著者
鈴木 博之 四郎翁姆
出版者
言語記述研究会
雑誌
言語記述論集 = JOURNAL OF KIJUTSUKEN(Descriptive Linguistics Study Group) (ISSN:2432244X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.23-42, 2017-04-30

This article presents a story named Origin of highland barley’s seeds narrated in the Lhagang dialect of Minyag Rabgang Khams Tibetan with linguistic glossing, translation, and annotation. This story is not transmitted in the speech community of Lhagang Tibetan, but well known as one of the Tibetan traditional oral stories in Chinese, circulated as a part of books as well as online articles. The present version is artificially composed: after memorising several Chinese versions, the second author, native speaker of Lhagang Tibetan, narrated without referring to the Chinese text. Therefore, it is of an experimental nature as a linguistic material and we will examine how the narrative style has been influenced by the translation process other than a general analysis of a narrative.The analysis shows that:● this narrative version lacks a hearsay marker, probably because it is not orally transmitted;● aorist is a default TAM marker in the narrative; and,● irregular use of the ergative marker is attested.
著者
鈴木 博之 四郎翁姆 才譲三周
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.159, pp.69-101, 2021 (Released:2021-03-30)
参考文献数
73

チベット系諸言語は複雑な証拠性・認識性の標示体系をもつ言語群として知られている。これまで多くの先行研究がさまざまなチベット系諸言語の証拠性の記述を行ってきたが,用語と枠組みが先行研究によって多岐にわたるため,これらの言語の証拠性に関する対照研究は困難であった。本稿では,研究蓄積のあるラサチベット語の証拠性の体系を1つの基準として,共通の調査票を用いて5種類のチベット系諸言語の判断動詞と存在動詞に関する「アクセス系」に属する証拠性の体系を記述し,各形式の形態を分析する。次いで,言語間に認められる異同を議論する。結論として,本稿で取り上げたカム及びアムド地域のチベット系諸言語は,判断動詞と存在動詞を統一的な証拠性の枠組みのもとに記述することが可能であり,その中で細部に異なりが認められるものの,本質的な体系を共有していることを示す。