著者
佐藤 喜久一郎
出版者
現代民俗学会
雑誌
現代民俗学研究 = Journal of Living Folklore (ISSN:18839134)
巻号頁・発行日
no.6, pp.77-91, 2014-03

This paper is intended as a sympathetic critique of the cultural activities of Rekijyo-Japanese history buffs. A rekijyo is regarded as female enthusiast who has an obsessive interest in historical figures. Some rekijyos are males, in which case they are often called rekidan. Rekijyos throw themselves into touring historical sites like palaces, temples, graves, and castles, as if they are on a pilgrimage. Sometimes they wear costumes there to portray a certain historical character or role.A rekijyo is also a self-educated amateur historian who attaches great importance to fieldwork. Their pilgrim-like activity is somewhat related to a romantic reaction to their academic or educational history. It is a way for them to resist the formal, dry and unemotional discourse on history that they experienced when they were younger. The prefer to empathize with their favorite historical characters than to analyze them. However, just like other Japanese youth, rekijyo culture is excessively postmodernized. Rekijyo also engage in an endless deformation and imitation of persons from history. Even though their view of history is based on empathy, theif behavior is rooted in modern consumerism. Rekijyo culture is merely otaku consumption, but it is also a form passive resistance against those who set themselves up as authorities on history.
著者
佐藤 喜久一郎
出版者
育英短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

今年度は世界的な新型コロナウィルスの流行により、予定していたフィルドワーク、インタビュー調査、研究会などを全て中止することになった。本研究の情報提供者(インフォーマント)には、いわゆる「古老」や宗教者が多く、感染リスクを冒すことで地域社会に与える影響は大きい。コロナ禍以前においても、代表研究者は被調査者の健康状態やコミュニティとの関係を考慮しつつ、慎重に研究を進めてきた。まして、現在のような病気蔓延の社会状況のもとでは、よりいっそうの注意と安全対策が求められることになる。本研究においては、文書所蔵者宅への個別的な訪問、文書蔵での複数の研究者による調査活動、「古老」へのインタビューなどが必要不可欠であるが、調査を継続しようとすれば、これらの実施は必然的に「三密」となり、被調査者の健康リスクを伴うことになる。このことはきわめて危険であるため、今年度はフィールドワークを中断し、リスクを回避することに決めた。またそのこととは別に、文書の解読などの作業に当たってきた研究協力者の多くも、コロナ禍による研究環境の大きな変化によって従来のような研究活動を満足に行うことができなくなっている。そのため今年度は、フィールドワーク以外のことについても実施規模を縮小し、これまでに撮影した文書類の整理分類と比較分類など、代表研究者がひとりで行えることだけをするに留まった。本格的なインタビュー調査と、残された文字資料の写真撮影はコロナ禍の終息を待って行うことになっている。
著者
山崎 元也 宮脇 年彦 佐藤 喜久 坂田 廣介 高橋 克則
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.196-206, 2008

地球温暖化やヒートアイランド現象が世界的な環境問題となっている.旧日本道路公団においてもサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)において,利用者が感じる熱負担を緩和し,環境にやさしい休憩施設を目指し,種々の検討を行ってきた.東北自動車道蓮田SAにおいて,全国では初めての高炉スラグ微粉末を用いた給水装置を有する保水性舗装の施工を行い,当該舗装の温度低減効果を検討した.給水型保水性舗装は,通常舗装に比べて10°C以上の温度低下が安定して持続できた.給水方法によって,温度低減効果が異なることを明らかにした.また,理論式による計算値と実測値の整合性についても検討した.
著者
佐藤 喜久一郎
出版者
現代民俗学会
雑誌
現代民俗学研究 (ISSN:18839134)
巻号頁・発行日
no.6, pp.77-91, 2014

This paper is intended as a sympathetic critique of the cultural activities of Rekijyo-Japanese history buffs. A rekijyo is regarded as female enthusiast who has an obsessive interest in historical figures. Some rekijyos are males, in which case they are often called rekidan. Rekijyos throw themselves into touring historical sites like palaces, temples, graves, and castles, as if they are on a pilgrimage. Sometimes they wear costumes there to portray a certain historical character or role.A rekijyo is also a self-educated amateur historian who attaches great importance to fieldwork. Their pilgrim-like activity is somewhat related to a romantic reaction to their academic or educational history. It is a way for them to resist the formal, dry and unemotional discourse on history that they experienced when they were younger. The prefer to empathize with their favorite historical characters than to analyze them. However, just like other Japanese youth, rekijyo culture is excessively postmodernized. Rekijyo also engage in an endless deformation and imitation of persons from history. Even though their view of history is based on empathy, theif behavior is rooted in modern consumerism. Rekijyo culture is merely otaku consumption, but it is also a form passive resistance against those who set themselves up as authorities on history.
著者
佐藤 喜久一郎
巻号頁・発行日
2005

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成17年3月25日授与 (甲第3578号)