著者
V・L カーペンター 四宮 俊之 神田 健策 黄 孝春
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

りんごを事例にして農産物の生産販売における知的財産の活用に不可欠な育成者権(特許)と商標権の管理運営・保護に関わる諸課題を考察し、その商標権に基づく商標使用ライセンス契約等による一貫した新しい生産と販売の試みを検討した。また、知的財産(商標権)活用の先駆者となったピンクレディー(品種名:クリプス・ピンク)管理・運営の「クラブ」システムの展開と実態を調査した。
著者
四宮 俊之
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.1-28, 1988-10-30 (Released:2009-11-06)
被引用文献数
1

In Japan, the newsprint manufacturers founded a cartel for the cooperative sales of newsprint in 1901. It intended to control the domestic market. But the newspaperdom succeeded to curtail the import duties on newsprint in 1906, and so sometimes was able to import cheaper foreign-made newsprint easily. Consequently, the cartel couldn't control the market satisfactorily.Under those market structures, plenty of cheap newsprint began to be imported from Northern Europe and Canada after 1930; it was regarded, especially about the Canadian newsprint, as dumping among the Japanese persons concerned in those days, and it induced industrial reorganization of Japan's paper manufacturing in 1933.But that commonly accepted understanding as dumping overlooked the influence of exchange fluctuation of those days. As the concluding remarks, after the Japan's lifting of the gold embargo in 1930, yen revaluation served to reduce the yen basis imported prices. So the importation wasn't dumping. But after the final gold ban in 1931, yen devaluation didn't raise prices, because several foreign manufacturers began to dump on the Japanese market. However the dumping was begun after the informal decision of the above-mentioned industrial reorganization.
著者
四宮 俊之
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.1-24,i, 1981-10-30 (Released:2009-11-06)

Japan Paper Association was established in 1880, as a trade association by the Japanese papar-manufacturing companies, for the purpose of controlling price. However, in a short time, it found the price cartel difficult to maintain in the period, and transformed the purpose to promote friendship among members.But with the tariff reforms in 1899, 1906, and 1910, the Japanese paper-manufacturing industry fell into a difficult situation owing to the tax reduction of imported paper. So the association strived to reinforce its organization and operations by degrees. As a result, it laid a foundation that was able to manage cartels for the limitation of output after World War I.The object of this article is to trace the development of Japan Paper Association and analyze its organization and, operations before World War I.
著者
黄 孝春 四宮 俊之 CARPENTER Victor L. 神田 健策 荒川 修
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

この研究は日本と中国におけるりんご産業の棲み分け戦略に関する基礎的調査(2年間)プロジェクトであるが、初年度は主に中国のりんご産地を調査したのに対して、次年度は大連と青島の両都市でりんごの消費状況について視察した。それとは別に青森産りんごの中国での販売状況を把握するために2007年1-2月に青島でアンケート調査を実施した。これは地元の業者・片山りんご園の協力をえて百貨店マイカル青島で同社のりんごを購入した顧客を対象に行ったものである。また中国のりんご生産と消費事情に関する情報交換を目的に初年度に中国のりんご産業に詳しい地元関係者を呼んでシンポジュウム、次年度に中国陜西省果業管理局、中国西北農林科学技術大学との共催で日中りんご技術フォーラムを開催した。日本と中国のりんご産業の現状と課題を品種開発、栽培、貯蔵、加工、流通、政策など様々な視点から比較し、交流を図った。また青森県のりんご関係者(生産者、商人、行政担当者)を呼んで計3回りんごトークを実施し、青森りんご産業が直面している課題を討議した。研究チームは以上の活動を通してそれぞれの専門領域から与えられた研究課題について分析し、その成果を研究報告書にまとめられているが、研究代表者はそれを踏まえて青森りんご産業が輸出産業として位置付ける必要性を提言し、そして輸出産業として成功するために知的財産権を活用したブランド化戦略の追求が急務であることを指摘した。