著者
武富 厚美 久野 雅樹
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2014-NL-219, no.1, pp.1-4, 2014-12-09

近年,盛んに利用されている Twitter のようなマイクロブログでは,感情を含んだ投稿を多く含んでいる.本研究では,ツイートにおける感情表現を定量化し,ツイート頻度や Twitter 上でのつながりのようなユーザの特徴という観点から分析を行った.その結果,ツイート量が多いユーザは攻撃的な投稿をする傾向があった.しかし彼らのフォロワー数は多く,攻撃的な投稿は肯定的に面白い表現として捉えられていると考えられる.一方,ツイート量が少ないユーザは,攻撃的でない不快感情やポジティブ感情のようなパーソナルな感情をつぶやいている。彼らのフォロワー数は少なく,自身の感情を他者と共有することを指向していると考えられる.
著者
武富 厚美 久野 雅樹
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.1-4, 2014-12-09

近年,盛んに利用されている Twitter のようなマイクロブログでは,感情を含んだ投稿を多く含んでいる.本研究では,ツイートにおける感情表現を定量化し,ツイート頻度や Twitter 上でのつながりのようなユーザの特徴という観点から分析を行った.その結果,ツイート量が多いユーザは攻撃的な投稿をする傾向があった.しかし彼らのフォロワー数は多く,攻撃的な投稿は肯定的に面白い表現として捉えられていると考えられる.一方,ツイート量が少ないユーザは,攻撃的でない不快感情やポジティブ感情のようなパーソナルな感情をつぶやいている。彼らのフォロワー数は少なく,自身の感情を他者と共有することを指向していると考えられる.There are large numbers of emotional expressions in the texts of microblogs such as Twitter. In this study, emotional expressions in tweets were analyzed quantitatively in the light of Twitter users' characteristics such as the users' posting frequency and the users' follow-follower relationship on Twitter. As a result, the heavy users tended to use offensive words. As they had many followers, it is suggested that their offensive tweets would be often regarded as affirmative and interesting. On the other hand, the casual users tended to use words expressing personal emotions such as nonoffensive unpleasant ones and positive ones. It is suggested that they would like to share their emotions with their relatively limited followers.
著者
久野 雅樹 青山 毅
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.120, 2009

Google Earth,Google Street View を用いて,国内外8都市(新宿,渋谷,銀座,札幌,大阪,パリ,ニューヨーク,ブリスベーン)の景観画像960点を収集した。この画像中の建築物を対象に,xy色度図を用いて地域色の分析を行った。その結果,全体として低彩度の無彩色が多いことが確認できた。また日本の各都市は黄赤系統に偏りがあり,外国の各都市は黄赤系統と紫青系統に偏りが認められた。得られた各都市の色彩の特徴は既存の知見と整合的であり,また多数でかつ多様なサンプルを対象とした分析が容易に行えることも確認でき,景観イメージの研究に Google のサービスが有用であることが示された。
著者
横山 詔一 相澤 正夫 久野 雅樹 高田 智和 前田 忠彦
出版者
基礎教育保障学会
雑誌
基礎教育保障学研究 (ISSN:24333921)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.11-28, 2022 (Released:2022-09-15)

The first scientific literacy survey in Japan was conducted in 1948. It was the first time that a full-scale nationwide survey based on random sampling techniques was carried out in Japan, and data were collected from 16,820 men and women between the ages of 15 and 64 (by the traditional Japanese system). One of the most well-known aspects of this global landmark survey is the figures on illiteracy rates and their interpretation. The report of the survey, "The reading and writing ability of the Japanese" (1951), concluded that the illiteracy rate of the Japanese was"extremely low" at 1.7% or 2.1%. This view has been cited repeatedly in Japan and abroad and is now treated as a definite fact. However, a reexamination of the content and format of the test questions on the 1948 survey revealed that there was insufficient control of the difficulty level and that the test contained a large number of multiple-choice questions, making it problematic to simply classify those who scored zero on the test as illiterate. Therefore, we concluded that we should avoid uncritically quoting the description of illiteracy rates in this report.
著者
酒井 恵子 久野 雅樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.388-395, 1997-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
13
被引用文献数
6 4

The purpose of this study is to constract a scale to measure value-intending mental acts, characterized by six types of values (theoretical, economic, aesthetic, religious, social, political) originally proposed by Spranger (1921). A typical test based on Spranger's classification of values, i. e.,“Study of Values” (Allport et al., 1951), relates only the socio-cultural objects to which individuals feel the value, without treating the way in which individuals feel the value. Our scale is made to measure the latter subjective experience (“mental act”) itself. Basing upon personal interviews and preliminary survey, 54 items (6 mental acts X 9 items) are selected and administered to 493 college students (292 male and 201 female). With factor analysis, six subscales are extracted from those items to construct a Value-Intending Mental Act Scale. Relations of this scale, focused on subjective mental process of valuation, with preference between school subjects and vocational interest, are regarded as objective manifestations of the subjective processes making the object of a discussion.
著者
佐竹 恒夫 外山 浩美 知念 洋美 久野 雅樹
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.349-358, 1994-10-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
10

言語発達遅滞児および聴覚障害児の言語発達における会話能力を語用論の観点からとらえるために質問―応答関係検査を作成した.これを健常児に実施して得た発話内容について, 誤答分析を含めて, 言語発達の加齢に伴う質的な変化を分析した.2歳前半では無反応および現前事象が特徴的であった.2歳後半から3歳では発話量が増えるが冗長であり, 自己経験的・連想的な応答や, 会話が逸れる例が観察された.4歳台では2~3歳に特徴的な誤りは減少し, 系列的説明が可能となり話題が継続した.5~6歳では会話の相手を考慮し要約的に説明することができた.質問―応答関係を含む会話能力の発達段階を, 1) 2歳前半の無反応 (NR) ・現前事象の段階, 2) 2歳後半~3歳前半の自己経験・連想の段階, 3) 3歳後半~4歳台の意味ネットワークの段階, 4) 5~6歳のメタコミュニケーションの段階, 以上のように設定した.