著者
上野 禎一 田浦 靖子 原田 圭輔 中矢 徹 谷川 太一 原 光平 長澤 五十六
出版者
福岡教育大学
雑誌
福岡教育大学紀要. 第三分冊, 数学・理科・技術科編 = Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka. Part III, Mathematics, natural sciences and technology (ISSN:0532811X)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.45-56, 2016-02-10

Syntheses of ruby and sapphire were performed by flux-method. As for the synthesis of ruby, the using flux is PbO-PbF2, and the coloring reagent is Cr2O3. In almost all runs, hexagonal thin platy transparent crystals were obtained. The total color is light pink, and the center part of crystal shows red color. As by-products, light brown platy-hexagonal form of PbAl12O19 crystal and light pink octahedron form of PbAl2O4 crystal (spinel type) were also obtained, which were synthesized by the reaction between Al2O3 and flux component (Pb). As for the synthesis of sapphire, the using fluxes are MoO3, MoO3-Li2O and PbO-PbF2, and the coloring reagent is Fe2O3. In the case of the only MoO3 flux, light blue, and in the case of the MoO3-Li2O flux, dark blue platy-hexagonal sapphire crystals were obtained. In the case of the PbO-PbF2 flux, from transparent to light blue platy-hexagonal sapphire crystals were gained, and light brown platy-hexagonal form of PbAl12O19 crystal was also obtained as like as the case of the synthesis of ruby.
著者
辻 崇宏 上野 禎一
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2009年年会
巻号頁・発行日
pp.84, 2009 (Released:2010-04-06)

福岡県福岡市西区長垂には日本でも有数のリチウムペグマタイトがある。 リチア雲母やリチア電気石をはじめ、様々な希元素鉱物・放射性鉱物を産する。 今回、生成環境を調べる一環として、改めて鉱物記載と希土類元素に着目した組成分析を行い、さらに、流体包有物の均質化温度と塩濃度を測定し生成条件などの考察を行った。 組成分析は本鉱床の特徴的な鉱物であるmanganocolumbite(Mn0.68,Fe0.22)Σ0.90(Nb1.75,Ta0.21)Σ1.96O6などの分析結果を得られた。 また、石英中の流体包有物の均質化温度は354-294℃と高温熱水系の値を示した。 今後は均質化温度と塩濃度の関係性等、本鉱床の石英の形成環境を詳しく検討し、生成条件等の考察を行う。
著者
鈴木 清一 小山内 康人 上野 禎一
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1995

2年度に渡り国内各地の軟体動物を主とする化石産地10数箇所を調査し,既存データを含めて続成作用に伴う炭酸塩化石硬組織の保存状態の変化を検討した.初生鉱物がアラレ石のものと方解石(低Mg方解石)のものとの間で保存状態が異なり,有孔虫殻など高Mg方解石のものはそのいずれとも相違する.最も安定なのは方解石で下部白亜系でも初生内部構造が残存することが確認された.次いで安定なのは高Mg方解石で,3者中で最も溶解し易いという一般的見解とは異なる結果を得た.これは埋没段階の極めて早期の低Mg方解石化に起因すると思われる.アラレ石は最も不安定であるが,方解石化により殻体自身は保存されることが多い.ただし,内部構造は消失する.方解石化は第四系でも生ずる一方で,上部白亜系に未変質で残存することもあり,母岩の状況に左右される.一般に未変質アラレ石は,泥岩のような細粒砕屑岩類や方解石セメントが粗粒化した砂岩に含まれる.これらの岩相では間隙水の流動性が低いとみなされる.炭酸塩化石の他鉱物による交代現象は極めて多様であり,とくにアラレ石質殻体の選択的な交代により,内部構造を保存することが,珪化,緑泥石化,海緑石化,黄鉄鉱化で確認された.珪化は様々な地質時代と地域を通じて普遍的に生じている.この種の珪化はアラレ石の方解石化以前の埋没早期に行われており,化石内容や産出層準,方解石セメント中の微量元素なども含めて判断すると,埋没環境として沿岸域における「海水-淡水混合帯」を想定できる.なお,一部では方解石化後にも珪化が生じ,2段階の交代作用が認められた.この他,アンケライト,菱鉄鉱,重晶石,方沸石の晶出例があったが,交代か溶脱後の充填か不明である.また,カソードルミネッサンス像観察により,方解石の再結晶化に伴う化石とセメントの同化段階が識別され,続成変質の進行を従来より詳しく検討できることが判明した.