著者
長谷川 元洋 上野 顕子 新谷 洋介 清水 克博 榊原 博美
出版者
日本消費者教育学会
雑誌
消費者教育 (ISSN:13451855)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.137-147, 2022 (Released:2022-10-13)
参考文献数
10

The purpose of this study is to examine if the participant students' learning was accomplished as teacher training as well as consumer education when the consumer education lessons with the Question Formulation Technique (QFT), which is a type of active learning method with which students use questions that they formulate on their own, was practiced as a part of their teacher training course. The authors implemented those consumer education lessons with QFT into five student-teacher classes at the university level. By analyzing the data from the post-class questionnaires and the textual data of the students' impressions of the lessons, it was confirmed that the students were able to learn both teaching skills and consumer education skills.
著者
上野 顕子 長谷川 元洋 新谷 洋介
出版者
日本消費者教育学会
雑誌
消費者教育 (ISSN:13451855)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.185-194, 2014 (Released:2021-05-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1

As cell phone and Internet users increase among junior and senior high schoolers, there has been a corresponding increase in problems with online shopping. Home economics education takes a main role of consumer education for those young people at school. Therefore, a text analysis was conducted of junior and senior high school home economics textbooks for online shopping. As a result, the online shopping content written in the textbooks is not offering enough skills and guidance to use online shopping safely. As necessary learning content is increasing, an agenda can be to gradually classify the content by school stages.
著者
長谷川 元洋 上野 顕子 新谷 洋介 清水 克博
出版者
日本消費者教育学会
雑誌
消費者教育 (ISSN:13451855)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.123-133, 2021 (Released:2021-10-27)
参考文献数
11

The purpose of this study was to develop a consumer education lesson which enables deep active learning in online classes. We constructed the lesson using a matrix for designing lessons to realize “deep learning”, which was to ensure the lesson quality in online classes. In addition, information tools were selected and combined so that the students were able to do group work in the online classes. We used the text mining system to analyze and compare papers submitted by students who attended in-person classes in 2019 to ones handed in by students who attended mainly online classes for the same course in 2020. As a result, it was confirmed that deep active learning could be realized even in the online classes.
著者
上野 顕子 鈴木 敏子
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.95-106, 1994-10-31
被引用文献数
1

本調査で,「家庭生活」領域を履修することになっている中学1年生の親とのコミュニケーションの実態と背景を探ったところ次のような結果が得られた。1.6割以上の生徒は,親を理解者としている。そして,父親よりも,母親を理解者としてとらえている。一方,約4割の生徒は,親を理解者ととらえていない。2.約半数の生徒は親と毎日コミュニケーションをとることを望ましいと考えているが,約4割の生徒は日常の親子のコミュニケーションに対して消極的である。3.実際のコミュニケーションについて,挨拶,共有行動,話し合いからみてみると,父親よりも,母親とコミュニケーションをよくとっていることが明らかになった。4.コミュニケーションのとり方には,性別,家族構成,きょうだいの人数,父の帰宅時間,母の職業の有無,子どもが週に習い事・塾へ通う日数,コミュニケーションに対する意識などが影響していることがわかった。以上の結果から,「家庭生活」領域における「家族関係」の扱い方を考えると,次の2つのポイントがあると思われる。第1は,第二次性徴期にいる中学生に,家族の題材を積極的に取り上げてみてはどうかということである。というのは,約4割の生徒は親を理解者としてとらえていない,また,約4割が親子のコミュニケーションは気が向いたときとればよい,特に必要ない,と考えているという結果が得られたが,それは,第二次性徴期に入った中学生が,親に反抗しつつ自立していこうとする姿のあらわれではないかと考えられる。だからといって,この段階の生徒に親子関係についての学習をさせることは難しいので題材設定をしないというのではなく,むしろ積極的に取り上げて,生徒自身に自分が第二次性徴期にいることを自覚させるとともに,そのような自分と親との関係が客観的にとらえられることこそ大人への第一歩であるということを考えさせてみてはどうだろうか。第2は,コミュニケーションのあり方は,現代社会に生きる家族員それぞれの生活や意識が一つの重要な要因となっていることが明らかになったことから,生徒が中学生という自分の発達段階や現代の家族の抱える問題を客観的にとらえられるようになることが必要であると考えられる。特に父子関係が母子関係より希薄になる要因に焦点を当てることによって,社会的な問題をとらえることができるだろう。それらを通して,自分にとって家族とは何か,家族と自分にとってのよりよい家族関係とは,ということを主体的に考える学習過程にしていけるのではないかと思われる。
著者
竹田 美知 李 璟媛 上野 顕子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.317-328, 2011-05-15 (Released:2013-08-12)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The number of one-parent families has been growing in Japan. One-parent families occur for different reasons. Some people are unmarried and are raising a family on their own, or they are separated or widowed.Many of these people suffer from social prejudice. The purpose of this research was focused on what variables are affecting university students’ opinions of one-parent families and to find out what their image is of single, separated or widowed parents with children.There are a number of variables: society’s opinion of single-parents; opinions on people with children who remarry; opinions on gender roles; experience of taking classes on gender studies; one-parent families as reflected by the mass media; opinions on the students’ future with regard to marriage and having children and how these affected students’ opinions of single-parents and opinions on gender roles.There are four images of single parents with children. They are as follows: that children in one –parent families might be more independent; that the parents and children might be less dependent on each other; that there might be less communication between parents and children; that parents and children might be more co-dependent. In Japan, the most positive image is represented by the latter.