- 著者
 
          - 
             
             小幡 史明
             
             影治 照喜
             
             田畑 良
             
             長瀬 紗季
             
             生田 奈央
             
             森 敬子
             
             谷 憲治
             
             坂東 弘康
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.38, no.1, pp.18-22, 2015 (Released:2015-03-27)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 11
 
          
          
        
        
        
        背景 : 発症4.5時間以内の急性期脳梗塞患者に対するrt-PA静注療法が認可され有効性が報告されているが, 医療過疎地域では専門医不足と地理的条件からその実施は困難なことが多い.目的及び方法 : 2013年2月から2014年2月までの間, 当院に救急搬送された急性期脳梗塞患者は75例あり, このうち4例 (5.3%) に遠隔画像システム (k-support) を用いて画像診断を行いrt-PA静注療法のdrip and ship法を行った. この4例をretrospectiveに再評価し, 発症後の時間経過や治療転帰などについて検討した.結果 : 4例に対してdrip and ship法を施行し, 1例において閉塞血管の再開通が得られ症状の改善が見られた.考察 : 遠隔画像システムを利用することによってrt-PA静注療法のdrip and ship法が医療過疎地域においても安全に実施できると考えられた.