著者
井上 泰浩 INOUE Yasuhiro イノウエ ヤスヒロ
出版者
広島市立大学国際学部
雑誌
広島国際研究 (ISSN:13413546)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.103-127, 2006

This study examines how major newspapers in the world covered the 60th anniversary of the atomic bombing of Hiroshima by referring to the hegemony theory. This theory suggests that media content, especially international coverage, is influenced by historical views, the dominant public opinions, and the ideology of those in power in society. Qualitative content analysis is mainly used for this study. Data for this study consist of articles published between August 5 and 8, 2005, in newspapers in eight countries / region (China, France, Germany, Russia, South Korea, the U.K., the U.S., and the Arabic region). The findings generally confirm the existence of bias and differences in Hiroshima coverage across countries / region. Western European (France, Germany, and the U.K) newspapers criticized the bombing for aiming at civilians and presented it as an important moral lesson. American newspapers, on the other hand, generally depicted the bombing as a justifiable past event which has little significance in the present day. Chinese and South Korean newspapers focused mainly on the responsibility of the Japanese for having starting the war that ended up with the bombing. Different coverage on Hiroshima could be attributed to the difference in historical relations to and public sentiment on Japan, and other ideological factors.
著者
井上 泰浩 Brislin Tom INOUE Yasuhiro BRISLIN Tom イノウエ ヤスヒロ ブリスリン トム
出版者
広島市立大学国際学部
雑誌
広島国際研究 (ISSN:13413546)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.179-194, 2005

This study examines the underlying values and practices in journalistic policies and decision-making between Japan and the United States on whether to identify youth offenders in serious, capital crimes. Benchmarks in youth crime coverage, particularly in Japan, are examined. Comparative data is presented from a survey of U. S. and Japanese journalists on factors that might influence naming of youth offenders, and on opinions regarding the handling of specific youth crime cases. The findings confirm the conventional wisdom that Japanese journalism remains consistent in its collective policy to not name juveniles under the age of 20 in any crime story, regardless of the severity of the crime. U. S. journalists, on the other hand, are constant in their inconsistency in terms of a policy on naming juveniles and seem to have adopted no policy, or no minimum age, as their policy. The distinction could be attributed to the difference in legal systems, journalistic values, and realities of juvenile crime between Japan and the U.S.
著者
井上 泰浩
出版者
広島市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、日本の外務省でパブリック・ディプロマシーをつかさどる文化広報部、イギリス政府(内閣府、外務省=FCOなど)、ならびに英外務省のシンクタンクである外交政策研究所(Foreign Policy Centre)、また、東京のアメリカ大使館など政府機関において調査を実施するとともに、メディアではロンドンのBBCとアラブ首長国連邦のドバイに本部を置く中東の衛星テレビ局、アル・アラビアなどで調査を実施した。外交というものが、外交官や政治家、国家代表団による密室協議で方向づけられ、決定される時代は既に終わっているということを、米英の外務省は十分認識していることが調査から分かった。国際ニュースを世界に伝えるCNNやBBCの役割はいうまでもなく、特に大衆文化レベルのコンテンツは一般市民に対する対外国意識形成において非常に大きな影響力を持っていること、また、政治家や外交官のレベルでの「外交」においても、時として非常に重要な決定要因足りえることが分かった。例えば、日本のアニメが放送される国において日本イメージ形成に与える影響では、人びとの日本に対する好感度を高めるばかりか、実際に日本語学習を始めるという行動面への影響もある。しかし、米英の外務省と比べると、日本の外務省においてはパブリックディプロマシーの重要性の認識は多分にリップサービス的な部分が多く、果たしてキャリア外交官の多くが本当に重要性を認識し、取り組んできるかについては大きな疑問があることが調査の結果わかった。もはや経済力や軍事力だけで、ある国の「価値」や強さを示すことは時代遅れであり、国家ブランディングと合わせてパブリックディプロマシーに国家事業として取り組んでいく必要があるというのが、本調査の結論である。