著者
井東 廉介
出版者
石川県公立大学法人 石川県立大学
雑誌
石川県農業短期大学研究報告 (ISSN:03899977)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.45-55, 1991

前報では,日本語と英語(欧州諸言語)の「格」表現形態が著しく異なることを挙げ,格概念は個別言語内の表現形態と直接結び付きながら抽象化されることを見た。日本語の「格」体系が欧州諸言語の文法を基盤として助詞体系に当て填めたものであることは,明治以来の「ハ・ガ論争」や三上章の日本語文法論の中などで再三言及されている。欧州諸言語の「格」概念は,格屈折語尾変化や語順のような,非語彙的な統語機能の体系から成り立っている。一方,日本語には欧州諸言語のような「格」表現の素材はない。日本語の格概念は,欧州諸言語の格に対応する日本語の言語素材から構成された。従って,膠着言語の日本語が主として特定の語彙範疇-格助詞-で表示している格体系と,屈折言語の欧州諸言語が主として屈折語尾や語順で表示している格体系とでは,極めて制約された統語機能面にしか共通点が現れないのは当然である。「格」の個別的認識もそれが包括する事象によって異なる。例えば「主格」は,英語では主語になる名詞句が取る格で,人称代名詞には特定の形態が与えられるが,日本語には,対応する形態は言うまでもなく,三・単・現の動詞形に影響を及ぼす機能を持つものも,述語部分と対応する必須要素としての役割を果たすものも存在しない。格助詞の機能意味に対応点を探って,「主題」を表示する「ハ」(「モ」)と「主語」を表示する「ガ」に共通点を見いだすのみである。ところが「ハ」(「モ」)は,名詞句以外の範疇にも付加されることから,格助詞の範疇に含めないことが多い。また,「ガ」も,情報構造上「ハ」と相補的分布を示すこと,母体文と埋め込み文で「ハ」と使い分けられることが多いこと,述語節点に対して姉妹関係というよりは被統率関係になることが多いことなどから,英語の「主語」には含まれない機能意味を多く持っている。N.Chomskyは,「格」を統語構造上の抽象的な関係概念として捉え,深層構造の支配関係から派生する方法を提案した。この方法では,個別言語の格表示は,それぞれの媒介変数を適用することによって,意味とは無関係に機械的に生成される。この方法は,日本語と西欧諸語のように格表示の言語素材に著しい相違がある場合でも,統語構造と形態を生成するには都合がいい。言語形態に伴う意味は,統語部門とは別の意味部門の意味解釈規則で扱われるので,別途考慮すればいいからである。しかし,それによって派生される文法格は,原理上,述語と述語項の意味論的関係を区別することができない。Fillmoreは,格表示形態と意味の捉え方の順序を逆転することによって,「意味」から文法格を生成する理論を提案した。述語と述語項との意味論的な役割関係を新たに「格」と定義し,その「格」の生起する環境から一定の統語構造上の法則性を体系化すことによって,「意味」と文法格を可視的に関連付ける理論を構築したのである。これは「格文法」理論と呼ばれているが,その「格」は,上述のように,伝統文法の「格」ともChomskyの「格」とも異質のものである。「格文法」理論の「格」は,述語と述語項との関係意味から抽出さた素性と名詞句から成る。この「格」のモテルは,日本語の格表示形態と酷似している上に,理論形式上格助詞が持つ統語機能を「格素性」として捉える可能性を示唆している。このことから,格文法理論は日本語の「格」関係の分析には格好の理論的基盤を提供してくれるものと期待された。本論では,格文法理論が日本語の「格」を説明するのにどれほど有効がという視点から,Fillmoreの"The Case for Case"を中心とした「格文法」理論を検討し,その問題点を探る。
著者
井東 廉介
出版者
石川県公立大学法人 石川県立大学
雑誌
石川県農業短期大学研究報告 (ISSN:03899977)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.13-26, 1997-12-15 (Released:2018-04-02)

日本語の格を標示するといわれている助詞,ハ・ガ・ノは,これまでの日本語分析の中でそれぞれの最も顕著な文中機能によって分類されてきた。しかし,日本語の統語構造と助詞付加が必ずしも英語のような述語項構造の配列規則や統語機能と整合性を係つものではないことから,これらの助詞分類と普遍文法的方向をめざす統語構造,意味構造の分析とが必ずしも一致していない。日本語では,上代ですでに,起源的に注意を喚起するための強調を意味する助詞「ハ」,「ヲ」がそれぞれ主題・主語,動詞の目的語を表示する用法として定着していたが,同時にこれらの用法を助詞無しで行う方法も平行して存在していた。「ガ」は,「君が代」に見るように,元来属格を表示する助詞だったが,用言に連用成分が連なって構成する日本語の統語構造の最小の基本単位(文または節)の中で,ハとは異なる情報価値を拒う主語を表示する用法として定着してきている。「ノ」は,節の埋め込み構造を含まない関係節の中で「ガ」と平行して主語を表示することができる。また,属格表示の「ノ」で連接され,節と同じ意味価値を持つ名詞句の中で,用言と等価の名詞句(意味論的に述語的機能を内包できるもの)の主語を表示することができる。また,ノよりもさらに原初的格表示として,主題・主語が助詞を付加されないで提示されることや,漢字のみの名詞句羅列表現の中に助詞を付加しないで主語を意味しているものがあることも事実である。これらのことから,日本語の主語機能の表示は特定の助詞が唯一的に行うのではなく,統語構造の階層によって異なる助詞が行うと考えた方が有効である。
著者
井東 廉介
出版者
石川県公立大学法人 石川県立大学
雑誌
石川県農業短期大学研究報告 (ISSN:03899977)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.56-66, 1991 (Released:2018-04-02)

日本語の統語構造の分析は格助詞の機能意味の解明を中心に行われてきた。規範文法的視点でも記述文法的方法でも変形生成文法的方法でも,この分析方法については変わっていない。日本語の統語理論で変化してきたのは,統語要素の設定に関わる部分である。明治期以来,日本語文法は英文法を始めとする英欧語文法の枠組みを手本とし,統語要素の同定は英文法の統語要素に日本語格助詞の機能意味を対応させることによって行われてきたと言われている。しかし,「-ハ-ガ-」構文のように英欧諸語の文構造の中には見られないものが日本語構造の中に含まれていることが頻繁に論議されるようになるにつれて,日本語文法には英欧諸語の文法の枠組みでは解決できない独自の言語現象が含まれていることが指摘されるようになった。その結果,日本語の格助詞「ハ」,「ガ」,「ニ」,「ヲ」を英語の主語,目的語などの統語機能と単純に対応させ,文構造のモデルを「主語+目的語+述語」のような枠の中だけで片付けようとする分析は日本語の分析に十分対処できない事が明らかになってきた。主語,目的語などの統語要素は,本来,動詞に対して定まった関係意味を持つものではない。主語になる名詞句は,動詞の意味との関連で,その行為者,経験者,対象,道具などを表す。目的語になる名詞句は,対象として作用,影響を受けるもの,結果として生じるもの,利益(害)を受けるものなど多様な意味関係のものを含んでいる。C.Fillmoreの格文法理論は,動詞と述語項とのこのような意味関係を「格」として統語構造派生の説明の中に取り込んだ。彼は,格概念の中心を従来の屈折語尾と統語構造内の位置関係から動詞と述語項との意味論的関係へと移したのである。英欧諸語の格概念を日本語に移植する時には,西欧諸語の語順や格屈折語尾などの格表現形式を類似の日本語表現と対比させた上で,それらの更に奥にある名詞句と述語との関係から割り出された文法的意味をそれに相当する日本語の語彙形態に当てはめることになるであろう。ここにFi11more的な格把握と共通するものがある。日本語の助詞の意味を主語,目的語などの英語の統語要素に対応させた「機能意味」だけではなく,動詞の意味に対する述語項の意味論的役割関係の中で捉えた「機能意味」の観点から再類型化すると,日本語の統語構造を英語の統語構造に依存する事なく分析する手がかりを与えてくれる。本論では,変形生成文法の言語分析成果を基盤とし,意味論的に日本語の統語構造生成を扱った井上和子の「変形文法と日本語」に於ける「格」の取扱方を検討する。
著者
井東 廉介
出版者
石川県農業短期大学
雑誌
石川県農業短期大学研究報告 (ISSN:03899977)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.111-127, 1988

英語の知覚動詞は種々の形態の述語補文を取る。英語の動詞はそれに後続する補文形態の下位区分によって下位範時化されるが,その基準として各動詞の意味が決定的な役割を果たしている。従って,各知覚動詞の意味がその述語補文形態と平行関係にあるという事実を究明することにより補文形態を意味論的に類型化できるばかりではなく,上位節の知覚動詞そのものの意味の広がり(比喩的用法も含めて)をも意味論的に類型化できることになる。一方,各補文形態は統語論的に深層構造から派生された表出形態であるという考え方は一般的ではあるが,その根底に釈然としないものを残している。即ち論理学的に命題構造をもつということが前提とされる補文構造の派生を考えるとき,全ての補文形態の根底にその内部構造に区別を付けない定形節を想定することが問題なのである。本論は,知覚動詞の補文形態を定形節,不定詞節,分詞/動名詞節に類型化し更に不定詞節をto付きと原形に分けて異なった類型とし,分詞節の中に過去分詞節を加える。知覚動詞が定形節,to付き不定詞節及び'-ing'型の節の一類型を取る場合は,本来(第一義)的な感覚器官を通じた知覚ではなく,(比喩的用法も含め)程度の差はあるにしても,いずれも内部感覚化された心的知覚である。この場合統語論的には定形節はその特性上ASPECTからMODALに至る統語論上の各階層に亘るAUX構成素を内包することが可能である。これに対して,to付き不定詞節及び'-ing'型の節はMODAL成分を排除したAUX構成素しか内包できない。心的知覚という共通の領域をもつこの類型の補文は推論,叙述等に見られるように心的知覚の発現形態が同一であれば相互に意味を損なうことなく書き換える事が可能である。知覚動詞が裸不定詞または分詞形態の節を補文として取る場合は,知覚の第一義的な意味である肉体的な感覚器官を通じた知覚を意味することになる。各感覚器官の知覚特性により,補文形態の下位区分の中の或るものは特定の感覚動詞には後続しないことがある。これは五つの感覚器官が外部情報を感知する際の相互補完性と外部情報を言語化する際の表現内容の意味論的類型(即ち,命題の三類型(=状態,過程,行為))との結合可能性(相性)から理解されるものである。本論は,現行の変形生成文法で頻繁に行なわれている述語補文派生の仮説とは根本的に異質な基盤に基いている。これまで補文生成の統語素性としては,WH,(if),that,for,to,(for-to),POSS,-ing,(POSS-ing)か上げられてきているが,WH,(if),thatは,埋め込み節の動詞の定形性と直接関連し,for及びPOSSは上位動詞の述語項構造とto-inf及び-ingの主語の照応関係との間で規定され(Bresnan(1982),Itoh(1986)など参照),bare-inf及びそれと同類型の分詞の補文形態は上位の(知覚)動詞の統語素性によって選択されるものである。そうすれば,従来定形,非定形,および不定詞,動名詞の補文形態を引き出す統語素性として一般化が試みられていた心的現象の表記,未来性,仮定性,推論性の表記および既遂的,叙述的表記という意味論的素性は知覚動詞補文の統語論的類型化の基準とするには根拠の弱いものと言わさるを得なくなる。本論は,知覚動詞の補文形態を過不足なく網羅する補文選択の基盤として文構造の意味論的階層性(中右実(1984)参照)およびその各階層と上位動詞の意味論的整合性に置くべきであるとする仮説に基づくものである。これによって従来語彙項目を補文化詞として扱うことによって生じた矛盾(thatとWH,for-toとWHの共起に見られる二重補文化子の違反,裸不定詞節の派生に関する意味論的非整合性)が無理なく説明されるものである。
著者
井東 廉介
出版者
石川県農業短期大学
雑誌
石川県農業短期大学研究報告 (ISSN:03899977)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.61-73, 1986

英語における不定詞は,起源的には動詞の語幹から派生した抽象名詞であった。従って統語的には,単純形ては動詞の意義素の表出(後に助動詞に続く原形)という役割を果し,斜格形では内心構造を形成する従属的要素であった。その後他の準動詞に先かけて,その動詞的機能を発揮し外心構造的統語単位を形成するように発展した。その斜格形の意味的形骸化は早く,OE期には既にto付き不定詞の頻度が(屈折だけの)単純形の頻度を遥かに上廻っていたと言われる。toは,言わば外心構造的不定詞構文の指標の働きをしていたのである。当初の不定詞構造にはその主語の表出という明確な統語的要求は無く,定形節の動詞の屈折形態か主語と呼応するのとは異った意味論的統語論的役割を担っていたものと考えられる。不定詞の意味上の主語を構成素間の関係として精密に分析することはイエスペンセン等に負う点か多いと思われるが変形生成文法的深層構造の設定には歴史的事実との矛盾が感じられる。変形生成文法的分析においては,不定詞構文の深層構造は〔for+NP+to-Inf〕であるとする。ここでは,forが不定詞構文の主語の指定辞としての機能を全面的に定式化していることと,すべての述語的単位には主語がなければらないというC.Kirkpatricの言う『火の無いところに煙は出ない』式の統語意識が前提になっている。その前提を保証する形式として,現時点て特に米語において優勢な統語意識を当てた事は想像に難くない。しかし,不定詞構文の発展にはOE期以来,上記公式とは無関係に新しい統語意識を既存の形式に吸収させるという言語一般の傾向が底流をなくしていた。最も古い形のラテン語の影響を受けた主語-述語の関係を持った埋め込み構造は〔対格+単純形不定詞〕という二重対格構文の形を借りて反映された。「関与」を表わす与格が不定詞の主語と考えられたのもラテン語の影響を受けた統語関係が英語に反映された14Cの臨時的現象であった。関与を表わす与格がfor+NPで表わされるようになると,〔(述語)形容詞(+名詞)+to-Inf.〕の表現において,その述語部分に関与するものは多くfor+NPで表わされるようになり,15Cにはこの語法が確立されたと考えられている。この構造においてはforは不定詞の主語の指定という機能面と同時にその本来的意味をも維持していた。主格属格を表わすofかその統語特性上〔形容詞(+名詞)〕の方へより強<引きつけられて不定詞主語の一般的指定辞としての機能を発展させす,受動形の行為者を指定するに至って,現在では古用法となっているのと対照的である。米語におけるfor+NP(+to-Inf.)の意味上の漂白現象と統語機能の一般化は,近年において特に著しく英語と対照されるものであり,13Cを中心にfor toか不定詞の主語の指定とは無関係に単なる不定詞の指標辞として約200年間用いられていたが廃れてしまった現象と類似した一般的言語現象であろうと思われる。不定詞の主語の表出形態をその起源的統語意識との関連において考察することにより,不定詞構文の深層構造として設定された公式は一面的言語現象を一般化しようとするものであり,その発展の過程における種々の表現形式を時には現在まで残している自然言語としての英語の不定詞構文の分析の基盤とするには必然的に無理があると思われるのである。
著者
井東 廉介
出版者
石川県公立大学法人 石川県立大学
雑誌
石川県農業短期大学研究報告 (ISSN:03899977)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.89-100, 1990

現代日本語の統語構造の分析は,格助詞を中心的な手がかりとしている。[名詞句+格助詞]を一つの文構成要素として分析の基盤とするのである。その名称や理論的基盤や展開は日本語学者によって微妙に異なるところもあるが,それぞれの理論構築上の最も基本的な形態上の単位となっていた。特に変形生成文法的日本語分析では,[名詞句+格助詞]を英語のように形態的に同じで語順のみで格標示している共通格と同じように,名詞句と同じ範疇として扱い,格標示形態素は基底構造から派生的に生じるものとしている。即ち,日本語の格助詞を格表示に不可欠の専用的機能語としているわけである。このような考え方が日本語の統語構造のモデル化の主流になっていることは否定できないが,本論では敢えて主要格範疇-「主格」,「目的格(対象格)」-について,いわゆる格助詞の格表示機能の多様性や格助詞無しの格標示を観察し,日本語の統語構造の一般化の基盤から洩れた事実を再確認する。このことによって,日本語統語構造の特徴を独自の形で把握する一資料にしようとするものである。
著者
井東 廉介
出版者
石川県農業短期大学
雑誌
石川県農業短期大学研究報告 (ISSN:03899977)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.52-68, 1987

動詞'help'に続く補文の形態は15〜16世紀に用いられたthat一節を含めれば,可能な英語の補文の全てに及ぶ。現代英語ではその上不定詞補文の形態が'to'の有無による両形態となって共存する。形態が何らかの意味価値を担っているという観点からは,後続の補文形態を誘発する意味の多様な区別を'help'そのものか内包しているのではないかと考えてみるのは自然であるか,英語史的にそれを解明していく事は至難である。本論は不定詞補文の'to'の有無について,英語史的・意味論的に再検討を試みたものである。英語史的には'help'の不定詞補文か'to'を脱落させるのは,OEDの記述に代表されるように16世紀初め頃と考えられていたようである。しかし,不定詞の形態的変遷の趨勢に逆行するような上記の観察は誤解を招く恐れがある。Jespersenその他か実例をあげて述べているように,'help'の不定詞補文の形態は一般的な変遷の経過を一応たどっており,ME期には「原形」'to'及び'for to'付きのいずれも後続されていた。そのうち'for to'は一般的傾向に従って17世紀までしか用いられなかったのに対し,他の二形態か残った背景にはいずれの形態も意味論的に有意義なものを担っていたという実際的な存在価値があったからだと考えるのか妥当であろう。尤も原形の方は一旦英国ては衰え今世紀の初めには『方言または俗語』とされたか,間もなく米語用法からの逆輸入のような形で復活し,1960年頃口語体としての市民権が定着したものである。'help'の不定詞補文は元来'help'か行為動詞か状態動詞かによって,その統語的役割が違っていた筈である。現時点で'to'の有無を直接援助・間接援動という観点から分析するのは,行為動詞としての'help'の把え方から拡大されたものと思われ,その根底には'help'か援助を受ける行為者とその行為という二重の目的語を取り得る意味を一方で内包している事を前提としている事が考えられる。この場合,知覚動詞に見られるような,英語に古くから存在した統語構造に引かれて,原形を取る事は当然の成り行きであろうし,またこの構造の意味からも,被援助者(受益者)の行為に'help'が直接かかわる事は理にかなっている。他方,状態動詞としての'help'の補文構造は比論表現の無生主語と表層上は同じであり,'help'が受益者に働きかけて,その到達点として受益者の行為を誘発するという意味か,使役動詞型の構文(原形を誘発)や'enable'型の構文('to'を誘発)に引きつけられる一面を反映していると考えるのも一理ある。更に17世紀のみに用いられたthat節補文は,「論理主語(目的格)+述語(to不定詞)」(nexus関係)に引きつがれているとする可能性も残している。このような背景の中で'help'の不定詞補文を考察すれば,原形は意味論的には直接行為に関する型,知覚動詞型及び使役動詞型に,'to'付きは'enable'型,'nexus'関係型及び副詞的機能型に還元できる。米語に於ける原形の多用について注目すべ点は,'help'が行為者主語を取る場合や道具格主語を取る場合の構文的特性の他に,'help'よりも補文の方に意味の重心か移行し,主動詞'help'が主語に対する話者の心理的態度を述べるのみの,他動詞'know'かmodal anx,'can'へと変質して行った過程に類似した特徴を現わし始めている。Quirk et alの'A Comprehensive Grammar of English Languge'には主動詞と助動詞の中間的機能を持つ動詞が段階的に例示されているが,その中にはこの'help'は含まれていない。しかし,その中に含まれる最も助動詞傾向の少ない'hope','begin'よりも,米語に於ける「'help'+原形」の多用はその助動詞化傾向を強く示していると考えられる。