著者
黒田 吉雄 大沢 正嗣 勝屋 敬三
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.232-237, 1991-05-01
被引用文献数
2

Butt-rot fungi and decay patterns were investigated on 118 Japanese larch trees (Larix leptolepis (SIEB. et ZUCC.) GORD.), 74〜75 years old, located at the foot of Mt.Yatsugatake, Nagano Pref. Phaeolus schweinitzii (FR.) PAT., Sprassis crispa (WULF.) FR., and an unidentified basidiomycetous fungus (frequencies of isolation : 41,12,and 9%, respectively) were isolated from the trees, but no decay fungi were isolated from 38% of them. The decayed parts in the trunks were 0.9〜23.5cm (average 9.5cm) in diameters at the bases of the trees and were 6.7〜450.0cm (average 115.1cm) above the ground. The diameters and heights differed with the different butt-rot fungi. There was a correlation between the heights of the decay and the volumes of the decayed portions.
著者
大澤 正嗣 勝屋 敬三 竹井 博行
出版者
日本林學會
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.309-314, 1987 (Released:2011-03-05)
著者
大澤 正嗣 黒田 吉雄 勝屋 敬三
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.24-29, 1994

カラマツ高齢林における根株心腐病について富士山麓にて調査した。初めに84本の根株心腐病罹病木を用い,根元腐朽直径,腐朽高および腐朽体積の関係について調査し,次の関係式を得た。腐朽高=0.388+6.90×根元腐朽直径,腐朽体積=-1.90×10<sup>-3</sup>+0.848×根元腐朽断面積。被害実態について23カ所のカラマツ高齢林伐倒跡地を調査した。その結果,罹病率は平均23.4% (範囲3.6~61.0%) であった。上述した関係式を用い,計測した根元腐朽直径から根株腐朽体積を計算した。根株腐朽体積は調査木100本の合計で,平均0.898m<sup>3</sup> (範囲0.135~2.294m<sup>3</sup>) であった。病原菌分離の結果,この地域ではカイメンタケが主に被害を与えていることが明らかとなった。環境要因では,梅齢と傾斜度が根株心腐病の被害に影響を与えていた(腐朽体積=-1.02+0.0292×樹齢,腐朽体積=2.12-0.169×傾斜度)。土壌条件もまた被害に影響すると思われた。これらは長伐期施業を行ったカラマツ高齢林の被害の把握に役立つと思われる。
著者
大澤 正嗣 勝屋 敬三 竹井 博行
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.309-314, 1987
被引用文献数
2

長野県南佐久郡,筑波大学八ケ岳演習林,川上村有母樹林および国有林のカラマツ造林地よリカラマツ根株心腐病菌の分離をおこなった。供試149木本から病原菌を分離し,カイメンタケ (17%), レンゲタケ (7%), ハナビラタケ (7%) および新病原菌(未同定, 27%) を得た。本供試木61本からは病原菌が分離できなかった。新病原菌はこの地域のカラマツに大きな被害を与えている。本菌はレンゲタケによる腐朽と類似した立方体状褐色朽から一貫して分離されるが,立方体は小型で規則的に配列し,中期から末期腐朽部位には本菌の黒色の菌糸束がみられる。麦芽エキス寒天培地上で本菌は白色,のち淡黄褐色を帯びるコロニーを形成する。菌糸は多重クランプを有し,幅16μmまで,菌糸3~数十本からなる菌糸束を彩成する。カラマツ林内土壌にカラマツの杭を打つことにより土壌中の新病原菌を捕捉した。杭設置後6カ月目に本菌の黒色菌糸束が杭表面に付着しているのが観察され,本菌の土壌中の存在が確認された。本菌は土壌中に不均一に分布していた。