著者
佐藤 昭夫
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
自律神経雑誌 (ISSN:03870952)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.351-354, 1981-03-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
22
著者
佐藤 昭夫 佐々木 光美 鈴木 はる江
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.43-52, 1985-01-01

1.はじめに 自律神経系(植物神経系または不随意神経系とも呼ばれる)は,生体にとって最も基本的な,循環,消化,代謝,分泌,体温,生殖等の諸機能を調節する重要な働きを荷っている。すなわち,自律神経系は,心臓とか腺などの器官系統,およびすべての器官の平滑筋を神経支配しており,生体の植物的機能を不随意的に統御して,ホメオスタシス(生体の恒常性)を維持している。これに対して,意識的,あるいは随意的に行われる多くの過程は体性神経系の支配を受けている。 自律神経系の中枢は脊髄と脳にあり,その信号は交感神経系と副交感神経系の遠心路を介して末梢の効果器に伝えられる(図1,左)。いずれの系においても,中枢から出たニューロンは効果器に至る間に自律神経節において最低一度ニューロンを換える。自律神経節には交感神経節あるいは副交感神経節のどちらかが知られているが,消化管においてはさらに壁内神経叢があり,そこでニューロンを換える例もある。一方,内臓からの情報は自律神経系の求心路を介して自律神経中枢に伝えられる。
著者
佐藤 昭夫
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.112, no.supplement, pp.5-9, 1998 (Released:2007-01-30)
参考文献数
31
被引用文献数
2

Local metabolites have long been considered to play an important physiological role in regulating regional cerebral blood flow (rCBF). However, the evidence reviewed here emphasizes that the regulation of rCBF by central cholinergic nerves is independent of regional metabolism. Activation of the intra cranial cholinergic fibers originating in the nucleus basalis of Meynert (NBM) and septal complex releases acetylcholine in the cortex and hippocampus, which results in vasodilation and an increase in rCBF in the cortex and hippocampus via activation of both muscarinic and nicotinic acetylcholine receptors. Cutaneous sensory stimulation activates the cholinergic nerves originating from the NBM to enhance rCBF. The increase in rCBF at the defuse cortices during walking appears to include an excitation of this NBM-originating cholinergic vasodilation system. Other various inputs to the NBM may have a similar effects to enhance rCBF via activation of that cholinergic system, provided the stimulation is delivered properly. Thus thecombination of pharmacological and nonpharmacological techniques may provide a balance in our attempts to improve cholinergic replacement therapy.
著者
大矢 慎吾 佐藤 昭夫
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.178-184, 1978-08-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
17

穿孔米を発生させるイネゾウムシは8月中∼下旬に羽化し,割れ籾を食害する。このような早期羽化要因を解明するため,蛹化に及ぼす落水の効果,土壌水分含量の差違と蛹化,幼虫の生存とイネの根の役割,素寒天培地を用いて幼虫の寄生実態の観察および現地水田における羽化時期の年次変動について調査し,最近のイネゾウムシ発生生態の変動要因について考察した。1. 湛水条件下で蛹化は認められず,落水によって蛹化した。長期の湛水条件によって老熟幼虫は経日的に死亡する傾向が認められた。2. 土壌水分含量が減少するほど蛹化は促進された。蛹化可能な限界土壌水分条件は地下水位10cm,pF0.8,水分含量80%前後であった。3. 湛水条件下では,イネの根が無いと幼虫は死亡する。透明な素寒天培地を用いた観察では,幼虫は根のまわりに集まり気門を根に接触させて生存しており,根を呼吸源として利用していた。4. 落水による気相の増加は,イネの根から土壌中の酸素利用へと幼虫の呼吸源の転換を可能にしているものと思われる。5. 上越地方では8月第1半旬には蛹化できる老熟幼虫となっていたが,1976年は8月上旬以降の多量の降雨によって蛹化が遅れ,幼虫越冬も認められた。6. 羽化時期は土壌の水分含量に影響を与える要因によって変動した。変動要因として落水時期をはじめとする水管理方法,8月上旬以降の降水量,暗渠設備,地下水位の高さ,土質などが考えられる。7. 北陸地方では1970年ごろより収穫作業機械の利用面積が急激に増加し,刈り取り時期に水田の地耐力をつよめることが稲作農家の大きな目標となった。そのため早期落水をはじめ水管理方法が変化してきた。暗渠設備や水管理方法の変化が早期に蛹化条件を整え,羽化時期を早め,穿孔米を発生させる大きな要因の一つであると思われる。