著者
四方田 雅史
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.169-188, 2003-07-25 (Released:2017-06-16)

Prewar Japan exported imitation Panama hats, which were produced mainly in Taiwan and Okinawa. However, there were sharp differences between the institutions organizing economic transactions in each region. This paper analyzes the institutional differences, focusing mainly upon transaction patterns between merchants and producers, trade associations, export inspection systems, and institutions for improving production techniques. The first difference is that while producers in Okinawa were dominated by Japanese merchants with relatively long-term gains in mind, those in Taiwan gradually became independent of Japanese merchants and exported hats through Taiwanese branches in Kobe. Second, while short-term transactions were predominant in Taiwan because of frequent entries and exits by producers and merchants, long-term transactions were predominant in Okinawa. Third, while the short-term transactions in Taiwan led to short-sighted behavior, such as the adulteration of products and the weakening of trade associations, the long-term ones in Okinawa produced hats of improved quality, stronger trade association, and good producing skills. In conclusion, institutions in both Taiwan and Okinawa developed complementary relationships which led to contrasting institutional combinations, causing differences in performance. In addition, the implication is that the institutions adopted in Taiwan and Okinawa reflected different economic traditions in China and Japan respectively.
著者
四方田 雅史 ヨモダ マサフミ Masafumi YOMODA
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.15, pp.45-56, 2015-03-31

「共産主義遺産」は中東欧において社会主義時代が残した文化財のことであるが、同時代には独裁やソ連の支配といった否定的なイメージ・感情がつきまとってきた。そのため、その「遺産」は、負の遺産か、そこまでいかなくとも論争的な遺産、両義的な遺産とみなされ、その保全・観光資源化について議論の対象となってきた。本論文では、それが伴うさまざまな課題とともに、それらが遺産化・観光資源化されている現状の背景について探る。具体的には、特にスターリン体制と不即不離にあるスターリン様式の集合住宅地区ポルバ(チェコ)などを主な例として、外国人観光客にとって異質な体験が可能な場としての視点があり、現地国民から見ると独裁時代の遺産と否定的に感じる一方で、土着文化を援用した装飾など、伝統との連続性に遺産の意義を見出す視点が登場していることを論じる。The "communist heritages" are defined as relics in Eastern Europe from the socialist period which are regarded to be preserved. But the period has been generally considered by Czech and Polish as that of dictatorship and Soviet compulsory rule, giving rise to their negative, or at least ambivalent, feelings. Therefore, whether communist heritages should be preserved or not remains ontroversial. This paper takes mainly Poruba which lies in the suburbs of Ostrava, Czech, as an example, and shows that foreign tourists have come to regard it as a tourist attraction, because it is a town of Staliniststyle mass housing where they can have experiences different from those in their native countries. In addition, the fact that socialist realism partially adopted indigenous culture has helped Czech look upon Poruba as a national heritage to be preserved.
著者
四方田 雅史
出版者
静岡文化芸術大学
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 (ISSN:13464744)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.45-56, 2014

「共産主義遺産」は中東欧において社会主義時代が残した文化財のことであるが、同時代には独裁やソ連の支配といった否定的なイメージ・感情がつきまとってきた。そのため、その「遺産」は、負の遺産か、そこまでいかなくとも論争的な遺産、両義的な遺産とみなされ、その保全・観光資源化について議論の対象となってきた。本論文では、それが伴うさまざまな課題とともに、それらが遺産化・観光資源化されている現状の背景について探る。具体的には、特にスターリン体制と不即不離にあるスターリン様式の集合住宅地区ポルバ(チェコ)などを主な例として、外国人観光客にとって異質な体験が可能な場としての視点があり、現地国民から見ると独裁時代の遺産と否定的に感じる一方で、土着文化を援用した装飾など、伝統との連続性に遺産の意義を見出す視点が登場していることを論じる。
著者
四方田 雅史 ヨモダ マサフミ Masafumi YOMODA
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.15, pp.45-56, 2015-03-31

「共産主義遺産」は中東欧において社会主義時代が残した文化財のことであるが、同時代には独裁やソ連の支配といった否定的なイメージ・感情がつきまとってきた。そのため、その「遺産」は、負の遺産か、そこまでいかなくとも論争的な遺産、両義的な遺産とみなされ、その保全・観光資源化について議論の対象となってきた。本論文では、それが伴うさまざまな課題とともに、それらが遺産化・観光資源化されている現状の背景について探る。具体的には、特にスターリン体制と不即不離にあるスターリン様式の集合住宅地区ポルバ(チェコ)などを主な例として、外国人観光客にとって異質な体験が可能な場としての視点があり、現地国民から見ると独裁時代の遺産と否定的に感じる一方で、土着文化を援用した装飾など、伝統との連続性に遺産の意義を見出す視点が登場していることを論じる。
著者
四方田 雅史
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2006

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2232号 ; 学位の種類:博士(経済学) ; 授与年月日:2006/3/7 ; 早大学位記番号:新4253