著者
佐倉 詔夫 沼田 真
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.371-380, 1980
被引用文献数
6 14

房総半島東南部のスギ幼齢造林地に下刈<br>区(毎年1回刈り)と放置区を設け,伐採後5年間の群落の動きを調べた。群落の解析には種類組成,生活型組成,遷移度(DS)などにより比較検討し,それらと植栽木の成長との関係についても論じた。種類組成および生活型組成から両区ともに遷移は進行しており,雌行速度は放置区のほうが下刈区よりもかなり進んでいた。これらのことから, DS=[(∑d・l)/n]・uの優占度dの4通りの算出法, (1) SDR (積算優占度), (2) SDR<sup>*</sup> (多区間積算優占度), (3) MDR (乗算優占度;〓×〓), (4) MDR<sup>*</sup> (多区間乗算優占度)のなかで (1) 式が,群落の動向を表現するのにもっともよく適合していた。極相指数<i>c</i>を入れるかいれないかでDSの算出式がちがうが,木本植物が量的に非常に多い初期造林地においても,両者のDSは傾向がよく一致していた。
著者
吉川 勝好 浜田 稔
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.369-371, 1974
被引用文献数
2
著者
西方 幸子
出版者
日本林學會
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.p151-155, 1981-05
被引用文献数
8

アカネズミとヒメネズミが共存する, さまざまな森林環境において, 環境選好に関する2種の相異を調べた。その結果, アカネズミは林床植生の豊富な環境に対して強い選好性を示し, これに反してヒメネズミでは, 林床植生への選好性はほとんど認められなかった。同様の現象は, 下草と上層木の有無からなる野外柵実験においても明らかとなり, アカネズミは下草のある部分のみを利用したが, ヒメネズミは下草, 上層木を問わず, 植生のある部分を利用した。
著者
中静 透 井崎 淳平 松井 淳 長池 卓男
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 = Journal of the Japanese Forestry Society (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.171-178, 2000-05-16
参考文献数
13
被引用文献数
2

秋田県象潟町の鳥海山麓にある「あがりこ」樹型をもったブナの優占する森林の成因を,過去の空中写真,森林構造および年輪解析を調べることにより明らかにした。1997年の現地調査から,最高で地上約4mの位置から最大11本の萌芽幹をもつ株が観察されるブナ林で,個体サイズ分布(萌芽幹の胸高断面積の合計から推定)は,かなり発達した森林であることがわかったが,萌芽幹のサイズ分布は小径に偏っていた。1985年の空中写真では閉鎖林であるが,1961年では漸伐林に近い構造をもつ森林として映っていた。年輪の解析からは,森林全体でも,個体の中でも20~40年の周期で萌芽幹が発生していることが示唆された。以上のことから,この「あがりこ」ブナ林は,一度の伐採で個体当り1~数本の萌芽幹を残しながら雪上伐採されることにより形成されたと推定した。この作業は,ブナの萌芽生理からも理にかなっていると考えられた。
著者
越智 鬼志夫 片桐 一正
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.399-403, 1974
被引用文献数
2

幼齢林である高知県須崎市灰方と浦の内,和歌山県西牟婁郡串本町潮岬と老齢林である香川県高松市屋島の任意に選んだ枯損木から脱出した成虫の体の大きさ等を調査したところ,次のような結果を得た。1) 各測定値(頭幅,前ばね長,後ばね長,後たい節長,後けい節長,体重)の大きさは,平均値で幼齢林のものが小さく,老齢林のものが大きくなっているが,形状比(後たい節長/頭幅,後ばね長/後たい節長)は,ほとんど変わらない。2) 前ばね(さやばね)長は,モードでは老齢林のものが右に移行しているが,全体的にみた場合,右傾歪偏の型となっている。3) 体重は測定値の中で一番バラツキが大きかったが,老齢林のものほど重い個体が多くなっている。4) 後ばね長と乾体重の関係は,飽和型曲線となっていて,老齢林のものは体重の重い個体が多いので,幼齢林の延長線上にプロットされる個体が多くなっている。したがって,両者の比も老齢林のものが大きい。
著者
楢崎 康二 渡辺 敦史 冨田 啓治 佐々木 義則 白石 進
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 = Journal of the Japanese Forestry Society (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.157-161, 1996-05-16
参考文献数
19
被引用文献数
3

ヒノキとサワラの自然雑種であるヒノキ精英樹の富士2号と, ヒノキおよびサワラの園芸品種を対象として, 核ゲノムのRAPD分析と葉緑体ゲノムのSSCP分析を行った。富士2号のRAPD分析の結果, ヒノキおよびサワラに種特異的なPCR産物(バンド)がともに検出され, このクローンは両樹種間の雑種であることがDNAレベルでも確認された。さらに, 葉緑体ゲノムのSSCP分析の結果, 富士2号の葉緑体ゲノムはヒノキ型を示し, この自然雑種は花粉親をヒノキ, 母親をサワラとする交配組合せによってできたことが明らかとなり, 両樹種間の交雑育種における新しい知見が得られた。また, ヒノキとサワラの園芸品種(5品種)の分析の結果, それぞれの種に特異的なバンドが出現し, これらがヒノキもしくはサワラの突然変異体であることが確認された。以上の結果から, RAPD分析やSSCP分析によって得られるDNA分子マーカーは, 種間雑種における親の交配組合せの決定および突然変異体の由来を調べる上で有用であることが明らかとなった。
著者
大澤 正嗣 勝屋 敬三 竹井 博行
出版者
日本林學會
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.309-314, 1987 (Released:2011-03-05)
著者
大澤 正嗣 黒田 吉雄 勝屋 敬三
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.24-29, 1994

カラマツ高齢林における根株心腐病について富士山麓にて調査した。初めに84本の根株心腐病罹病木を用い,根元腐朽直径,腐朽高および腐朽体積の関係について調査し,次の関係式を得た。腐朽高=0.388+6.90×根元腐朽直径,腐朽体積=-1.90×10<sup>-3</sup>+0.848×根元腐朽断面積。被害実態について23カ所のカラマツ高齢林伐倒跡地を調査した。その結果,罹病率は平均23.4% (範囲3.6~61.0%) であった。上述した関係式を用い,計測した根元腐朽直径から根株腐朽体積を計算した。根株腐朽体積は調査木100本の合計で,平均0.898m<sup>3</sup> (範囲0.135~2.294m<sup>3</sup>) であった。病原菌分離の結果,この地域ではカイメンタケが主に被害を与えていることが明らかとなった。環境要因では,梅齢と傾斜度が根株心腐病の被害に影響を与えていた(腐朽体積=-1.02+0.0292×樹齢,腐朽体積=2.12-0.169×傾斜度)。土壌条件もまた被害に影響すると思われた。これらは長伐期施業を行ったカラマツ高齢林の被害の把握に役立つと思われる。
著者
大澤 正嗣 勝屋 敬三 竹井 博行
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.309-314, 1987
被引用文献数
2

長野県南佐久郡,筑波大学八ケ岳演習林,川上村有母樹林および国有林のカラマツ造林地よリカラマツ根株心腐病菌の分離をおこなった。供試149木本から病原菌を分離し,カイメンタケ (17%), レンゲタケ (7%), ハナビラタケ (7%) および新病原菌(未同定, 27%) を得た。本供試木61本からは病原菌が分離できなかった。新病原菌はこの地域のカラマツに大きな被害を与えている。本菌はレンゲタケによる腐朽と類似した立方体状褐色朽から一貫して分離されるが,立方体は小型で規則的に配列し,中期から末期腐朽部位には本菌の黒色の菌糸束がみられる。麦芽エキス寒天培地上で本菌は白色,のち淡黄褐色を帯びるコロニーを形成する。菌糸は多重クランプを有し,幅16μmまで,菌糸3~数十本からなる菌糸束を彩成する。カラマツ林内土壌にカラマツの杭を打つことにより土壌中の新病原菌を捕捉した。杭設置後6カ月目に本菌の黒色菌糸束が杭表面に付着しているのが観察され,本菌の土壌中の存在が確認された。本菌は土壌中に不均一に分布していた。
著者
堀 高夫
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.75-79, 1988
被引用文献数
3
著者
森川 靖 佐藤 明
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.11-14, 1976
被引用文献数
3

ヒノキ孤立木(樹高16m・胸高直径50cm) について樹液流速度と樹冠部の木部圧ポテンシャルの日経過をしらべた。木部圧ポテンシャルはヒノキ幼齢木のばあいと異なり,日の出後ゆるやかに低下した。木部圧ポテンシャルの最高値は日の出前後に,最低値は日中にえられた。樹冠部下層の木部圧ポテンシャルは上層のそれにくらべ1日をつうじて高かった。樹液流速度は木部圧ポテンシャルの日経過と対応した経過をたどった。幹上部の樹液流速度の変化に対して幹下部のそれはおくれを示し,こうしたおくれはくもりの日のばあい1日をつうじて,はれの日のばあい午前中にだけあらわれた。木部圧ポテンシャルと樹液流速度の日経過を整理してくらべてみると,本部圧ポテンシャルが低いほど樹液流速度ははやくなるが,上昇する割合は徐々にさがる傾向を示した。これらの結果から,大ぎな木では,樹体内のいろいろな通水抵抗によって水分不足を生じた部位への水補給がおくれ,さらに木部圧ポテンシャルが低下する可能性がたかいとかんがえた。
著者
南雲 秀次郎
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.346-351, 1982
被引用文献数
2

東京大学千葉演習林の人工林の施業計画を策定した結果に基づいて,森林の法正状態をいかに規定すべぎかという問題について考察した。これまでの諸条件は,法正状態に対して厳しすぎるものであり,これらが満たされない場合でも法正状態にあると考えてよい森林が存在しうることがわかった。そこで,齢級配置からつくられる累積分布を定義し,これに基づいて法正状態か否かを判定する方法を考えた。この方法は森林施業計画を策定するのに有効であることがわかった。
著者
大類 清和 生原 喜久雄 相場 芳憲
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.389-397, 1993
被引用文献数
10

スギ・ヒノキからなる五つの小集水域において,土壌水や渓流の水質調査を行い,土壌から渓流への水質変化過程について検討した。調査地は群馬県の渡良瀬川上流に位置する東京農工大学演習林内の小集水域である。土壌水から渓流水へとイオン組成が大きく変化し,とくにNa<sup>+</sup>とHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>の著しい濃度上昇がみられた。pHは土壌水では場所により4~7程度の値であったが,渓流水はどの小集水域でも7前後であった。Al<sup>3+</sup>の溶出はpH4.8付近以下で顕著にみられた。 pH4.8以上では,土壌水,渓流水ともCa<sup>2+</sup>濃度は主要陰イオン合計(Cl<sup>-</sup>+NO<sub>3</sub><sup>-</sup>+SO<sub>4</sub><sup>2-</sup>+HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>) の濃度と強い正の相関関係がみられたが,主要陰イオン合計の濃度が同じでも土壌水に比べ渓流水でCa<sup>2+</sup>濃度は低かった。 pH4.8以上ではSiO<sub>2</sub>濃度はHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>濃度およびpHと正の相関関係がみられ,とくに渓流水はこれらの値が高く,母材風化による影響を強く受けていることが示唆された。 pH4.8未満では,逆にSiO<sub>2</sub>濃度はpHと負の相関関係がみられ,またH<sup>+</sup>濃度はNO<sub>3</sub><sup>-</sup>濃度と正の相関関係があり,硝化作用などによるH<sup>+</sup>の著しい増加で粘土鉱物の破壊の促進が示唆された。
著者
生方 正俊 板鼻 直栄 河野 耕蔵
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 = Journal of the Japanese Forestry Society (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.286-290, 1999-11-16
参考文献数
20
被引用文献数
3

ミズナラとカシワの交雑和合性を明らかにするために,カシワ×ミズナラの人工交配を行った。また,すでに作られている約10年生のミズナラ×カシワの人工雑種個体について,繁殖能力,開花時期および両親種との交雑和合性を調査した。カシワ×ミズナラの人工交配で,堅果が得られた。ミズナラ×カシワの種問雑種個体は,樹齢10年生程度でも,花粉や堅果を生産する能力があり,花粉,堅果の発芽率は,ミズナラの種内交配個体と差がなく,当年生苗木の成長は,ミズナラの種内交配個体より良かった。また,この種間雑種は,両親種との戻し交雑によって堅果が得られた。ミズナラとカシワの種間雑種は両親種と開花期が大きく重なることから,自然条件で比較的容易に両親種と交雑できることが示唆された。
著者
谷口 真吾 橋詰 隼人 山本 福壽
出版者
日本林學會
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.340-345, 2003 (Released:2011-03-05)

鳥取大学蒜山演習林のトチノキ林において、果実の成熟過程における落果時期と内部形態の解剖学的な観察をもとに、発育途中における未熟果実の落下原因を調べた。未熟果実は6月中旬から7月下旬までの間に全体の80-90%が落下した。未熟落果の形態として、「虫害」タイプ、「胚珠の発育不全」タイプ、「種子内組織の崩壊」タイプ、「胚の発育不全」タイプの四つが挙げられた。虫害による未熟落果は6月と7月下旬以降に多く発生した。6月の虫害は果肉摂食型幼虫によるもの、7月下旬以降の虫害は子葉摂食型幼虫によるものであった。「胚珠の発育不全」タイプの落果は主に6月にみられ、受粉・受精の失敗によって胚珠が種子に成長しなかったことが原因と考えられた。「種子内組織崩壊」タイプの落果は7月上旬以降にみられ、種子内の組織が死滅して内部が空洞化していた。「胚の発育不全」タイプの落果は7月下旬以降にみられ、胚の発育が途中で止まったものであった。トチノキの未熟落果の大部分を占める「胚珠の発育不全」と「種子内組織の崩壊」は、落下果実の内部形態から判断して、「胚珠の発育不全」タイプは受粉・受精の失敗が主要因であり、「種子内組織の崩壊」タイプは資源制限による発育中断が主要因である可能性が高いと考えられた。
著者
富樫 一巳
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.442-448, 1989
被引用文献数
3

材線虫病に自然感染したクロマツの衰弱時期と枯死過程の関係を明らかにするために, 1林分の全クロマツに対して樹脂滲出能の調査を5月から10月まで毎月行った。また,マツの葉色の調査を6月から10月までは毎週, 11月から5月までは毎月1~3回行った。 6月から9月までの間に衰弱しはじめたマツの場合,その大部分は衰弱した年に全葉が茶色~赤茶色になって枯れた(パターンA)。 枯死過程の完了までの平均時間は8, 9月に衰弱しはじめたマツより6, 7月に衰弱しはじめたマツのほうが長かった。 9月または10月に衰弱しはじめたマツの場合,衰弱した年にほとんどすべての葉が変色し,翌年全葉が茶色~赤茶色に変色するものがあった(パターンB)。 8月から10月の間に衰弱しはじめたマツには,衰弱した年に一部の葉が変色し,翌年になってほとんどの葉が変色し,その後すぐに全葉が茶色~赤茶色になる場合が見られた(パターンC)。 10月に衰弱しはじめたマツのうち少数のものは,衰弱の翌年の4月に一部の葉が変色し,遅くとも6月中旬までに全葉が茶色~赤茶色に変色した(パターンD)。
著者
安藤 貴 宮本 知子
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.47-55, 1972
被引用文献数
2

スギ苗の生長に及ぼす光の強さと密度の影響を知るために,光の強さと密度をかえて24通りに組み合わせた実験を行なった。1年生の苗を十分な陽光量の100, 76, 59, 47, 37および30%に庇陰したところに, 25, 59.2 123.5, 277.8本/m<sup>2</sup>の植栽密度で植栽した。 1生長期を経たあと,幹,根,葉の量を測定した。結果は次のとおりである。<br> 1) それぞれの光の強さにおいて,植栽密度の増加に伴い,平均個体重は減少したが,単位面積当たり現存量は増加した。また,それぞれの植栽密度において,光の強さと平均個体重または現存量の関係は量適曲線を描くのが認められた。<br> 2) 純生産量に及ぼす光の強さと植栽密度の効果は現存量と同じであった。弱度に庇陰処理された場合の純生産量の最大値は14.5t/ha・yrで,この値は,光の強さが100%の場合の最大値10.5t/ha・yrより大きい。葉の年間生産量は光の強さが100%の場合は3.1~6.Ot/ha・yrで,ギの幼~壮齢林とほぼ同じであったが,弱度に庇陰した高植栽密度の場合には7.5~9.5t/ha・yrで,幼~壮齢林のそれより大きい。<br> 3) 密度はロジスチック理論でいう逆数要因,光の強さは両性要因であることが認められたので,穂積の示した逆数式<br> 〓<br> ただし<i>w</i>: 平均個体重, &rho;: 密度, <i>L</i>: 光の強さ, <i>A</i><sub>1</sub>, <i>A</i><sub>2</sub>, <i>A</i><sub>12</sub>, <i>A</i><sub>2</sub>', <i>A</i><sub>1</sub>', <i>B</i>: 定数を適用した。計算健と実測値との誤差率は約20%程度であった。また,最適照度 (<i>L</i><sub>opt</sub>) は密度によって変わることが認められたので,<br> 〓<br> を求めたところ, &rho;&rarr;0の場合約60%, &rho;&rarr;&infin;の場合約83%という値が得られた。
著者
井上 昭夫 黒川 泰亨
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 = Journal of the Japanese Forestry Society (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.130-134, 2001-05-16
参考文献数
19
被引用文献数
3

針葉樹における二変数材積式を理論的に誘導した。相対幹曲線式としてKunze式を採用した。既存の研究成果に基づいて, 相対高0.7と0.5における正形数&lambda;<SUB>0.7</SUB>と&lambda;<SUB>0.5</SUB>は, それぞれ0.7と1.0で安定していると仮定した。これらの仮定より, 相対幹曲線式の係数を推定する二つの方法を誘導した。これらの方法によって推定される係数は, 互いに等しいと仮定した。その結果, 次の二変数材積式が得られた;v=&pi;d<SUB>b</SUB><SUP>2</SUP>h/4{2(1-h<SUB>b</SUB>/h)}<SUP>1.060</SUP>。ここで, vは幹材積, d<SUB>b</SUB>は胸高直径, hは樹高, h<SUB>b</SUB>は胸高 (=1.2m) である。この材積式をスギとヒノキの資料に適用した。推定された幹材積の標準誤差はスギで0.028m<SUP>3</SUP>, ヒノキで0.025m<SUP>3</SUP>であった。誘導した材積式の仮定と関数形に基づいて, この材積式の特徴について考察した。
著者
南雲 秀次郎 田中 万里子
出版者
日本林學會
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.278-286, 1981
被引用文献数
3

地位の異なるスギ林分から採取した樹幹解析木の資料によってスギ林木の相薄幹形を分析し,その結果にもとついて材積表を調製した。中央相対直径&eta;<sub>0.5</sub>の値は,地位が高いほど大ぎくなる。また,林齢に関しては, 40年生までは林齢に応じて高くなりその後は変化を示さないことがわかった。このことは,同一胸高直径,同一樹高の林木でも地位の高いもののほうが,また, 40年生ごろまでは林齢が高まるにつれて,樹幹がより完満になることを意味している。以上の結論と&eta;<sub>0.5</sub>の変化の大きさを考慮して, 40年生以上と以下の2群に分けて吉田式によって相対幹曲線式を決定し村積表の調製をおこなった。また,同一資料に対して山本一シューマッカー式を適用してその精度を比較した。その結果,相対幹曲線武にもとつく方法のほうが精度が若干よいことがわかった。