著者
加藤 喜之
出版者
日本基督教学会
雑誌
日本の神学 (ISSN:02854848)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.48-69, 2014 (Released:2016-02-25)

The question this paper asks is whether theology can still claim universality. With the rise of multivalent postmodern theologies and of politically-correct mandates in public space, theology as a discipline ceases to make universal claims. However, a series of recent debates between two radically different thinkers brings a renewed philosophico-theological interest in the universal claim of Christianity. The paper focuses on the debate between Hegelian-Lacanian philosopher Slavoj Žižek and Anglican theologian John Milbank in their attempt to articulate the universal claim of Christianity vis-à-vis the domianant global political economy. The first section discusses the ontological and genealogical bases of their understanding of Christian universality. The fundamentally diverse ontologies of void (Žižek) and of peace (Milbank) are situated in the history of theology. The second section examines the role that the representation of Christ plays in Žižek and Milbank's claim of theological universality in relation to the concept of freedom.
著者
加藤 喜之
出版者
日本基督教学会
雑誌
日本の神学 (ISSN:02854848)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.48-69, 2014

The question this paper asks is whether theology can still claim universality. With the rise of multivalent postmodern theologies and of politically-correct mandates in public space, theology as a discipline ceases to make universal claims. However, a series of recent debates between two radically different thinkers brings a renewed philosophico-theological interest in the universal claim of Christianity. The paper focuses on the debate between Hegelian-Lacanian philosopher Slavoj Žižek and Anglican theologian John Milbank in their attempt to articulate the universal claim of Christianity vis-à-vis the domianant global political economy. The first section discusses the ontological and genealogical bases of their understanding of Christian universality. The fundamentally diverse ontologies of void (Žižek) and of peace (Milbank) are situated in the history of theology. The second section examines the role that the representation of Christ plays in Žižek and Milbank's claim of theological universality in relation to the concept of freedom.
著者
加藤 喜之
出版者
東京基督教大学
雑誌
キリストと世界 : 東京基督教大学紀要 = Christ and the World (ISSN:09169881)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.28-63, 2015-03

本稿は、十七世紀後半のネーデルラント連邦共和国において最も重要な神学者のひとりであったクリストフ・ウィティキウス(Christoph Wittichius、1625–87)の神学・哲学思想を、当時の文脈のなか、とくにスピノザ哲学との関係のなかで読み問いていくものである。具体的には、スピノザの『エティカ』(1677 年)の詳細な論駁がなされるウィティキウスの『スピノザ反駁』(1690 年)に注目することによって、当時のデカルト哲学の多様性、神学と哲学の関係、そしてスピノザの哲学がどのように彼の批判者によって読まれていたかを明らかにしていく。さらに、ウィティキウスの試みが、スピノザのラディカルな思想、特にその神の概念に応答する神学的に重要なレスポンスのひとつであることを示していく。まず第1 節では、ウィティキウスに関する研究動向を紹介していき、第2 節では、現代においては忘れられてしまったこの哲学・神学者の生涯と思想に光をあてていく。さらに第3 節では、『スピノザ反駁』の背景を明らかにし、第4 節では、ウィティキウスの『スピノザ反駁』のなかに現れる二つの論点を分析していく。
著者
加藤 喜之
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.101-124, 2019

<p>自然法則を神の意志と密接に結びつけたデカルトの革新的な考えによって、「自然における悪」とそれさえ意志する「善なる神」という概念的な矛盾が生じてしまう。多くの初期近代の思想家たちはこれを悪の問題とみなし、様々な解決法を論じた。十七世紀オランダの哲学者スピノザもそのひとりである。しかし先行研究をみても、スピノザの悪の問題についての議論とその解決策を的確に論じているものはない。そこで本稿はその全体像を明らかにするために、まず、一六六四年から六五年にかけて交わされた在野の神学・哲学者W・ブレイエンベルフとの書簡を分析する。つぎに、『エチカ』(一六七七年)の第四部でスピノザが悪について論じた箇所に着目し、伝統的な哲学との理解の違いを確認する。最後に彼の『神学・政治論』(一六七〇年)をひらき、キリスト教会と悪の関係に光をあて、この問題の解決としての彼の国家論に注目したい。</p>
著者
加藤 喜之
出版者
東京基督教大学
雑誌
キリストと世界 : 東京基督教大学紀要 (ISSN:09169881)
巻号頁・発行日
no.24, pp.1-24, 2014-03

本論文では、17 世紀のネーデルラント改革派教会における正統主義神学者のひとりであるペトルス・ファン・マストリヒト(Petrus van Mastricht、1630-1706)による、デカルト主義者たちとの哲学と神学の関係についての議論に注目する。ファン・マストリヒトは、当時のプロテスタント教会において、最も影響力をもった神学者の一人であり、彼の生涯はデカルト主義との論争に満ちていた。ファン・マストリヒトとデカルト主義者たちとの論争に注目することにより、中世と近代のはざまで、それまで社会と学問の紐帯として機能していたキリスト教神学が新科学の宇宙観によってどのような挑戦をうけ、その挑戦に対してどのように応答したのかをみていく。特に、この思想的に激動の時代において、いかにして神学が諸科学の女王という座を失っていったかをみていきたい。だがそれと同時に、中世的な神学を退けた思想も実は、神学的な要素を多く含んだものであったことを示していく。 第1 節では、ファン・マストリヒトの最大の論争相手であった、17 世紀中盤から後半にかけてのデカルト主義の発展をみる。第2 節では、このあまり知られていない神学者であるファン・マストリヒトの生涯と思想を簡単に紹介する。第3 節では、ファン・マストリヒトの『デカルト主義の壊疽』(1677)を、分析する三つの理由と方法論を論じたい。そして第4 節では、この『デカルト主義の壊疽』から、特に哲学と神学の関係という主題に注目して、ファン・マストリヒトによるデカルト主義批判をみていきたい。This paper focuses on Petrus van Mastricht (1630-1706) of the DutchReformed Church and his controversy with the seventeenth-centuryCartesians concerning the relationship between philosophy and theology.Van Mastricht was one of the most influential orthodox Reformedtheologians of his day. He was involved in many philosophico-theologicaldebates with the Cartesians throughout his career. By focusing on thedebate between Van Mastricht and the Dutch Cartesians, the paperexamines how the new cosmology of the early modern period challengedChristian theology that functioned as a social and intellectual bond and howtheology responded to the challenge. Particularly, it focuses on the declineof the role of theology as the queen of science. At the same time, the paperalso shows that early modern cosmology was a theological project as well. The first section examines the development of Cartesianism in the DutchRepublic during the mid-seventeenth century. The second section introducesthe relatively unknown theologian, Petrus van Mastricht, and his thought.The third section discusses three reasons for examining Van Mastricht'sNovitatum cartesianarum gangraena (1677), as well as the methodologyused. The fourth and main section examines, by focusing on the relationshipbetween philosophy and theology, Van Mastricht's criticism of Cartesianism.