著者
李 娥英 冨士田 裕子 五十嵐 博
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.65-80, 2016 (Released:2016-12-25)
参考文献数
47

湿地生態系における生物多様性は,湿地周辺での農業活動や都市化のような様々な人為攪乱によって脅かされている.湿地の農地開発前後の植物相調査データを比較することにより,湿地の荒廃に伴う植物相の変化の特徴を明らかにすることを本研究の目的とし,北海道南部の静狩湿原で植物相調査を実施し,植物リストを作成した.リストでは,さらに開発以前に実施された植物リストと我々が作成した植物リストに出現する植物種を,湿地性在来植物種/非湿地性在来植物種/湿地性外来植物種/非湿地性外来植物種の4つの属性に区分し,絶滅危惧植物種と準絶滅危惧植物種も区別した.開発以前の植物リストと比較したところ,開発以後の方が維管束植物種の全体種数は増加していた.その内訳をみると,湿地性在来植物種の出現数は減少し,一方,非湿地性在来植物種,湿地性外来植物種,非湿地性外来植物種は増加していた.次に,開発以前の植物リスト,開発以後の残存湿原部植物リスト,湿原周辺部(湿原を道路,排水路,植林地に変えたところ)植物リストごとに,科別,属性別の種数を算出した.開発以後に残存湿原部で顕著に減少したのは,カヤツリグサ科とイグサ科の湿地性在来植物種であった.残存湿原部で多くのカヤツリグサ科とイグサ科の湿地性在来植物種が消失していたことから,これらの植物種は人為撹乱に敏感であり,生態的耐性が低いことが示唆された.一方,湿原周辺部では,キク科,イネ科,バラ科の湿地性在来植物種以外の属性の植物種が多く出現した.特に,湿原周辺部で新たに出現したキク科とイネ科の植物種は,人為撹乱に対して強い耐性を持ち,湿原域へ侵入しやすいことが示唆された.また,湿原面積の減少は希少植物種の消失につながることが示唆された.
著者
金子 和広 冨士田 裕子 横地 穣 加藤 ゆき恵 井上 京
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.31-41, 2022 (Released:2022-06-28)
参考文献数
38

1. 北海道新篠津村の石狩泥炭地内に残存する小規模な湿地では,1960年代以前に掘削された排水路の影響で乾燥化が進行しており,保全のために2006年から毎年,5月から8月の期間に湿地への灌漑用水の導水が行われている.導水が与えた影響を評価するため,導水以前,導水初年,導水開始13年後の地下水位と植生を比較検討した.2. 導水期間中の地下水位は,導水初年・13年後においていずれの地点でも導水以前から平均で30 cm程度上昇した.地下水位の変動パターンは地形によって異なり,窪地では導水期間中に水位が湛水状態を保った一方,窪地以外の地下水位は最高でも地表面から20 cm以下だった.3. 導水開始13年後の植生について,窪地では草本層でヨシを主とする湿生在来種が優占し,導水以前に出現した非湿生外来種のオオアワダチソウが消滅した.窪地以外では,高木層で優占したシラカンバの大半が枯死した場所があったものの,草本層に占める湿生種の割合は50%未満で窪地よりも低く,湿地の乾燥化後に侵入したと考えられるワラビやオオアワダチソウが多くの場所で増加した.4. これらの結果から,地形・地下水位・植生は密接に関連することが示された.窪地では導水がもたらす湛水状態が湿生植物の優占する群落の維持や復元に十分効果的であったが,窪地以外での地下水位上昇は,湿地保全の観点からは十分な水準に達していないと結論付けられた.
著者
冨士田 裕子 小林 春毅 平出 拓弥 早稲田 宏一
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.43-57, 2022 (Released:2022-06-28)
参考文献数
49

1. 北海道北部のサロベツ湿原を含む地域で2014年から2017年にかけ収集された環境省による9頭の雌のエゾシカのGPS首輪のデータを再解析し,1/25000植生図や日最深積雪データとの重ね合わせから,エゾシカの植生利用の日周あるいは季節移動の特徴を明らかにした.2. エゾシカの越冬地は海岸砂丘上の針葉樹林(一部,針広混交林)で,1月から3月は越冬地とその周辺で活動していた.厳冬期の1月・2月は,昼夜ともに針葉樹林や針広混交林内に留まることが多かった.強風で雪が飛ばされやすい近隣の牧草地や海岸草原を採食場所として利用でき,国立公園の特別保護地区である砂丘林はエゾシカにとって安全で,積雪が深い内陸の針葉樹林より魅力的な越冬地と考えられた.3. 定着型の1頭を除き,4月積雪深が10 cm以下になると,エゾシカは越冬地から夏の生息地に3週間以内で移動していた.4頭が移動時に湿原を横断し,砂丘林の両端付近を越冬地にもつエゾシカなど4頭は湿原を横断せずに夏の生息地に移動していた.4. 夏の生息地はサロベツ湿原から離れた場所にあり,昼間は広葉樹林やヨシクラスの植生を主に利用し,夜間は牧草地を利用していた.1頭のみ湿原に隣接する場所が夏の生息地になっていたが,夜間は牧草地に移動し,湿原をエサ場にはしていなかった.今後の個体数増加や湿原への影響の累積化に,注視が必要と考えられた.5. 夏の生息地の行動圏面積の平均値は狭く,広域移動せずに小さな行動圏で十分なエサを得ていることから,エゾシカは夏の生息地として良質な場所を選択していることが明らかになった.6. 10月中旬から12月に夏の生息地から越冬地への移動が徐々になされ,積雪があると急激に移動距離が長くなることが明らかになった.
著者
鳥居 太良 冨士田 裕子
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.89-97, 2016 (Released:2016-12-25)
参考文献数
41

1. 外来種オニハマダイコンの出現状況と群落の組成を把握することを本研究の目的とし,北海道の6地域の砂質海岸で植生調査を行った.調査は,砂質海岸の後浜から第一砂丘の前面で行った.2. 後浜の中でも汀線に近い打ち上げ帯でオニハマダイコンの出現頻度,優占度が高く,オカヒジキ-オニハマダイコン群落が認められた.さらに内陸側の後浜後部から第一砂丘前面にかけてのハマニンニク帯と呼ばれるゾーンの群落内でもオニハマダイコンは生育していた.3. 十勝の大津海岸の調査区には,オニハマダイコンが出現しなかった.これは,オニハマダイコンがすでにこの地域に定着しているものの,他の地域に比べ出現頻度が低いことから,調査測線上に生育していなかったためと考えられた.
著者
冨士田 裕子 加川 敬祐 東 隆行
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.77-92, 2016 (Released:2016-10-03)
参考文献数
38

要旨 環境省により準絶滅危惧(NT)に指定されているチョウジソウの保全のために、日本におけるチョウジソウの産地記録を標本調査と文献調査等によって整理し、現地調査を行い、現存個体群についてはシュート数と生育環境の調査を行った。チョウジソウは北海道から宮崎県に至る38都道府県の180産地で記録があり、そのうち61産地での生育が確認されたが、7都府県で絶滅、7府県で現状不明で生育が確認できなかった。残存生育地は、各県で1?数か所であることが多く、広い分布域をもちながら、産地は散在し不連続であった。生育が確認された立地は、林床、湖岸林縁、湖岸草地、草原と多様であった。多くの場所が湖岸や河川敷、谷斜面脚部など、元々氾濫や水位変動の影響を受ける場所であった。これらの立地のうち、現在は堤内地となっている場所では、攪乱が起こりにくいと考えられた。
著者
冨士田 裕子 高田 雅之 村松 弘規 橋田 金重
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.143-153, 2012-07-30 (Released:2017-04-27)
参考文献数
39
被引用文献数
9

近年、ニホンジカの個体数の急激な増加により、各地で自然植生に対する様々な影響が現れている。森林に対する影響の報告が多いのに対し、踏査等が困難な湿原へのシカの影響については報告が少ないのが現状である。そこで北海道東部の釧路湿原中央部の大島川周辺をモデルサイトとし、2時期に撮影された空中写真からGISを使用してエゾシカの生息痕跡であるシカ道を抽出し、その変化と分布特性を調べた。さらに、現地で植生調査を行い、調査時よりエゾシカの密度が低かったと考えられる5年前の植生調査結果との比較を行った。また、植生調査区域でエゾシカのヌタ場の位置情報と大きさの計測を行った。その結果、調査範囲62.2ha内のシカ道の総延長は、1977年に53.6kmだったものが2004 年には127.4kmとなり、約2.4倍の増加が認められた。ヌタ場は、2時期の空中写真の解析範囲内では確認されなかったが、2009年の現地調査では大島川の河辺に11ヶ所(合計面積759m2)形成されていた。以上から、大島川周辺では30年間でエゾシカの利用頻度が上昇し、中でも2004年以降の5年間でシカ密度が急増したと考えられた。両時期とも川に近いほどシカ道の分布密度が高く、ヌタ場は湿原内の河川蛇行部の特に内側に好んで作られていた。蛇行の内側は比高が低く、川の氾濫の影響を受けやすいヌタ場形成に都合のよい立地であることに加え、エゾシカの嗜好性の高いヤラメスゲが優占する場所で、えさ場としても利用されていた。大島川周辺には既存のヨシ-イワノガリヤス群落、ヨシ-ヤラメスゲ群落が分布していた。ただし、河辺のヌタ場付近にはヤナギタデ群落が特異的に出現し、DCA解析からこの群落はエゾシカの採食、踏圧、泥浴びなどの影響で、ヨシ-ヤラメスゲ群落が退行して形成された代償植生であることが示唆された。
著者
増井 太樹 安立 美奈子 冨士田 裕子 小幡 和男 津田 智
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.13-25, 2020 (Released:2020-07-07)
参考文献数
54

1. 本研究では国内の4つの半自然草原において火入れ地と,火入れをしていない対照地で同時期に地温測定を実施し,火入れ後の半自然草原の地温変動の特徴を明らかにした.2. 調査の結果,いずれの調査地においても火入れ地の方が対照地に比べ,火入れ後の日最高地温は高く,40°C以上になった地域もみられた.一方,日最低地温は火入れ地と対照地で違いがなかった.そのため,日最高地温と日最低地温の差(日較差)は火入れ地の方が大きくなった.この日較差は火入れから3-4か月間継続するものの,それ以降になると火入れ地と対照地の地温差はなくなった.3. 火入れ後の日最高地温は,海外の火入れ地の乾季における計測結果と同様に高くなることが示された.しかし,本研究では火入れ地と対照地との地温差がほとんどない日も存在し,日本のような温暖湿潤気候では降水が多いため,一定の乾季をもつ地域とは異なる地温変動パターンを示したものと考えられた.4. 地温変動が生じた要因として,火入れによりリターが消失することで,光が地面に直接当たるようになり地温が上昇したものと考えられた.火入れから4-5か月ほど経過すると火入れ地と対照地の地温差がなくなったのは,火入れ後に一度消失した植生が次第に繁茂し,光を遮ることで火入れ地と対照地が同じ環境となり地温差がなくなったものと考えられた.5. 日本の半自然草原で火入れを行うことで,火入れ後の地温を変化させ,日最高地温が上昇し日較差が大きくなった.このことは,火入れを行うことで,発芽適温が高い植物や,変温条件が発芽のシグナルとなっている植物の発芽を促進させ,それにより半自然草原の群落の維持に影響を及ぼしている可能性があることを示している.
著者
冨士田 裕子 菅野 理
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.37-47, 2020 (Released:2020-07-07)
参考文献数
21

1. 北海道の汽水湖のうち,オホーツク海に面した濤沸湖,北海道東部地方の火散布沼,藻散布沼,トーサムポロ沼で水草の分布状況調査と塩分濃度等の測定を,カヌーを使用して水上から実施し,塩分濃度と出現水草種の関係について考察した.2. トーサムポロ沼ではアマモ,火散布沼,藻散布沼ではアマモとコアマモが出現し,それ以外の種は見られず,測定した塩分濃度は2.61%から3.15%の範囲であった.3. 濤沸湖では,アマモ,コアマモに加え,8種類の水草が出現した.濤沸湖では湖出口から5 km付近までアマモとコアマモが分布しており,さらに湖出口から遠い地点では発見できなかった.両種は,主に塩分濃度が1%以上の場所に出現していたが,コアマモは塩分濃度の低い場所でも生育が確認された.4. 濤沸湖の湖出口から5 km以上離れた場所では,アマモやコアマモ以外の種が出現し,それらは 塩分濃度1%以下の場所で採集され,種によって出現場所の塩分濃度に差異が見られた.本研究で測定した塩分濃度はいずれの種も,既存報告で示された各種類の出現する塩分濃度範囲内にほぼおさまっていた.汽水湖の水草の分布は,塩分濃度との関係が深く,多くの種が生育している汽水湖ほど,塩分濃度の異なる場所が湖内に存在することが示唆された.5. 環境省は日本の汽水湖として56湖沼をあげており,その内の半数に近い23湖沼が北海道に存在している.23湖沼のうち21の湖で過去の調査情報があるが,近年,調査がなされていない.さらに,情報のない湖も存在することから,北海道の汽水湖での定期的なモニタリング調査を実施することが必要と考えられた.
著者
冨士田 裕子
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.163-169, 2006-12-25 (Released:2017-01-06)
参考文献数
39

1. 2000年3月31日に開始した有珠山噴火活動によって金比羅山山麓にできた2つの火口のうち,K-B火口湖岸の植生を2004年8月に調査した.  2. 調査地付近には2001年春から植物の侵入・定着が認められ,2004年には抽水植物を含め21種の植物が確認され,植生は微地形に沿って変化していた.  3. 確認された植物の多くは,風散布型植物と火口付近の治山事業や復旧活動にともない人が持ち込んだと推察される路傍雑草であった.  4. 湖岸や水の停滞する場所では抽水植物の繁茂が著しく,それらの多くは鳥,特に水鳥によって散布された可能性が高い.
著者
冨士田 裕子 菅野 理 津田 智 増井 太樹
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.279-296, 2018 (Released:2018-12-27)

北海道の東部に位置する濤沸湖は、砂嘴の発達によって形成された海跡湖で、汽水湖でもあるため藻場や塩性湿地も発達し、オオハクチョウやヒシクイ等の渡来地として、ラムサール条約の登録湿地となっている。現在、濤沸湖は網走国定公園特別地域に指定されているが、今後の保全計画等の立案に資するため、2001-2015年に維管束植物相調査を実施した。特に2014年は季節を変えながら集中的に調査を行い、カヌーを使用した水草調査も実施した。確認した植物はさく葉標本にし、証拠標本として北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園の植物標本庫(SAPT)または岐阜大学流域圏科学研究センターの植物標本庫に保存した。調査の結果、82科331種類の維管束植物が確認された。環境省のレッドリスト掲載種は27種が生育していた。また、湖内では11種類の水草が確認され、そのうち6種がレッドリスト掲載種であった。一方、北海道の外来種リストに掲載されている種は44種類出現し、路傍や法面での採集が多かった。過去の維管束植物相調査と比較すると、今回の調査によって、これまで記載されていなかった130種類が確認され、季節を考慮した集中的で広範囲にわたる植物相調査の必要性が明らかになった。一方、水草については、過去に出現報告があるにもかかわらず今回確認できなかった種が4種存在し、それらはすべて淡水性の水草であった。特に湖の上流側にあたる南端部分での環境変化が、水草の生育に影響を及ぼしている可能性が示唆された。
著者
加藤 ゆき恵 冨士田 裕子
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.65-82, 2011
参考文献数
84

北米・北欧を中心に分布する北米要素の多年生草本ムセンスゲCarex livida(Wahlenb.)Willd.は,極東地域ではカムチャッカ,千島列島,サハリン北部,朝鮮北部及び北海道に点在する.北海道内では北部の猿払川流域の低地湿原と大雪山高根ヶ原の山地湿原,知床半島羅臼湖周辺の湿原に隔離分布し,絶滅危惧II類に指定されている.本研究は,知床半島羅臼湖周辺湿原のムセンスゲ生育地の植物社会学的位置を明らかにすること,湿原の立地環境からムセンスゲ生育地に共通する条件を考察することを目的とした.また,1980年代に行われた植生調査結果と比較して,周辺環境の変化が植生に与えた影響の有無を検討した.植生調査の結果,3群落を区分し,それぞれ2つの下位単位を区分した.ブルテ群落(R1,R2)は1980年代のブルテ植生から大きく変化していなかった.また,植物社会学的地位を検討した結果,ツルコケモモ-ミズゴケクラスの典型オーダーとも考えられるワタスゲ-イボミズゴケオーダーに属する群落であると推察される.シュレンケ群落(R3)は1980年代の調査結果とは異なる植生であったが,これは羅臼湖周辺の湿原群における調査地の位置が異なることによるものと考えられる.また,R3群落は,高層湿原シュレンケ植生のホロムイソウクラスScheuchzerietea palustris,貧養湿地小形植物群落のホシクサ類-コイヌノハナヒゲ群団Eriocaulo-Rhynchosporionが帰属を検討できる対象であると考えられるが,いずれのクラス,群団の標徴種・区分種ともに,R3群落では特徴的な出現傾向が見られず,植生標本データを増やした詳細な検討が必要である.ムセンスゲはR2,R3群落に出現していたが,群落の組成は猿払川湿原,大雪山高根ヶ原の生育地とは異なっていた.しかし,湿原の微地形は他の生育地と同様に,本湿原においてもケルミ-シュレンケ複合体が形成されていることを確認した.ムセンスゲの分布中心である北欧・北米では,ムセンスゲはpatterned mireと呼ばれる微地形を有する湿原に生育し,本調査地も小規模なpatterned mireと考えられることから,ムセンスゲは野外ではpatterned mireあるいはケルミ-シュレンケ複合体のような帯状の起伏が連続する微地形上が生育適地であると考えられる.海外のムセンスゲ生育地の立地環境と比較したところ,本調査地におけるムセンスゲの生育環境はカナダ大西洋岸地域と類似していた.