著者
林嵜 和彦 児島 明 山ノ内 裕子 中島 葉子 山本 晃輔
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、日系ブラジル人のトランスマイグラントとしての側面に着目しながら、日本で教育を受けた経験のあるブラジル人青年のライフストーリを収集し、進路状況、文化的志向やアイデンティティ、被教育経験をあきらかにしようとした。そして、日本におけるブラジル人学校や、そのほかの日本の学校の機能、支援の在り方等を考察している。その結果、おおくの若者が、日本での被教育経験や生活経験をうまく活用しながら、ブラジルにおいて再チャレンジをはたす姿が見出された。また文化的な貢献として刷新された日本の文化や習慣が旧来の日系社会文化と混成される様子も観察された。
著者
西村 美保
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

平成22年度~24年度の本研究の研究成果は以下のとおりである。本研究は20世紀前半のイギリスを舞台とした文学作品を取り上げ、使用人に光をあてその文学表象を吟味した。使用人の質の低下、使用人不足と言った深刻な使用人問題が支配階級の人々の会話に登場し、高等教育を受けた使用人も登場している。本研究は、現地における使用人の衣服調査を行い、使用人の人口変化の考えられる様々な要因についても明らかにした。
著者
碇 浩一 海塚 敏郎 井上 豊久 亀口 憲治 横山 正幸 藤山 正二郎 と 廷良 イスラブル ユソフ アサン トホティサ 三本松 正敏 木舩 憲幸
出版者
福岡教育大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

1. ウイグル民族と日本の子どもの生活環境の比較研究分析・検討を教育学、心理学、障害児教育、社会教育、精神医学、文化人類学等の観点から行い、研究発表(日中教育文化研究会シンポジウム、家族心理学会、日本生涯教育学会等)及び研究成果(北大路書房「いじめのない世界」他)としてまとめた。2. 中国中央民族大学及びウイグル自治区新彊師範大学・新彊教育委員会からの研究者を日本(福岡)に迎え(平成10年11月4日から11月15日の12日間)、セミナーの開催、中国側の研究者を中心とした日本の子どもの生活実態調査を実施した.3. 日中両国の研究者による共同研究会及び共同作業により、子どもの生活環境に関する総合的分析を行った。4. 平成11年3月10日調査研究成果を、はじめにでは「子ども・家族・老人」,第1部では「幼老共生-ウイグル社会における乳幼児の養育環境-」など「子どもと老人」,第2部では「ウイグル民族と日本の中学2年生の生活環境の比較研究」など「ウイグル社会と子どもの生活」,第3部では「生活環境の変容から見た中国ウイグル族と日本の子どもの家族観」など「家族」,第4部では「パネルディスカッション・子どもと老人」など「研究会とシンポジウム」,付録・調査研究の経過では研究活動概要・研究業績・研究者名簿・統計資料・関連新聞記事を報告書にまとめた.
著者
笹山 郁生
出版者
福岡教育大学
雑誌
福岡教育大学紀要. 第四分冊, 教職科編 = Bulletin of Fukuoka University of Education. Part IV, Education and psychology (ISSN:02863235)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.199-203, 2003-02-10

同一人物の顔のパーツ配置を,子どもの顔の特徴と大人の顔の特徴とにそれぞれ再配置した刺激写真を,大学生80名に提示して,印象評定を実施させた。その結果,全般的傾向として,童顔は,親しみやすいが積極的でなく,思慮深くもないという童顔ステレオタイプに基づいた印象が形成された。結果から,印象形成の際の顔のパーツ配置の重要性が考察された。
著者
立野 龍太朗 本多 壮太郎
出版者
福岡教育大学
雑誌
福岡教育大学紀要. 第5分冊, 芸術・保健体育・家政科編 = Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka. 福岡教育大学 編 (ISSN:02863243)
巻号頁・発行日
no.65, pp.115-121, 2016

'4 Stance Theory' is the latest theory that categorizes characteristics of body movement into four types. The purpose of this study was to examine the effectiveness of kendo teaching that applies 4 stance theory, with focus on changes in the striking time. The subjects of the study were 31 students (23 males and 11 females) who belonged to a university Kendo club. They were divided into 4 groups (A1, A2, B1 and B2) by type checking followed by measuring their striking times as pre-test. Each group was then given some instructions such as how to hold middle-guard position and how and with what image they move their bodies for striking, according to characteristics of their own types. Post-test was then conducted to compare their striking times with those of the pre-test. The results indicated that the average times of their striking actions were significantly shorten in all groups, irrespective of the differences in their types, the contents of instructions given, gender and levels. Thus it was suggested that teaching that applies 4 Stance Theory to Kendo could be a useful method to shorten practitioners' striking time.
著者
中村 俊哉 中村 幸 倉元 直樹 中島 義実
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

アジアの7つの地域(インドネシア(ジャワ地区・バリ島)、インド(ベンガル地区)、中国(北部として遼寧省大連、南部として雲南省昆明)、日本(福岡、沖縄))において文化の違いによる死生観・ターミナル・ケア観の差異と変容の実態調査を行い、お盆の現象、死者や祖先との対話などの死生観尺度を作成し、共同体、宗教、移動、死別うつ状態等との関連を見た。インタビュー法から、お盆がインドではナブラトレ、モハラヤタルポン、バリ島ではウリヤン、ガルンガンとして存在すること、葬送の多様性、シンクレティズムの存在、シャーマンの機能などについての知見を得た。質問紙調査からは、ジャカルタ、インドでは神を中心に祈り、対話するのに対し、日本、中国では死者の魂自体へ直接祈り、対話、報告すること、バリ島では両方が機能していることが明らかになった。お盆は日本、バリ島で多かった。これら空想的対話と変容シャーマニズムが関連した。委任シャーマニズムはシャーマンを受容している文化(バリ、ベンガル、沖縄)でのみ高かった。委任シャーマニズムとお盆は時代により、また移動によって縮小していることが示された。死への態度尺度でも文化、宗教により違いが出た。死者、祖先との対話も、神との対話も、用いすぎる人には死別うつ状態が高く出たが、不健康とは必ずしも関連しなかった。死者に死への心の準備があると、残された人のうつ状態は軽くなっていた。告知については、日本、中国では希望が高かったが、ジャカルタ、インドでは低く、死の準備については文化によって大きな違いが出た。高齢社会を迎える中、死生観、死への向き合いのプロセスの多様性を提示できた。近代化以降、日本では死は自然ではなくなってしまった。今後、より老人の位置づけが低いアメリカや、その影響を受けつつある東京において死生観、ターミナル観の調査が必要であろう。
著者
秋永 優子 金子 小千枝
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

日常の食生活を,子どもたちが毎日食べることによって大きな影響を受けている学校給食での手法を踏まえ,家庭における実態について,「食の質」と「食文化の回復」および「グリーン購入」との関連性の観点から捉えることを目的とした。まず,6つの小学校の学校給食の質を,児童と教師による教室サイドの認識と,栄養士と調理員による調理場サイドの現状という2つの角度から,点数化して評価したところ,それらの結果は相関性が高く,かなりよく一致し,点数化の方法が有効であることを認めた。次に,家庭で主に家事を担当している人の食生活に関してアンケート調査し,527名から回答を得て,「食の質」,「食文化の回復」,「グリーン購入」の3つの観点から点数化して評価することを試みた。「食の質」として,食事が六つの基礎食品群を満たしているか,ご飯主食回数,料理の品数,しょうゆの原材料について,「食文化の回復」として日常食が和食であるか,みその使用頻度,保存食品および正月料理,郷土料理の家庭での手作りについて,「グリーン購入」として食品の購入先,購入時の優先事項,台所用洗浄剤の種類,トレーの処理,レジ袋持参などの項目別に点数化した。「食の質」,「食文化の回復」および「グリーン購入」のそれぞれについて回答者ごとに得点化したことろ,どの項目においても,人によって点数の差が大きかった。食生活の質とグリーン購入に関して項目の一部を用いて調べた結果,強い相関は見られなかったものの,関連性が認められた。
著者
上田 智 金光 理
出版者
福岡教育大学
雑誌
福岡教育大学紀要. 第三分冊, 数学・理科・技術科編 = Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka. Part III, Mathematics, natural sciences and technology (ISSN:0532811X)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.49-59, 2023-03-10

“Development of High-Tech Teaching Materials for Earth Science Education” (Ueda et al., 2022) was astudy on how to develop a WebAR planet globes using A-Frame. By actively introducing the developedhigh-tech teaching materials to earth science education, Ueda et al.(2022) attempted to arouse students’interest in learning and to realize effective learning through various expressions unique to the digitalenvironment. The authors demonstrated the usefulness of high-tech teaching materials in earth scienceeducation. However, several points for improvement were raised. One of them is the addition of pinchoperation to the developed high-tech teaching materials. Therefore, the purpose of this study is to improvethe functionality of these teaching materials by adding a program that enables pinch operation. In addition,a method of comparing planets by WebVR using a HMD (Head Mounted Display) is also discussed.