著者
宮内 建弥 ジメネス フェリックス 吉川 大弘 古橋 武 加納 政芳
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第34回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.415-418, 2018 (Released:2019-01-09)

近年、教育現場においてサポートを行う、教育支援ロボットに対する注目度が高まっている。従来研究において、ロボットは学習者に対して問題の解き方や学習方法の教示のみを行う。しかしながら、学習者がロボットから教示を受けるだけでは、学習者は問題に対して熟考することが難しい。そのため、学習者は問題に対する応用力や、学習に対する探求心の向上を促せない可能性がある。そこで本研究では、認知的徒弟制理論に基づく教育支援ロボットを開発する。教育学の分野において、認知的徒弟制理論に基づき、教師が学習者に対して支援をすることで、学習者の応用力や探求心の向上が促せると報告されている。本稿では、認知的徒弟制理論に基づくロボットが学習支援を行うことで、中学生に及ぼす効果について検討する。
著者
ジメネス フェリックス 吉川 大弘 古橋 武 加納 政芳 中村 剛士
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
JSAI大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.2N21, 2018-07-30

<p>近年,教育を支援する教育支援ロボットが注目され,定型発達児を対象に研究が進められている.一方,学校の通常学級において,発達障害児の在学割合は年々増加している.そのため,発達障害児を対象とした教育支援の必要性は高まると考えられる.しかしながら,発達障害児を対象とした研究事例は少ない.そこで本稿では,発達障害児と教育支援ロボットとの一対一における共同学習による学習効果について報告する.</p>
著者
ジメネス フェリックス 加納 政芳 早瀬 光浩 田中 貴紘 金森 等
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

近年,ロボットの新たな活躍の場として,教育現場が注目されている.従来研究の多くは,未知の学習内容を学習する学習者に対して,教育支援ロボットが与える学習効果を検証している.しかしながら,一度学習した内容を復習する学習者に対して,教育支援ロボットが与える学習効果を検証した事例はない.本稿では,学習者がロボットと共に一度学習した内容を復習した場合に,ロボットが学習者に与える効果を検証する.学習者は,学習システムから提示される問題を解きながらロボットと共に復習する.学習者は一度学習内容を復習するため,ロボットには問題の解き方のヒントのみを提供する動作を実装する.実験では,常にヒントを提供するロボットと学習者が共に復習する群,要求時にヒントを提供するロボットと学習者が共に復習する群,常にヒントを提供する学習システムを用いて復習する群,要求時にヒントを提供する学習システムを用いて復習する群,そして,ヒントを一切提供しない学習システムを用いて復習する群の5 つで比較実験を実施する.これにより,復習においてロボットおよびヒントの有効性を検証する.
著者
ジメネス フェリックス 加納 政芳 吉川 大弘 古橋 武
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.D-G51_1-12, 2017-03-01 (Released:2017-03-01)
参考文献数
29

This paper sought to examine how behavior of a robot can prompt learning by observing in collaborative learning. The robot learns while solving a problem issued by an English vocabulary learning system with a human learner. The learning system presents English words in example sentences and uses a scaffolding function that helps the learner guess the meaning of English words in the example sentence upon a user request. The robot was designed to solve the questions by using scaffolding function and could not answer correctly at beginning. However, the robot change its question-answering method by guessing the meanings of English words in example sentences and improve its accuracy as learning progressed. This behavior of robot can prompt learners to learn by observing in collaborative learning. Ten college students with low level English learned using the English vocabulary learning system with robot for two months and were videoed during that time to see how they learned. We found that learners learned the English vocabulary by using scaffolding function at beginning. However, learners changed their learning method form using scaffolding function to guessing the meanings of English words in English sentences by learning progress. This suggests that robot, which changes the question-solving method to a more effective one and increases its accuracy rate as learning progress, prompts learners to learning by observing in collaborative learning and change their learning method to the more effective one. This learning by observing indicates that learners learn how to guess the meanings of English words in English sentences by observing the robot’s question-solving and speaking. However, the robot does not prompt some learners to learning by observing because they feel lousy that the robot answers the question and improves its accuracy rate, so they ignore what the robot says. Additionally, learners interest in robot decrease when robot performs the same action.
著者
加納 政芳 遠藤 和也 中村 剛士
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

本稿では,入力された手書き文字をオノマトペによって変形する手法を提案する.本手法を用いることで,ユーザが手書き文字に対して付与したいイメージをオノマトペとして入力するだけで手書き文字が変化するため,直感的に文字表現を漫画の制作活動に活用することができる.
著者
加納 政芳 清水 太郎
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.298-305, 2011-04-15
被引用文献数
16

We developed the robot Babyloid for the purpose that psychological distresses in elderly people and the people requiring a nursing care are decreased by taking care of Babyloid. Babyloid is not all-arounder and cannot do anything, except expressions of physiological and psychological states for the self-sufficiency such as whimpering, becoming grumpy and so on. Through interaction with expressions of self-sufficiency, we considered that mental condition of elderly people is improved by building up trusting relationships between the people and Babyloid. In this paper, we explain concept, design, and specifics of Babyloid.
著者
ジメネス フェリックス 吉川 大弘 古橋 武 加納 政芳
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.835-844, 2015-12-15 (Released:2015-12-29)
参考文献数
23
被引用文献数
1

ロボット関連の技術進展により,学習を支援する場面で活躍する教育支援ロボットが注目されている.このようなロボットの問題点として,学習者がロボットの行動を画一的と感じてしまい,ロボットとの相互作用に飽きてしまう点が挙げられる.一方で,この問題点を防ぐために,Human-Agent-Interaction の分野では,エージェントが感情を持つかのように表情を表出する感情表出モデルが用いられている.実際,ランダムに感情表出するエージェントに比べて,感情表出モデルを持つエージェントは人との相互作用が続くという報告がある.そこで本稿では,感情表出モデルを基に表情の表出を行うロボットが,学習者と共に学習することによって及ぼす心理効果について検討する.
著者
加納 政芳 戸本 裕太郎 中村 剛士 小松 孝徳
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

本稿では,オノマトペが持つ音響的な特徴を用いて,オノマトペの類似関係を2 次元平面上に表現することを提案する.具体的には,ニューラルネットワークの恒等写像学習によって,多次元オノマトペ特徴を2次元に圧縮し,その空間内でのオノマトペの配置からオノマトペ間の類似性を判断・推測できるようにする.提案手法の有効性をアンケート調査によって確認した結果,「従来の辞書よりも理解しやすい」などの評価を得た.