著者
坂田 一浩
出版者
北陸大学
雑誌
北陸大学紀要 = Bulletin of Hokuriku University (ISSN:21863989)
巻号頁・発行日
no.51, pp.199-213, 2021-09-30

This paper aims to analyze sentences including co-occurrence of "Kakari" particles in the classical Japanese.Treating them as sentence patterns having their own meanings structure, we divided them into two groups; chain forms (syntagmatic structure) and contrast forms (paradigmatic one). Results show that on both groups, sentences having each and every combinations of particles have its own syntactic structures, especially concerning chain forms, even in the same pair of particles, its different order results in different sentence structures.Further, from the perspective of the cognitive process, these types of sentences can be divided into four categories. This suggests that patterns of co-occurrence of "Kakari" particles reflects the cognitive schema in the classical Japanese.Additionally, results show that some of these types of sentences, for example, "zo – ha" chain forms and "koso ~ yaha" contrast forms, function as the sentence patterns to persuade the hearer.〔査読有り〕の原著論文本稿は古典日本語にみられる係助詞共起文について、共起係助詞間に構造上の連関を認めた上でその文形成上の機能について考察したものである。その結果、同じ共起係助詞の組み合わせであっても、出現順序が異なれば文全体の意味構造も異なることが見いだされた。このことは共起係助詞のふるまいが、文構造自体を規定していることを意味する。また、当該文における係助詞共起のパターンには、古典語における表現主体の事態認識のあり方が反映されていることも確認された。
著者
坂田 一浩
出版者
熊本大学
雑誌
国語国文学研究 (ISSN:03898601)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.80-93, 2003-03-25

現代語において「AもBは」という形式をとる、『彼も数学は苦手だ。』『そっくりな二人も、歯の色は違う。』『あの鬼社長もカミさんには滅法弱い。』『君もやる時はやるんだね。』のような諸例には、共通した或る特徴的な意味構造が見出される。そしてそれは、ここに現れている助詞「も」「は」がそれぞれ、「極端例の提示」および「対比・限定」という含みを帯びることによってはじめて明示され得るものと考えられる。本稿ではこのような現象と、その要因について、古典語、とりわけこの形式を意図的に修辞技法として用いたと見られる古典和歌に遡って検証することをその目的とする。