著者
南 保輔
出版者
成城大学
雑誌
コミュニケーション紀要 (ISSN:02887843)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-76, 2008-03

Tetsuko Kuroyanagi has been a hostess of a TV talk show, Tetsuko's Room, for more than thirty years. In order to provide a demonstrative description of Tetsuko's skills as a talk show hostess, a comparison is made between this program and another one broadcast by NHK, Hello from Studio Park. Three shows from the two programs are compared, each pair of shows having the same guest. For each of the three paired shows, the portions dealing with the "same" topic are chosen and transcribed for analysis. When a singer and actor, Tetsuya Takeda, was a guest, he replayed interchanges which mark some moments of his career as an entertainer. While at Hello, Tetsuya replayed these interchanges without prompting from the hosts, however, at Room, Tetsuko made focused attempts to solicit a specific exchange that included the words of encouragement of Tetsuya's wife who worked to keep their spirits high while they were struggling economically. Tetsuko's personal knowledge and memory about the guest seem critical to eliciting this exchange. When a speed skater and Olympic bronze medalist, Tomomi Okazaki, was a guest, the size of her thighs was one of major topics. In both shows, the hostess touched her thigh. While the hostess of Hello just rubbed, Tetsuko slapped Okazaki's thigh twentyeight times. She made slapping sounds that could be heard by the audience so as to show how "good" Okazaki's muscles are. Tetsuko even slapped her own thighs to make a contrast. Although Tetsuko's superior skills usually work well and make the talk interesting and enjoyable, she remained silent while Mami Yamase changed styles of the clothes of her designing from skirts to pants. Pauses of few seconds long were heard while watching Yamase change styles. Because the audience was distracted during the time Yamase was changing styles, the length of the pauses was not as noticeable as it might have been otherwise. Still, the fact that Tetsuko did not talk for that long stood out. Comparisons of the same guests talking about the "same" topics have provided several important findings. First, Tetsuko Kuroyanagi has superior skills of eliciting interesting stories from her guests. Second, however, even Tetsuko is sometimes forced to remain silent while the talk show guest engages in preparatory activities. Third, therefore, "chattiness" should not be attributed to a person but should be considered an attribute of the situation.
著者
南 保輔
出版者
成城大学
雑誌
コミュニケーション紀要 (ISSN:02887843)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-22, 2011-03

日本のあるロボット研究室(ラボ)における、約1ヶ月にわたるデモンストレーション開発プロジェクトをフィールド調査した。アメリカの大学での調査や日本人留学生のインタヴュー調査も利用しながら、意思決定と教育コミュニケーションについて分析を行った。組織の意思決定と言えば上意下達でトップダウンに行われていると思われがちだが、実態はその場その場で交渉されていくものであった。リーダーに従う立場である大学院生は、実現可能な提案をするなどして意思決定に大きな貢献をしていた。リーダーは開発が順調に進んでいるか、提案が時間的・技術的に可能であるかといった評価や査定を提供していた。日米での差異は、ラボの組織や院生の給与の仕組みなどをのぞいてそれほど大きなものではないようだった。映像と音声記録を収集してのミクロエスノグラフィの威力を確認するとともに、調査分析者の側における専門知識や母語話者能力の欠如といった方法上の問題が指摘された。
著者
南 保輔
出版者
成城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

1990年から91年にかけてアメリカにある日本語補習授業校に子どもを在籍させた海外帰国家族の「その後」を調べた。教育経歴を見ると、海外生活で獲得した英語力を生かしたり帰国子女枠を使ったりして日本の有名大学に在籍した子どもが多かった。他方、大学卒業後の職業経歴には大きなばらつきがあった。国際的に活躍している人もいれば、「ふつうの日本人」としてその職業を務めている人もいた。海外生活経験をどのように位置づけているか、その見方は本人も父母も分かれた。アイデンティティや人生設計において中核を占めるものと考えている人がいる一方、それほど大きく考えていない人もいた。いずれの場合も、海外で培った英語運用能力が、人生行路上の選択をする際に顔を出すということがうかがえた。ただ、海外生活経験ゆえに「一生懸命がんばる」ようになったかという点については、価値質問紙調査の結果において差違はとくに見られなかった。調査結果の分析を通じて、追跡調査で収集した情報の適正な評価と使用ということが問題点として浮かび上がった。10年以上の期間をおいて実施したふたつのインタビューの内容から、どんな観察・洞察を引き出すのが妥当であり、信頼できることなのだろうか。本研究においては、インタビューでの発言に徹底的にこだわるという戦略を取った。それほど多数ではないが、本人が「自分は変わった」と語ることがあったが、これがどのようになされているかを談話分析・会話分析法を活用して分析した。追跡調査においては調査の倫理が問題となった。最初の調査の報告書を送付して感想をうかがう機会があったのだが、その内容などをきっかけに追跡調査への協力を拒否された事例があった。海外経験が生活においてほとんど感じられていない家族の場合、調査の、「お役に立たない」からと調査協力を辞退するという論理もうかがえた。これらは、調査知見の一般化可能性・代表性を評価する基盤となるという議論をおこなった。
著者
南 保輔
出版者
成城大学大学院文学研究科
雑誌
コミュニケーション紀要 (ISSN:02887843)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.31-67, 2016-03

本論は,覚せい剤からの断薬意志を,約1年にわたる少年院生活においてある女子少年がどのように確立していったかを,多角的なデータを提示しながら記述するものである. B少年は,覚せい剤使用で逮捕されてX女子少年院で矯正教育プログラム(薬物非行)を受講した.3か月にわたるプログラムの開始にあたって,B少年はやめたい気持ちが 10%で,やめる自信は5%だと述べた.なかなか「やめる」と言えないでいたが,プログラムが終わるときに「やめたい」と言えばいいのだと助言された.この助言は一見すると適切で効果的なものであり,B少年の回復は大きく進むかと思われたが,そうはいかなかった.かつて再使用することで裏切った母親の信頼を取り戻したいのだが,「やめる」と「やめたい」の違いが母親から理解されなかったからだ. 出院直前の回顧的自己評定によると,この助言があった直後に気持ちは大きく落ち込んでいた.母親との関係改善,とくに母親の信頼を得るという課題がまったく進まなかったからだ.家族関係はほとんどの少年の事例において,少年院での指導の重点となる.B少年の場合はプログラムがあったために,その終了後までこの点への取り組みが先延ばしされた.プログラム中心の調査において,母親との関係に大きな問題を抱えているということは可視化されず,助言の威力を過大評価することになった. 回復が進むにつれて,課題が変わっていくという側面も見られた.プログラムを通じて対処法を学んだからこそ,薬物をやめられるかもしれないとB少年は感じるようになった.そうなったときに,「一生やめる」と宣言することはできないとしても,「今日一日やめる」と考え,そう言えるようになっていた. 本論では,授業場面の録画とインタヴュー,そしてインタヴュー時に作成してもらったグラフを主要データとする.そのデータが記述している現象と経験の範囲や性質という側面からの検討を補助的な軸とする.This paper describes the process a girl goes through, over a period of one year, to build up the will to quit using drugs, while being institutionalized at a female juvenile training school.A Japanese girl, called B, was arrested for using illegal drugs. She participated in "The Corrective Education Program on Drug-Related Delinquency" at a female juvenile training school in Japan. At the beginning of the 3-month program, she estimated her willingness to quit drugs to be at the level of 10% out of 100%, and her confidence to quit drugs to be at the level of 5% out of 100%. An expert psychologist advised that at the end of the program Girl B should say "I want to quit" instead of "I can quit." Although this advice appeared to be powerful and effective, it was actually not the case, since Girl B's mother did not understand the difference between the two statements.In a research interview, Girl B was asked to make a graphical representation of her change in feelings concerning drugs during the one year at the juvenile training school(self-evaluation). The graph showed that Girl B's feelings had two big low points: at the beginning of the program and just after the end of the program. After the end of the program, Girl B started writing to her mother for support and to ask to start living with her mother. Girl B's mother did not understand the nature of drug addiction and demanded that Girl B declare "I'm going to quit using drugs." Girl B felt really bad that her mother did not understand her.This was the second time Girl B was held in youth custody. The first time Girl B was released from the juvenile training school her self-esteem was low, and she tried to quit drugs for the sake of her mother, which eventually failed. In preparation for leaving the school for the second time, Girl B started thinking of quitting drugs for the sake of herself. She also thought of quitting "just for today"instead of quitting for life. Finally, just before leaving the training school, Girl B's confidence level concerning drugs reached the level of 60%.The study collected video recordings of group work meetings and audio recordings of interviews (self-report). While interaction analysis of group work utterances showed which advice was received as convincing by the participants, its long-term effects and consequences are found to be articulated and identified with interview data.
著者
南 保輔 古川 良治 都築 幸恵 新垣 紀子 中村 國則
出版者
成城大学
雑誌
コミュニケーション紀要 (ISSN:02887843)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.87-98, 2015-03

Teaching critical thinking skills is among the top priorities for higher education in Japan and the United States. Ennis (1987) divides critical thinking skills into two types: dispositions and abilities. In Japan, Hirayama and Kusumi (2004) have developed a Japanese measurement called the Critical Thinking Dispositions Inventory (CTDI). This measurement consists of four subscales with 33 items. The responses are made using a five-point Likert scale. In four studies at a small private university in the Japanese metropolitan area, the CTDI was administered to more than 400 undergraduate students. Among the four subscales, the average highest rating was the score for "inquiry-mind" and the lowest score was for "self-confidence for logical thinking." These results hold true for the four studies, while the order of the other two subscales of "objectiveness" and "evidence-based judgment" varied among the four studies. In one study, about 50 students worked on the Wason selection task. Their performance was poor when the content of the task was purely logical and abstract, but the performance was much better when it was an everyday and pragmatic task, as argued by D'Andrade (1995). Those who successfully solved the everyday, real task rated themselves higher on the CTDI and higher on the subscale for "self-confidence for logical thinking." This constitutes a basis for the measurement validity of the CTDI.Teaching critical thinking skills is among the top priorities for higher education in Japan and the United States. Ennis (1987) divides critical thinking skills into two types: dispositions and abilities. In Japan, Hirayama and Kusumi (2004) have developed a Japanese measurement called the Critical Thinking Dispositions Inventory (CTDI). This measurement consists of four subscales with 33 items. The responses are made using a five-point Likert scale. In four studies at a small private university in the Japanese metropolitan area, the CTDI was administered to more than 400 undergraduate students. Among the four subscales, the average highest rating was the score for "inquiry-mind" and the lowest score was for "self-confidence for logical thinking." These results hold true for the four studies, while the order of the other two subscales of "objectiveness" and "evidence-based judgment" varied among the four studies. In one study, about 50 students worked on the Wason selection task. Their performance was poor when the content of the task was purely logical and abstract, but the performance was much better when it was an everyday and pragmatic task, as argued by D'Andrade (1995). Those who successfully solved the everyday, real task rated themselves higher on the CTDI and higher on the subscale for "self-confidence for logical thinking." This constitutes a basis for the measurement validity of the CTDI.
著者
南 保輔
出版者
成城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

インタビューで収集された語りデータに基づいて、社会科学はなにをどこまで主張しうるのだろうか。これを根源的な問いとして研究を進めてきた。とりわけ、ひとの「変化」をどのようにとらえうるのかが関心であった。「いまここ」におけるインタビューやおしゃべりにおける談話が、過去の経験や思い出、その・それにともなう「変化」とどのような関係にあるのか。女性3人組に昔の写真を見ながら「思い出」おしゃべりをしてもらい、それを録画してミクロ相互作用分析するということを行った。20歳代2組、30歳代から60歳代までそれぞれ1組ずつの6組のセッションを行った。その結果、容貌などが「変わった」という発言は散見されたが、あるひとの「内面的」なものが変わったという発言はほとんど聞かれなかった。状況設定上の制約であろうという示唆が協力者から得られた。2度の学会発表を通じて研究成果を報告し、フィードバックを得ることができた。テレビのトーク番組を素材とするミクロ相互作用分析も行った。NHK総合の『スタジオパークからこんにちは』と『徹子の部屋』で、同じゲストが数ケ月の間隔で出演した番組を取り上げた。「同じ」話題の語られ方に違いが見られ、その「構築性」を感じることができたが、差異よりも類似性のほうが大きかった。「オリジナルなイベント」とその「語り」との関係については、「真」や「偽」といった二分法的な真理値というとらえかたが不適切であることが示唆された。この結果は紀要論文としてまとめ発表した。ビデオカメラを複数台使用してのミクロ相互作用分析の方法についても実績を蓄積し、方法的な検討も行った。技術と機器の進歩にともない、同期がやっかいな複数台使用ではなく、ハイビジョンカメラ1台での録画が便利で有効であることが判明した。(752字)