著者
勝原 裕美子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.1-10, 2003-09-30 (Released:2012-10-29)
参考文献数
15
被引用文献数
4 2

本研究は, 看護部長の倫理的ジレンマが, どのような道徳的要求の衝突によって生じているのかを明らかにするものである. 本研究では, 倫理的ジレンマを「複数の優先順位をつけられない道徳的要求があるが, それらのすべてを達成することができない状況」と定義し, そのような状況のうち, これまで最も意思決定が困難であった事例について自由に語ってもらうという面接手法を採用した. その結果, 25名の看護部長から合計41のストーリーが得られた. それらは, 医療ミス・過誤の開示に関するものが8例, 処遇や昇格などの人事の適正に関するものが6例, 医師の業務内容や態度を問題だと感じているものが5例, 人や予算などの資源配分に関するものが5例などである. これらのストーリーからは, 合計48の倫理的ジレンマが確認でき, それらは次の17種類の道徳的要求のいずれか2つ以上がぶつかり合って生じていることが明らかになった.「個人の誇りを守る」,「市民としての義務を果たす」,「女性であることを受け入れる」,「社会的に人を助ける」,「患者の権利を守る」,「看護の質を保証する」,「看護専門職としての誇りを守る」,「患者の生命を守る」,「組織の利益を上げる」,「労働者の権利を守る」,「看護部門を代表する」,「医師と協調する」,「組織のルールに従う」,「日本的文化規範に従う」,「法を守る」,「住民の要望にこたえる」,「政策や政治的な要求を受け入れる」.
著者
勝原 裕美子 ウィリアムソン 彰子 尾形 真実哉
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.30-37, 2005 (Released:2018-12-28)
参考文献数
15
被引用文献数
5

本研究の目的は,新人看護師のリアリティ・ショックの実態を明らかにし,その類似性に着目して類型化を試みることである.データ収集時期は,就職直前の3月と,就職後2~3か月の時点との二時点で,同一対象者に個別面接調査を実施した.面接内容は許可を得て録音した後,記述データに変換し,組織参入前後における認知のズレから生じる否定的な感情を拾って整理した.その結果,リアリティ・ショックには7つの型があることがわかった.それらは,「医療専門職のイメージと実際とのギャップ」「看護・医療への期待と現実の看護・医療とのギャップ」「組織に所属することへの漠然とした考えと現実の所属感とのギャップ」「大学教育での学びと臨床実践で求められている実践方法とのギャップ」「予想される臨床指導と現実の指導とのギャップ」「覚悟している仕事とそれ以上にきびしい仕事とのギャップ」「自己イメージと現実の自分とのギャップ」であった.結果から,就職後の仕事内容が予測されているにもかかわらず,看護師にリアリティ・ショックが起きるのは,学生から看護師への移行期に組織社会化と専門職への社会化の双方が求められるためであること,程度の差こそあれ看護師なら誰にでもリアリティ・ショックが起きうることを前提としたうえで新人研修等の計画を立てる必要があることなどが示唆された.
著者
勝原 裕美子
出版者
兵庫県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

1.研究目的:看護管理者が直面する倫理課題を明らかにし、それらの倫理課題にどの程度対処しているのかを明らかにすること。2.研究方法:全国のランダムに選択した500病院を対象とし、同意の得られた140(28%)病院の看護師長総勢1039人を対象に全国調査を実施。472名(46%)から回答が得られた。質問紙は6分野(患者の療養環壌、職員の労働環境、サービスの質、人間関係、臨床教育、専門職としてのモラル)、39項目からなり、それぞれA「自分の管理する病棟で生じる頻度」、B「自分の管理する部署で生じた時の師長としての対応の程度」、C「対応しても不満足が残る程度」、D「自分の勤める病院内で見聞きする程度」の4側面を4段階のライカートスケールにてきくという構成である。3.研究結果:1)対象者の内訳は、女性450名、男性22名。平均年齢48.5才。師長の平均経験年数は8.8年であった。2)セクションAで平均点の高かったのは、1位から順に「人的資源が不足している」「仕事がどのように評価されているのかが不透明である」「サービス残業が行われている」であり、いずれも職員の労働環境に関するものが上位であった。逆に平均点の低い順は、「職員の間で暴力行為がある」「患者から内緒にして欲しいと頼まれた内容を、患者への配慮なしに他言する」「患者・家族から暴力行為がある」であった。3)セクションA, B, C, Dごとに平均点の高い順に並び替え、順位相関を検定したところ、AとC, AとDには非常に高い相関がみられた。また、AとB、BとCには逆相関がみられた。このことより、師長が自分の管理する部署でよく起きていると認知している倫理課題は病院でもよく起きていると認知しており、そのことにできるだけ対処しようとしているが、対処しても不満が残っているということが明らかになった。