著者
坂本 英夫
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.405-424, 1981-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
44
被引用文献数
1

In Japan onion production ranks fourth among the cultivated vegetable areas, and onions rank sixth in per capita consumption of vegetables as measured in kilograms. The onion occupies the first place among vegetables which are transported from the rural districts to the urban consumers. The author has been studying the geography of truck farming, above all its locational approach, so he began to investigate the onion producing regions in Hokkaido.As the onion likes a cool season, it is usually grown during the winter and spring seasons on Japanese farms. Hokkaido farmers, however, cultivate the onion during the cool summer and harvest in the autumn. There are two main producing areas in Hokkaido: one is Ishikari Plain and the other is the Kitami district. Kitami especially has developed recently in a remarkable way so that Hokkaido as a whole has the highest onion yield in Japan.In the Kitami district the temperature and the length of day which have an important bearing on onion bulb formation are highly favorable. The alluvial floodplain in Kitami Basin furnishes a fertile soil of sandy loam ideal for onion cultivation. An important social factor which has contributed to the increased production of onions in the Kitami district is that Kitami City has an abundant labor supply (especially women) cheaper than in the rival Ishikari Plain. In spite of these fundamental conditions, the development of onion cultivation in Kitami was delayed by insect damage and a poor marketing route. Yearly damage from the onion maggot hindered production after World War II until the life ecology of the worm was discovered and methods of extermination were determined in the 1960's. The Kitami district is a long way from the urban consumer market. Moreover, there was for a long time no marketing organization. When in 1965 the agricultural cooperatives began to manage onion sales, the Kitami farmers finally found an eager market for their crop.Two reasons have stimulated onion cultivation. First a change in eating habits in the 1960's caused a demand for onions and raised the price. Second when in 1970 rice production was restricted by the government, the Kitami farmers chose to plant onions as a substitute crop.As the onions stored until the supply is scarce are generally sold at a higher price than the freshly harvested crop, the agricultural cooperatives in the Kitami district have constructed many large onion storehouses since 1972. Kitami farmers who got good profits from onion production increased their onion fields in the following years.It is the usual practice in Japan that onions are transplanted to the field after seedling culture. Though the farmers in Hokkaido use machines to transplant the onions, much hand labor is required. As machine and labor costs are higher in Hokkaido than in other parts of Japan the producers try to increase gross income by increased acreage. The average onion fleld in Hokkaido is 2.7ha in area, while in the rest of Japan the average area is only 0.5ha. The farmer engaged in small scale production outside of Hokkaido makes a small investment and utilizes family labor and thus he makes his profits. In Hokkaido, including Kitami, the higher price of autumn harvested onions overcomes the higher costs of machinery and labor.In conclusion it seems that the new expansion of the Kitami onion fields is an example of intensive agriculture in a remote region caused increased demand.
著者
坂本 英夫
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.220-241,281, 1961
被引用文献数
1 1

弓浜半島は過去の商品畑作農業の結果,過少農の卓越する人口稠密地域となり,特に開発の早かった半島北部では農業生産は既に副次的な意味しか有していない。これに比べて近世以降に開発の展開をみた半島中部では耕地細分化が北部ほど進行していないことや,地元の小都市とも距離を置き農業部門の地位は相対的に高い。ここでは蔬菜の輸送園芸が戦後盛んとなり,大阪を主とした関西市場へ共同出荷がなされている。透水性の大きい砂土に覆われた弓浜半島で蔬菜栽培を技術的に成立せしめているのが,江戸時代に開かれた米川用水路の働きである。そして普通の畑作物の中で,より労働集約的で土地使用的な性格を持っている蔬菜部門が戦後採択されたのは,過小農が卓越する弓ヶ浜農業の経営経済上の必然であった。この場合,共同出荷の推進母体たる農協は当初の販売担当機関に止ることなく,産地形成上の条件整備機関としての活動まで必要となった。このような共同出荷体制の組織化が社会的規制の形で進むか否かは,管内農家に対する農協の経済的比重の大小によって決定される。この点半島中部の農村は優良農協を中核とする生産-流通の体制が確立されて蔬菜の輸送園芸の中心地区となっている。これに対して,専業農家の少ない半島北部や共同化への関心の低い(米子)近郊は農協による個別経営の結合が弱く,程度の差はあれ輸送園芸の集団的形成を阻害している。弓ヶ浜産蔬菜の代表である葱は需要との関係が生産上の大きな条件となった。特有の農業気象によって早期収穫の可能性は秋の葱消費市場(大阪)を独占し有利な価格を保持している。ただ葱そのものの需要は限界があることや,弓ヶ浜からの出荷蔬菜中に市場での優越を誇る品目が他に見当らないことが問題である。新しい市場を求め,新しい品目を求めて蔬菜産地はその発展に努力しているのであるが,内外の状勢が何時までそれを許すのであろうか。
著者
坂本 英夫
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.15, pp.p105-125, 1986-12

近年,わが国においては高速道路・新幹線・航空による高速交通の発展は著るしいものがあり,国土の時間的距離の縮小が達成されつつあるといえよう.しかし,一方で,それら高速交通の恩恵に浴していない地域も存在している.このような地域は概して部分的・飛地的に局在しているので,鉄道や道路による高速交通をはかることは困難な点がある.そこで,航空機をもって交通面の隣路を打開しようとする動きが出ている.乗客数と設備投資の上から,小型の航空機で比較的短距離(150㎞程度)を運航する,いわゆるコミューター航空の構想がこれである.欧米では,小型機の運用形態には3種類あるといわれている(今野修平,1985).1つはコミューターで,定期航空である.第2はエアタクシーで,不定期のチャーターである.第3は自家用機である.わが国で,小型機を活用して地方の活性化をはかるべく,注目をあびているのが,第1番目にあげたコミューターである(西岡久雄,1985,佐藤文生,1985).本稿では,とくに辺地での地域航空の可能性を検討するとともに,問題点を探り,かつ具体的な場として北海道と近畿地方を例にして考察を進めることにした.
著者
坂本 英夫
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.220-241,281, 1961-06-30 (Released:2009-04-28)
参考文献数
33
被引用文献数
1

弓浜半島は過去の商品畑作農業の結果,過少農の卓越する人口稠密地域となり,特に開発の早かった半島北部では農業生産は既に副次的な意味しか有していない。これに比べて近世以降に開発の展開をみた半島中部では耕地細分化が北部ほど進行していないことや,地元の小都市とも距離を置き農業部門の地位は相対的に高い。ここでは蔬菜の輸送園芸が戦後盛んとなり,大阪を主とした関西市場へ共同出荷がなされている。透水性の大きい砂土に覆われた弓浜半島で蔬菜栽培を技術的に成立せしめているのが,江戸時代に開かれた米川用水路の働きである。そして普通の畑作物の中で,より労働集約的で土地使用的な性格を持っている蔬菜部門が戦後採択されたのは,過小農が卓越する弓ヶ浜農業の経営経済上の必然であった。この場合,共同出荷の推進母体たる農協は当初の販売担当機関に止ることなく,産地形成上の条件整備機関としての活動まで必要となった。このような共同出荷体制の組織化が社会的規制の形で進むか否かは,管内農家に対する農協の経済的比重の大小によって決定される。この点半島中部の農村は優良農協を中核とする生産-流通の体制が確立されて蔬菜の輸送園芸の中心地区となっている。これに対して,専業農家の少ない半島北部や共同化への関心の低い(米子)近郊は農協による個別経営の結合が弱く,程度の差はあれ輸送園芸の集団的形成を阻害している。弓ヶ浜産蔬菜の代表である葱は需要との関係が生産上の大きな条件となった。特有の農業気象によって早期収穫の可能性は秋の葱消費市場(大阪)を独占し有利な価格を保持している。ただ葱そのものの需要は限界があることや,弓ヶ浜からの出荷蔬菜中に市場での優越を誇る品目が他に見当らないことが問題である。新しい市場を求め,新しい品目を求めて蔬菜産地はその発展に努力しているのであるが,内外の状勢が何時までそれを許すのであろうか。