- 著者
 
          - 
             
             西山 勇毅
             
             柿野 優衣
             
             中 縁嗣
             
             野田 悠加
             
             羽柴 彩月
             
             山田 佑亮
             
             佐々木 航
             
             大越 匡
             
             中澤 仁
             
             森 将輝
             
             水鳥 寿思
             
             塩田 琴美
             
             永野 智久
             
             東海林 祐子
             
             加藤 貴昭
             
          
 
          
          
          
          - 雑誌
 
          - 情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.62, no.10, pp.1630-1643, 2021-10-15 
 
          
          
          
        
        
        
        新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大にともない,多くの大学ではキャンパス内での感染予防のために,キャンパスの封鎖とインターネット越しに授業を配信するオンライン授業が導入され,学生たちは自宅から授業に参加している.このような在宅中心の新しい生活様式は,感染予防効果が見込める一方で,運動不足による二次的な健康被害が懸念される.新しい生活様式における大学生の身体活動の実態,特に学生の属性や時間帯ごとの身体活動量とその内容を明らかにすることは,二次的な健康被害を予防するうえで必要不可欠である.そこで本研究では,日常生活中の身体活動データ(歩数と6種類の行動種別)を大学生が所有するスマートフォンを用いて自動収集し,大学生の身体活動量を明らかにする.身体活動データは,必修の体育授業を履修する大学1年生305名から10週間収集した.その結果,通学(7時から10時)や教室での授業,課外活動(11時から24時)の時間帯における歩数の減少と静止時間の長時間化が明らかになった.本結果は,新しい生活様式における大学生活が平日の身体活動量の低下を招く可能性を示唆する.