著者
佐竹 恒夫 飯塚 直美 伊藤 淳子 東川 健
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.354-373, 1993-10-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
32

音声記号の受信 (理解) 面に比し発信 (表現) 面に極端な遅れがみられ, 国リハ式〈S-S法〉言語発達遅滞検査で症状分類B群 (音声発信困難) と分類された, 自閉症を伴う精神発達遅滞児4症例の発信行動の習得経過を, 発信行動の習得過程を分析するため作成した発信行動習得モデルを用いて分析した.その結果, B群のサブタイプa (文字・身振り記号・音声模倣による訓練が有効) の中に, コミュニケーション態度は不良 (自閉症) で, 音声発信を習得する過程が, (1) 初期的および事物を表す身振り, (2) 口腔器官運動や単音・単音節などの模倣および自発発信, (3) 文字を補助とする異音節結合, (4) 音声模倣による異音節結合, 自力での音声発信が日常的に可能となる, 以上のような共通する経過を示す下位群が設定できることを示した.さらに, 音声発信困難をきたす関連要因, 訓練プログラムにおける文字と身振り記号の意義などについて検討した.
著者
佐竹 恒夫 外山 浩美 知念 洋美 久野 雅樹
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.349-358, 1994-10-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
10

言語発達遅滞児および聴覚障害児の言語発達における会話能力を語用論の観点からとらえるために質問―応答関係検査を作成した.これを健常児に実施して得た発話内容について, 誤答分析を含めて, 言語発達の加齢に伴う質的な変化を分析した.2歳前半では無反応および現前事象が特徴的であった.2歳後半から3歳では発話量が増えるが冗長であり, 自己経験的・連想的な応答や, 会話が逸れる例が観察された.4歳台では2~3歳に特徴的な誤りは減少し, 系列的説明が可能となり話題が継続した.5~6歳では会話の相手を考慮し要約的に説明することができた.質問―応答関係を含む会話能力の発達段階を, 1) 2歳前半の無反応 (NR) ・現前事象の段階, 2) 2歳後半~3歳前半の自己経験・連想の段階, 3) 3歳後半~4歳台の意味ネットワークの段階, 4) 5~6歳のメタコミュニケーションの段階, 以上のように設定した.
著者
佐竹恒夫
雑誌
音声言語医学
巻号頁・発行日
vol.35, pp.349-358, 1994
被引用文献数
3