著者
清水 融 大矢 精治 伊藤 和夫
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.213-222, 1965

Amilan (Nylon 6, Toyo Rayon Co.) was dyed by the so-called changing dyebath method which is a variation of the infinite dyebath method, adjusting the pH in the dyebath with such a concentration of phosphate buffer solution that the salt anion did not affect the dye uptake on the fibre. In this method the dyebath was changed frequently with fresh dye liquor having the same composition as the initial one as the dyeing proceeds, repeating this process until the equilibrium was attained. By the above method we are to obtain the dyeings which are in equilibrium with any arbitrary concentration of the dyebath. In the present experiment, however, the dyebath concentration was kept in the pH range 2-8. We have calculated the affinity of dye acid by the application of Gilbert-Rideal equation to our results.<br>The affinities of 14 acid azodyes, which were determined by this method at 59&deg;C, were compared with those measured by usual dye acid adsorption method. This new method was found to be useful for the determination of affinity, since it shortenes the time of attaining to the dyeing equilibrium to 1/5_??_1/3 times of that required in the case of dye acid adsorption method, besides the experiment could be more easily performed.<br>From the fact that for 10 out of 14 dyes the saturation values agrees with each other, being 4.71&times;10<sup>-2</sup> eq./kg., &plusmn; 2%, it is deduced that the sites (terminal amino groups in Amilan) would be stoichiometrically occupied not only by monobasic dyes, but also by polybasic dyes. Moreover, it was observed that the affinity increases with the molecular weight of dyes; i.e., when a benzene ring is substituted with a naphthalene ring, it increases by 2.1 Kcal. and 1.7 Kcal. for monobasic and dibasic dyes respectively. Also if an additional benzene-azo group is introduced into the molecules, the increment of affnities becomes 3.5 Kcal. and 3.0 Kcal. for respective cases.
著者
伊藤 和夫[作詞]
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1936-07
著者
山下 弘二 盛田 寛明 伊藤 和夫
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.549-553, 2009 (Released:2009-09-24)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

〔目的〕本研究の目的は,咳嗽力の指標としてPEFを測定し,非脳卒中者や嚥下障害の有無で比較するとともに,脳卒中患者のPEFに関連する因子を明らかにすることである。〔対象〕対象は,発症後6ヶ月以内の脳卒中患者46名(嚥下障害群22名,非嚥下障害群24名)と対照群として非脳卒中者24名であった。〔方法〕PEFの測定は電子ピークフローメータを用いた。本研究では脳卒中患者の咳嗽力に関連すると考えられる因子として年齢,身長,体重,BMI,Brunnstrom recovery stage,Barthel Index,血清アルブミン値,摂食・嚥下能力グレードを取り上げた。〔結果〕PEFは, 対照群,非嚥下障害群, 嚥下障害群の順に低値を認めた。体重,BMI,PEF値,血清アルブミン値,Barthel Indexは非嚥下障害群より嚥下障害群の方が有意に低い値を示した。全脳卒中患者のPEF値を目的変数にしたステップワイズ重回帰式に取り込まれた因子は,血清アルブミン値,身長,摂食・嚥下能力グレードであった。〔結語〕脳卒中患者の咳嗽力は非脳卒中者より低下しており,その原因には嚥下障害による低栄養状態が関連していることが示唆された。
著者
石川 玲 香川 幸次郎 伊藤 和夫 小野 洋一 伊藤 日出男 対馬 均 進藤 伸一 菅原 正信 三浦 孝雄
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.433-438, 1988-09-10

寒冷や積雪が在宅脳卒中後遺症者の生活に及ぼす影響について検討するために, 青森県内2ヶ町村の在宅脳卒中後遺症者115名を対象に実態調査を行った。更に3年後39名について追跡調査を実施し, 以下の結果を得た。(1)非積雪期の生活で何等かの訴えを有する者は18%であったが, 積雪期では60%以上の者が訴えを有していた。(2)非積雪期の訴えは夏ばてや付添い者の多忙により通院できない等訴えの内容が多岐にわたっていたが, 積雪期では外出の制限や身体症状の増悪に関することに集中していた。(3)非積雪期での主な外出先は医療機関, 福祉・保健センター, 友人宅, 散歩であり, 積雪期では友人宅や散歩に出かける者が減少する反面, 医療機関や福祉・保健センターに出かける者の数は減少していなかった。寒冷や積雪は対象者の生活に多大な影響を及ぼしているが, 冬の外出は自己の行為に対する意味づけの軽重に規定されると考えられた。