著者
金子 和広 冨士田 裕子 横地 穣 加藤 ゆき恵 井上 京
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.31-41, 2022 (Released:2022-06-28)
参考文献数
38

1. 北海道新篠津村の石狩泥炭地内に残存する小規模な湿地では,1960年代以前に掘削された排水路の影響で乾燥化が進行しており,保全のために2006年から毎年,5月から8月の期間に湿地への灌漑用水の導水が行われている.導水が与えた影響を評価するため,導水以前,導水初年,導水開始13年後の地下水位と植生を比較検討した.2. 導水期間中の地下水位は,導水初年・13年後においていずれの地点でも導水以前から平均で30 cm程度上昇した.地下水位の変動パターンは地形によって異なり,窪地では導水期間中に水位が湛水状態を保った一方,窪地以外の地下水位は最高でも地表面から20 cm以下だった.3. 導水開始13年後の植生について,窪地では草本層でヨシを主とする湿生在来種が優占し,導水以前に出現した非湿生外来種のオオアワダチソウが消滅した.窪地以外では,高木層で優占したシラカンバの大半が枯死した場所があったものの,草本層に占める湿生種の割合は50%未満で窪地よりも低く,湿地の乾燥化後に侵入したと考えられるワラビやオオアワダチソウが多くの場所で増加した.4. これらの結果から,地形・地下水位・植生は密接に関連することが示された.窪地では導水がもたらす湛水状態が湿生植物の優占する群落の維持や復元に十分効果的であったが,窪地以外での地下水位上昇は,湿地保全の観点からは十分な水準に達していないと結論付けられた.
著者
加藤 ゆき恵 冨士田 裕子
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.65-82, 2011
参考文献数
84

北米・北欧を中心に分布する北米要素の多年生草本ムセンスゲCarex livida(Wahlenb.)Willd.は,極東地域ではカムチャッカ,千島列島,サハリン北部,朝鮮北部及び北海道に点在する.北海道内では北部の猿払川流域の低地湿原と大雪山高根ヶ原の山地湿原,知床半島羅臼湖周辺の湿原に隔離分布し,絶滅危惧II類に指定されている.本研究は,知床半島羅臼湖周辺湿原のムセンスゲ生育地の植物社会学的位置を明らかにすること,湿原の立地環境からムセンスゲ生育地に共通する条件を考察することを目的とした.また,1980年代に行われた植生調査結果と比較して,周辺環境の変化が植生に与えた影響の有無を検討した.植生調査の結果,3群落を区分し,それぞれ2つの下位単位を区分した.ブルテ群落(R1,R2)は1980年代のブルテ植生から大きく変化していなかった.また,植物社会学的地位を検討した結果,ツルコケモモ-ミズゴケクラスの典型オーダーとも考えられるワタスゲ-イボミズゴケオーダーに属する群落であると推察される.シュレンケ群落(R3)は1980年代の調査結果とは異なる植生であったが,これは羅臼湖周辺の湿原群における調査地の位置が異なることによるものと考えられる.また,R3群落は,高層湿原シュレンケ植生のホロムイソウクラスScheuchzerietea palustris,貧養湿地小形植物群落のホシクサ類-コイヌノハナヒゲ群団Eriocaulo-Rhynchosporionが帰属を検討できる対象であると考えられるが,いずれのクラス,群団の標徴種・区分種ともに,R3群落では特徴的な出現傾向が見られず,植生標本データを増やした詳細な検討が必要である.ムセンスゲはR2,R3群落に出現していたが,群落の組成は猿払川湿原,大雪山高根ヶ原の生育地とは異なっていた.しかし,湿原の微地形は他の生育地と同様に,本湿原においてもケルミ-シュレンケ複合体が形成されていることを確認した.ムセンスゲの分布中心である北欧・北米では,ムセンスゲはpatterned mireと呼ばれる微地形を有する湿原に生育し,本調査地も小規模なpatterned mireと考えられることから,ムセンスゲは野外ではpatterned mireあるいはケルミ-シュレンケ複合体のような帯状の起伏が連続する微地形上が生育適地であると考えられる.海外のムセンスゲ生育地の立地環境と比較したところ,本調査地におけるムセンスゲの生育環境はカナダ大西洋岸地域と類似していた.
著者
加藤 ゆき恵 高橋 英樹
出版者
北海道大学総合博物館
巻号頁・発行日
2009-03-31

(The Hokkaido University Museum, Material Report ; No.6)