著者
中川 康弘
出版者
言語文化教育研究学会
雑誌
言語文化教育研究
巻号頁・発行日
vol.16, pp.84-95, 2018

<p>語り手の多くが日本語非母語話者である日本語教育のナラティブ研究には,語り手に対する「虫のよさ」がつきまとう。本稿では好井裕明が『語りが拓く地平』(2013)において示した「虫のよさ」を再定義し,規範を批判的に問い直す運動過程を「生成変化」としたドゥルーズ/ガタリ(2010)の『千のプラトー』を手掛かりに,留学生 1名へのインタビューから聞き手である私の「構え」の省察を試みた。それにより,語り手に対峙する日本語教育研究者に,自らの立ち位置の再考の契機を与えるナラティブの可能性を示すことを目的とした。結果,留学生の語りに表れた葛藤をかわし,「構え」に固執することで,私自身が相手から気づきを得る生成変化の機会を逸していた。ここから,日本語教育研究者が陥りやすい「虫のよさ」の問題には,語り手の葛藤や疑問に自己を投影しながら共に解決に向かう過程に,生成変化をもたらす可能性を秘めていることがわかり,そこにナラティブ研究,実践の意義が導き出された。</p>
著者
中川 康弘
出版者
Center for Global Communication Strategies, College of Arts & Sciences, The University of Tokyo
雑誌
Eruditi : The CGCS Journal of Language Research and Education
巻号頁・発行日
no.4, pp.3-16, 2020-08

In the field of Japanese language education, there is still a strong tendency to depict culture as a singular phenomenon. People and things, in particular, are often explained in educational materials using stereotypes. In this study, I conducted an open-ended questionnaire using Japanese language teaching materials with a small class of international students, the majority of whom are from Western countries. The purpose of the study was to examine how stereotypes contained within the teaching materials, such as those relating to gender and nationality, were perceived by beginner-level exchange students. The results revealed a mixture of neutral and negative opinions and responses. The findings indicated that although adult learners recognize the stereotypes, they tolerated them, sifted through the information, and proceeded with their learning, accepting the sentences as typical examples for the purpose of learning Japanese grammar and expressions. Regarding the question of whether teachers should discuss the topic of stereotypes, many students agreed, but some believed that it was not necessary. However, another concern arose between the attitude that teachers should not discuss stereotypes at all in class and the attitude that they should be employed excessively and whether such would invite students to scrutinize grammar rules and usage. Based on these findings, teaching materials should not be viewed only objectively as material for intellectual consumption; it is also important to consider them as a chance to present the various stereotypes that people encounter in everyday social situations in Japan. Accordingly, it is important to determine to what extent should stereotypes be used in time-limited courses that are focused on grammar learning.Guest Article
著者
中川 康弘
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.84-95, 2018-12-31 (Released:2019-05-12)

語り手の多くが日本語非母語話者である日本語教育のナラティブ研究には,語り手に対する「虫のよさ」がつきまとう。本稿では好井裕明が『語りが拓く地平』(2013)において示した「虫のよさ」を再定義し,規範を批判的に問い直す運動過程を「生成変化」としたドゥルーズ/ガタリ(2010)の『千のプラトー』を手掛かりに,留学生 1名へのインタビューから聞き手である私の「構え」の省察を試みた。それにより,語り手に対峙する日本語教育研究者に,自らの立ち位置の再考の契機を与えるナラティブの可能性を示すことを目的とした。結果,留学生の語りに表れた葛藤をかわし,「構え」に固執することで,私自身が相手から気づきを得る生成変化の機会を逸していた。ここから,日本語教育研究者が陥りやすい「虫のよさ」の問題には,語り手の葛藤や疑問に自己を投影しながら共に解決に向かう過程に,生成変化をもたらす可能性を秘めていることがわかり,そこにナラティブ研究,実践の意義が導き出された。
著者
中川 康弘
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.180-200, 2022-12-23 (Released:2023-01-29)
参考文献数
25

公的支援を受けている地域日本語教室は自主性をどう保ち,理想の活動が行えるか。本研究では日本語と母語両方を重視する運営者兼実践者の語りに着目し,日本語教育の法令・施策に潜む動員モデルへの対応をアナキズムの観点から分析した。また母語支援の動機に迫り,多様性を理解し尊重する社会のあり方を検討した。結果,調査協力者は公の要求に応じつつ,手続き上のやりとりを通じて親子の母語の大切さを対話的に訴え,協同で最適解を探っていた。ここから国家と市民の関係を持続可能にするアナキズムが確認された。また活動の中で顔のみえる子供たちとの出会いが動機となり,それが調査協力者との互酬関係を形成していた。ここに各人が不足分をネットワークで支え合い,豊かさを分かち合うコンヴィヴィアリティが見出された。同時に日本語偏重の社会システムを変えるための環境作りや周囲への働きかけの必要性が,実践者,研究者の役割として示唆された。