著者
大惠 克俊 今村 修人
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.2P2-E19, 2020

<p>The patients who undergo the laryngectomy lose their voice. The voice is very important communication method for human, and these patients become to feel inconvenient. One of the speech producton substitutes for the patients is the esophageal speech, this method uses the air from esophagus to generate the primary tone. This method has good characteristics at voice quality and convenience. But learning of it is very difficult.</p><p>In this research, we aim to establish the training method of esophageal speech with bio monitoring. This method uses some muscles for taking in air to the esophagus. Therefore, it is important that the clarification of "when" the "what muscle" is activated in esophageal speech. In this report, we took a survey to esophageal speech users, for clarification of "what muscle" is activated in esophageal speech. Based on these results, the myoelectric signal of the lower jaw and the lowest intercostral were measured. These results are described.</p>
著者
今村 修 イマムラ オサム Osamu IMAMURA
雑誌
千葉商大紀要
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.251-260, 2014-03
著者
井出 孝介 今村 修
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.234_1, 2018

<p> 2015年に起きた電通社員の過労死自殺を発端として、労働問題が近年、注目されている。それは教育現場においても同様であり、部活動を含む教員の労働環境も深刻化している。一方で、高等学校学習指導要領では、科目保健において「労働と健康」を扱っている。すなわち、教員は自らの労働問題を抱えながらも、生徒に労働と健康に関する学習を提供する使命を有しているのである。以上の観点から、本研究では、教員を志望する大学生の職業観および労働意識の特徴について明らかにすることを目的とした。本研究においては、「職業観」を「労働の意味付け」と定義し、佐藤らが提案した労働動機尺度を参考として自記式質問紙を作成した。2017年12月に、T大学に在籍する学生を対象として1150部配布し、1088部を回収した。そのうち、有効回答部数は1010部(87.9%)であった。分析方法は、単純集計、クロス集計、カイ二乗検定を用いた。その結果、教員志望者は、一般企業志望者と比較すると「やりがい第一」の割合が高い傾向であることが認められた。このように教員志望者は、過重労働に陥りやすい労働意識を潜在的に抱えていると推測される。</p>
著者
今村 修 沢木 康太郎
出版者
東海大学体育学部
雑誌
東海大学紀要 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
no.19, pp.p73-79, 1989

A number of handicaps found in children who were born between January and March can be seen as related to the age cut-off date for entering the Japanese educational system. However, because problems related to classroom studies are usually resolved in the middle years of elementary school, and problems related to physical exercise are usually resolred at the junior high school level, the question of the month of birth has not been considered a serious problem. These conclusions have come into question as it has been observed that the effects related to the month of birth tend to remain over a long period. The purpose of this study is to challenge the above assumptions and to study the relationship between the month of birth and a child's physical and mental development. The results of this survey are as follows : 1) At some national high school sports events, including baseball, football, and track and field, the number of participants born between January and March was very low. 2) Female students born between January and March are able to overcome physical shortcomings at a comparatively early age. 3) Athletes born between January and March are able to overcome physical shortcomings through exercise. 4) Children born between January and March generally score lower on high school and university entrance exams. 5) Children born between January and March tend to exhibit serious personality and behavioral problems. 6) Parents, teachers, school adminitrators and other leaders must fully realize the above facts. Such children need special care and confidence-building.
著者
今村 修 イマムラ オサム Osamu IMAMURA
雑誌
千葉商大論叢
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.1-8, 2007-09

本稿では,贈与又は寄付金の課税のタイミングについて検討する。「贈与」又は「寄付金」と用語は,同じではないが意味するところは同じである。「贈与は,当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える」(民法549条)といっても,「……寄附金の額は,寄附金,拠出金,見舞金その他いずれの名義をもってするかを問わず,内国法人が金銭その他の資産又は経済的な利益の贈与又は無償の供与(広告宣伝及び見本品の費用その他これらに類する費用並びに交際費,接待費及び福利厚生費とされるものを除く。次項において同じ。)をした……」(法人税法37条7項)といっても同じことであり,要するに対価性のない給付を意味している。(以下「贈与」という用語を使う。)贈与の課税関係は,贈与を行うサイド(贈与者)と贈与を受けるサイド(受贈者)に分けて整理される。ここで,検討するのは課税のタイミングであるが,これは「贈与債務」の存否の問題と繋がっている。そこで,まず贈与をめぐる課税関係について概観し,ついで課税のタイミング即ち受贈者サイドであれば課税時期,贈与者サイドであれば損金算入(控除)時期について論じ,最後に課税上「贈与債務」は存在するか(「贈与債務」の存否)について論じる。