著者
遠藤 優 駒形 和典 武村 雪絵 池田 真理 竹原 君江 飯村 大智
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.28-39, 2019 (Released:2019-12-19)
参考文献数
24

本研究の目的は,1)吃音を持つ看護師(吃音看護師)の就業割合,2)吃音がない看護師(非吃音看護師)の吃音に関する知識や吃音者への認識及び態度,3)吃音看護師が感じている困難さや職場環境を明らかにして,吃音看護師の職場環境を改善する資料を得ることである.東京都23区内の200床以下の病院100施設を無作為抽出し,研究協力に同意した10施設に勤務する看護師575名に無記名自記式質問紙調査を実施した.全員に基本属性,吃音の有無,吃音に関する知識,吃音者への認識及び態度を尋ね,吃音看護師には困難の程度や職場環境を尋ねた.290名中13名(4.5%)が吃音看護師であった.非吃音看護師の7割が吃音あるいはどもりという言葉を知っていたが,症状や病態の知識は十分とはいえなかった.これらの知識量は吃音者への認識及び態度とは関連がなく,吃音者との接点の有無が吃音者への認識及び態度の一部と関連していた.吃音看護師13名中8名が吃音当事者への質問に回答した.内4名は職場や生活で深刻な困難を感じていた(深刻群)が,残り4名は困難の程度は軽かった(非深刻群).非深刻群の4名は吃音であることを周囲に伝えておらず,深刻群の4名の方が周囲の理解や配慮を得て,職場に満足している傾向があった.本研究により看護師には一般保有率1%を上回る吃音者がおり,周囲から理解や配慮を十分得られていない者もいる可能性が示唆された.
著者
三枝 克磨
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.150-159, 2019 (Released:2019-12-19)
参考文献数
21

【目的】看護師が認識する時間外労働とその要因を記述し,これらの関連を探索すること.【方法】比例割当の層化無作為抽出により抽出した全国の病院774施設のうち,研究協力が得られた164施設に勤務する,一般看護師2408名を対象に無記名自記式質問紙調査を行った.「時間外労働に対する看護師の認識」,「時間外労働の要因に対する看護師の認識」に関する項目について因子分析を行い,因子間の因果関係を共分散構造分析により同定した.【結果】有効回答の得られた1497名(有効回答率62.2%)を分析対象とした.因子分析の結果,「時間外労働に対する看護師の認識」は4因子,「時間外労働の要因に対する看護師の認識」は7因子で構成されていた.共分散構造分析の結果,「患者ケア以外の仕事の多さ」は時間外労働に対する認識の4因子をより強く認識させる影響が最も大きかった(β=0.430~0.761, p<0.05).これに対して,「時間外労働に対する積極的な組織的対応」は「現在の時間外労働のままでは,仕事を辞めたい」との認識を妨げる影響が大きく(β=-0.518, p<0.05),その影響度は「患者ケア以外の仕事の多さ」を上回っていた(β=0.457, p<0.05).【結論】直接的な患者ケア以外の仕事の整理,時間外労働に対する積極的な組織的対応を実感できる看護管理者の関わり方と組織のあり方が,時間外労働による負担感を軽減する可能性が示唆された.
著者
中村 順子
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.5-13, 2009 (Released:2018-12-28)
参考文献数
14
被引用文献数
1

本研究の目的は訪問看護ステーション管理者が,新人訪問看護師に安心して訪問を任せられるようになるまでの関わりを探索し,構造を示すことである.Grounded Theory Approachを参考にして継続比較分析を行い,10人の熟練訪問看護ステーション管理者の関わりを分析した.その結果,管理者が安心して訪問を任せられるようになるまでの関わりとして【ゆらぎを乗り越え訪問看護師としての自信の回復を促す】【訪問看護師としての適性を探る】【看護師の個性を活かし訪問看護師としての能力の充実を図る】【ゆらぎを越えた先にある訪問看護のおもしろさへと導く】【事業所の力を維持するための働きかけにより看護師の成長を促す】の5つのカテゴリーが抽出され,【ゆらぎを乗り越え訪問看護師としての自信の回復を促す】を中核カテゴリーとした.病棟から在宅に移行してきた看護師の“ゆらぎ”を捉え,“ゆらぎ”に気づき乗り越えさせる管理者の支持的な関わりが示され,管理者は人を育てるスキルを効果的に用いていることが明らかになった.在宅看護における対象の文化を理解したケアの重要性と人材育成におけるOJT特に同行訪問の重要性が示唆された.
著者
樫原 理恵 長谷川 智子
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.126-134, 2011 (Released:2018-12-28)
参考文献数
22
被引用文献数
3

看護師の所属する組織文化の認識が,看護師の定着-離職行動に及ぼす影響を明らかにすることを目的に,北陸3県に立地する400床未満の同意を得られた14病院に勤務する看護師(看護師・保健師・助産師・准看護師を含む)585名に自記式質問紙法により調査を実施した.調査内容は個人属性,定着可能度,組織文化の認識とした.配布数585名のうち回収数475名(回収率81.1%),有効回答数464名(有効回答率79.3%)であった.定着可能度分類による定着可能タイプⅠ群[定着可能群]326名(70.2%)Ⅱ群[定着不安定群]81名(17.5%),Ⅲ群[定着不可能群]57名(12.3%)であった.定着可能度分類と看護師の属性をみると,個人属性と定着可能度別に違いは認められなかった.[定着可能群]は[定着不安定群],[定着不可能群]と比較してそれぞれ組織文化の認識の平均点が高く,組織文化を肯定的に捉える傾向があることが分かった.北陸地区の中小規模病院において,定着を促進するためには仲間意識を持てない看護師,個人能力を尊重してほしいと考える看護師,専門的な科学的根拠や情報分析能力を自己に求めている看護師に対して対策を講じる必要があることが示唆された.また,地域住民の生活に密着した医療が求められる中小規模病院において,どのような専門性を発揮する必要があるのかについて,組織全体として明確にしておくことが看護師の定着を促進すると推察された.
著者
伊東 美奈子
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.135-146, 2011 (Released:2018-12-28)
参考文献数
13
被引用文献数
7

本研究の目的は,中堅看護師が転職前に行う転職への予測と転職先の病院で遭遇した現実との相違の構造を示すことである.臨床経験が5年以上で,1回の転職経験を持つ看護師をネットワークサンプリングにて募り,7名の看護師に対し半構造化面接を行った.得られたデータは,グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法に基づき継続比較分析を行った.その結果,7つのカテゴリーが抽出された.中堅看護師が転職前に行う予測は,【転職の理由】【転職先の吟味】【期待の抑制】から形成される【転職への期待や肯定的なイメージ】【転職後に起こりうることに対する予期的な懸念】であった.転職後に遭遇する現実には【予想や期待と相違する現実】の他に,事前の予測が及ばない【予想を超えた現実】があり,転職した看護師には新人看護師とは異なるリアリティショックがあることが示唆された.それに対し,現実的職務予告によって就業前に組織や職務に関する現実的情報を提供しておくこと,新人看護師とは別に,転職看護師に特化したサポート体制を整備することが必要と考えられた.
著者
勝原 裕美子 ウィリアムソン 彰子 尾形 真実哉
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.30-37, 2005 (Released:2018-12-28)
参考文献数
15
被引用文献数
5

本研究の目的は,新人看護師のリアリティ・ショックの実態を明らかにし,その類似性に着目して類型化を試みることである.データ収集時期は,就職直前の3月と,就職後2~3か月の時点との二時点で,同一対象者に個別面接調査を実施した.面接内容は許可を得て録音した後,記述データに変換し,組織参入前後における認知のズレから生じる否定的な感情を拾って整理した.その結果,リアリティ・ショックには7つの型があることがわかった.それらは,「医療専門職のイメージと実際とのギャップ」「看護・医療への期待と現実の看護・医療とのギャップ」「組織に所属することへの漠然とした考えと現実の所属感とのギャップ」「大学教育での学びと臨床実践で求められている実践方法とのギャップ」「予想される臨床指導と現実の指導とのギャップ」「覚悟している仕事とそれ以上にきびしい仕事とのギャップ」「自己イメージと現実の自分とのギャップ」であった.結果から,就職後の仕事内容が予測されているにもかかわらず,看護師にリアリティ・ショックが起きるのは,学生から看護師への移行期に組織社会化と専門職への社会化の双方が求められるためであること,程度の差こそあれ看護師なら誰にでもリアリティ・ショックが起きうることを前提としたうえで新人研修等の計画を立てる必要があることなどが示唆された.
著者
大木 裕子 飯島 佐知子
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.116-125, 2013-12-28 (Released:2018-08-10)
参考文献数
39

目的:文献検討により,患者の転倒リスクと予防対策の関連,および転倒リスク要因と予防対策の対応を調べ,それらの転倒予防効果を確認すること.方法:PubMed,CINAHL,医中誌Webを用い,2002~2011年の期間について,病院の入院患者を対象に複合的な転倒予防対策を実施した論文を検索し,28文献を抽出した.結果:患者の転倒リスクと予防対策の組み合わせ方には次の4種類があった.A)リスクスコア算出により転倒危険度を評価し,危険度別に対策を実施する方法,B)危険度の評価に加え特定のリスク要因に対して対策を実施する方法,C)転倒の原因となるリスク要因を識別するアセスメントにより対策を実施する方法,D)あらかじめ特定した転倒リスク要因に対応した対策を実施する方法である.これらの組み合わせ方の違いによる転倒予防効果の大きな相違はなかった.また,リスク要因として挙げられたものは,①認知,②移動,③①と②の組み合わせ,④薬剤,⑤その他の5分類であった.リスク要因に対する予防対策の組み合わせは多様であった.移動のリスク要因に対する,運動関連の対策で転倒予防の効果が期待されたが,その他の効果は決定的でなかった.結論:今後は,患者の転倒リスクと予防対策を結びつける最善の方法を,コスト面の評価を含めて検討すること,転倒リスク要因に対する予防対策の効果を明確にしていくことが必要である.
著者
下村 晃子 芦田 和恵 山下 智佳子 富永 幸江
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.76-85, 2022 (Released:2022-09-01)
参考文献数
20

【目的】脳神経系疾患患者に有効な「転倒転落リスクアセスメントツールと予防対策(以下アセスメントツール)」を作成し,項目を統計学的に検証しアセスメントツールを完成する.【方法】対象:脳神経系疾患専門病院に入院した患者で,入院中にアセスメントツールで評価を行った366名の評価データ1002例.方法:看護師が対象患者の状況を,アセスメントツールを用いて評価した.またアセスメントツールの使用感について看護師15名にアンケートを行った.分析:転倒有無の2群間でアセスメントツールの項目についてオッズ比を算出し,アンケートによる臨床的意義も加味し項目を精選した.【結果】アセスメントツールの統計学的検証とアンケート結果から,オッズ比が低い「睡眠薬・精神安定剤の服用がある」を削除し,単変量解析で有意差のあった転倒リスク要因の「記憶障害」を加え,「転倒経験」「歩行障害」「めまい・立ちくらみ」「ナースコールが押せない」「徘徊・多動」「看護師の直感」「記憶障害」の計7項目でアセスメントツールを完成させた.完成したアセスメントツールの感度・特異度は,感度87.5%,特異度34.3%,AUC 0.768であった.【考察】完成したアセスメントツールは既存のツールと同程度の予測精度を持つと考えられた.また,アセスメントツール作成過程において実際の臨床状況の観点が入ったことで,より臨床で評価しやすいものになったと考える.
著者
田川 晴菜 窪田 和巳 山口 さおり 深堀 浩樹
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.48-56, 2013 (Released:2018-12-28)
参考文献数
9

本研究は,看護政策に携わる看護職の現在の職業・立場につくまでの経験を明らかにし,彼らの意見から看護職の看護政策に関する興味・関心を高める方略についての示唆を得ることを目的とした.看護政策へ携わる看護職6名を対象に半構造的インタビューを実施し,質的に分析した.分析の結果,看護政策に携わる看護職の現在の職業・立場につくまでの経験として「看護政策に関心を持ったきっかけとなった経験」,「看護政策への理解を深めた体験」,「周囲の人々から対象者への反応」の3カテゴリーが,看護政策に関する興味・関心を高める方略についての意見や考えとして「看護政策への関心を高める上での障害」,「看護政策への関心を高めるために考えられる取り組み」の2カテゴリーが得られた.将来看護政策に携わりたいと考える看護職にとって,看護政策に直接携わる人との関わりが重要であるとともに,基礎教育の段階で医療・看護政策に関する内容を学び,看護以外の分野の知識や海外の医療制度・看護実践について知ることが有益であることが示唆された.また,今後より多くの看護職が看護政策に関心を持つようになるための体制を考える上で,多忙な臨床現場でも効率的に看護政策に関する情報が得られる環境整備や看護職の情報リテラシーを高める取り組み,若年層に対するアプローチが重要であることが示唆された.
著者
内田 宏美 桑原 安江
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.27-35, 2003 (Released:2018-12-28)
参考文献数
4
被引用文献数
2

本研究の目的は,現場のリスクマネジメント担当者の満足感と役割獲得構造の分析を手がかりの一端として,権威勾配が最少になるように意図した,組織横断的なリスクマネジメント・システムの意義と課題を検討することにある.このシステムの下で,既存の部門内に閉じられた官僚制的な組織管理下では対応できなかった病院全体に及ぶ業務改善に,比較的容易に取り組めたことから,われわれは,このシステムが有機的に機能する手応えをもった.そこで,体制がスタートして1年半が経過した2002年3月,副看護師長の現場担当リスクマネジャー31名に,自由記載のアンケート調査を実施し,その内容をK-J法により構造化した.その結果,病院組織の中では決して高くはない地位にある副看護師長の現場RMが,整備されたリスクマネジメント・システムと上司である看護師長や総括リスクマネジャーの適切なサポートにより,実践を通してRM役割を獲得していくことが確認された.以上より,部門の壁と縦の権威を乗り越えて,組織横断的に機能するリスクマネジメント・システムは,従来の官僚制的組織運営の弱点を補完する機能の一端を担う可能性が示唆された.このような機能の出現は,本来あるべきチーム医療を促進し,病院組織のあり方を刷新する原動力として期待される.
著者
中島 美津子 森山 美知子
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.22-31, 2009 (Released:2018-12-28)
参考文献数
20

本研究は看護労働環境改善に関する研究の一環として日本の看護労働環境の可視化を試みることで看護職離職問題への示唆を得ることを目的とした.調査対象は5病院の組織全層1193名の看護師とした.米国の看護師をひきつける病院「マグネットホスピタル」の研究で開発された看護労働環境に関する尺度(Nursing Work Index- Revised 以降NWI-R)を使用し,NWIの日本語版として使用した.その際尺度の信頼性と妥当性の検討も実施した.信頼性にはCronbachのα係数を用い,信頼性検討後,構成概念妥当性の検討に職務満足度および蓄積的疲労徴候尺度を用いた.因子分析による下位尺度は日本の看護環境の構成概念を表象化したものである.その結果,全体の信頼性係数α =0.879 であり,下位尺度も0.5以上であった.NWI-Rの下位尺度と職務満足度,蓄積的疲労徴候尺度にも相関が認められ,使用尺度として信頼性と妥当性が得られた.因子分析の結果,日本の看護組織構成概念として①看護管理者のマネジメント能力②専門性を発揮できる看護環境③看護師―医師関係④人員配置⑤キャリア・アップ支援⑥組織内における個人の位置づけの6つが得られた.
著者
小野 麻由子
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.32-42, 2020 (Released:2020-08-19)
参考文献数
17

【目的】地域包括ケアシステムにおける看護職の在宅シフト支援コンピテンシーを明らかにし,その尺度の開発,並びに信頼性・妥当性を検証する.【方法】在宅シフトを可能にする看護職のコンピテンシーについてインタビュー調査し,退院支援に関する文献レビューの結果と統合して質問項目の原案を作成した.その後,エキスパートパネルでの検討,パイロットスタディを経て質問紙を完成させ,全国の看護職1,348名を対象として調査を行った.信頼性はCronbachのα係数の算出及び再テスト法を実施した.妥当性は,「退院支援看護師の個別支援における職務行動遂行能力評価尺度」との相関係数の算出による併存妥当性,因子分析結果から構成概念妥当性を検証した.【結果】全国調査は,有効回答614(45.5%)を分析対象とした.本尺度は,第1因子「在宅シフトに向けた最適化」,第2因子「患者・家族を主軸とした連携」,第3因子「患者・家族の価値観を尊重した専門的アセスメントと実践」,第4因子「目標達成に向けたプランニング」の4因子35項目で生成された.尺度全体のCronbachのα係数は0.963,再テスト法の相関はr=0.682であった.また,「退院支援看護師の個別支援における職務行動遂行能力評価尺度」との相関はr=0.768であり,抽出された因子と質問紙原案の構成概念との一致状況や各因子の構造が確認できた.【結論】本尺度は4因子35項目で構成され,信頼性と妥当性があることが確認できた.
著者
渡辺 純子 福宮 智子 山田 真実子 小松﨑 記妃子 佐藤 陽子 山﨑 あや 福地 本晴美 大﨑 千恵子
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.82-91, 2019 (Released:2019-12-19)
参考文献数
11

本研究は,臨床教員の教授活動および臨床教員制度導入の成果と課題を明かにすることを目的とした.臨床教員の指導により実習を行った学生56名,臨床教員とともに実習指導をした実習指導者25名,臨床教員が実習指導を行う部署の師長13名の3群に無記名質問紙調査を行った.調査項目は,日本語版Effective Clinical Teaching Behaviors評価スケールを適用した.また,臨床教員制度および臨床教員の教授活動に関する自由記述を求めた.その結果,臨床教員の教授活動については,3群いずれも肯定的に評価をしており,特に学生に対する教育環境の整備を高く評価していた.学生は,実践的な学びや看護の探求心に関連する内容を高く評価する一方で,緊張感を緩和するというニーズが高く,課題のひとつとして示された.実習指導者は,学生の学びの質向上を目的に学内と臨床の架け橋となる存在への期待をもっていた.師長は実習指導者の育成,部署の臨床レベルの向上,新人の適応支援に関する期待が認められた.また,臨床教員制度については,臨床教員の役割の明示や人員配置の問題が見出された.これらのことにより,今後,臨床教員はさらなる臨地実習の充実を図るとともに,卒後教育や臨床の質向上などに対し幅広い役割を果たしていくことや臨床教員活動の可視化が必要であると考えられた.
著者
鈴木 英子 吾妻 知美 丸山 昭子 齋藤 深雪 高山 裕子
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.36-46, 2014-07-15 (Released:2018-08-10)
参考文献数
28

本研究では,新卒看護師が先輩看護師に対し,職務上アサーティブネスになれない状況と理由を明らかにした.102名の新卒看護師にアサーティブネスの定義を説明した上で「過去1年間に職場でアサーティブにしたかったけれども出来なかった状況」と「理由」を尋ねる自記式質問紙調査を実施した.分析はKrippendorffの内容分析を参考にした.有効回答数は73名で,平均年齢は23.7±4.9歳であった.アサーティブになれない状況は,1.業務分担の依頼を断れない,2.統一されていない指導に対する困惑が言えない,3.仕事に関する叱責や注意に対して反論できない,4.先輩の気になる言動について発言できない,5.自分や新卒看護師に対する言動に反論できない,6.仕事に対する不安が言えない,7.先輩のミスによる濡れ衣に反論できない,8.私的な依頼が断れない,9.その他,に分類された.理由は,1.人間関係を重視した,2.指導を受ける身であるため,3.面倒を避けたいと感じた,4.先輩に育ててもらっているという思い,5.自分が出来ないことを知られたくない,6.仕事を教えてもらえなくなる恐怖,7.やるべき仕事をしないと思われたくない,8.慣れない環境で疲れ切っていた,9.自分に責任が有る,10. 恐怖心を感じた,であった.新卒看護師は,先輩看護師に職務上多種多様な状況で言いたいことを言えないでいた.