著者
堤 良一 岡崎 友子 藤本 真理子 長谷川 哲子 松丸 真大
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究は、現代日本語の指示詞の現場指示の方言差を明らかにするとともに、各方言が採用する空間認知の分割方法と、それと連関するような文法現象を見極めることで、日本語の指示詞の現場指示の使用のされ方と、その他の言語現象との関わりを探ろうとするものである。今年度は、次年度以降に実施予定である本格的な実験に向けて、実験のデザインを行った。そして、そのデザインの妥当性を検討するために徳山大学(山口)、尾道市立大学(広島)、愛媛大学(愛媛)の3大学で実験を行った。収集したデータは方言帯ごとにグルーピングし、それぞれの差を見ることとなる。具体的な傾向としては、研究代表者と研究分担者(岡﨑友子氏)が、岡山方言について言及したことがあるように、話し手と聞き手との間程度の距離の対象についてアノで指示する話者が一定数存在し、それは瀬戸内海沿岸の地域の出身者に多いような傾向が見て取れる。しかしこれは今後継続的な実験を続け、データの数をある程度取らなければ断定的なことは言えないというような状況である。実際に実験を行いながら、実験の妥当性、公平性他、様々な点で問題点が見つかったが、その都度微調整を行いながらデータ収集を行った。現段階では、次年度に向けて均等な環境での実験が遂行できる準備が整いつつあると考えている。収集したデータについて、統計的な処理を施すことができるかどうかについて、平成30年3月24日(土)、東洋大学岡﨑友子(共同研究者)研究室にて、検討会を行った。統計学の専門家である小林雄一郎氏から有益なコメントをもらい、データベースの作り方等を今後さらにつめていく必要があることを確認した。
著者
堤 良一
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.122, pp.45-78, 2002-09-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
34

The purpose of this paper is to build a model that gives a natural explanation of the distribution of demonstratives in the anaphoric use. Discourse Management Theory (DMT; Takubo and Kinsui (2000) among others) provides a persuasive model for this issue. However, this theory faces some difficulties, especially when dealing with sentences such as those presented in Iori (1997) and Tsutsumi (1998). I argue that this is because the theory is strongly based on the concept of ‘experience, ’ however, these problems are solved when we adopt the model presented in this paper.We create (at least) two worlds in our mind: one of these is Ws and the other is Wp. Ws is the world in which we refer to things directly (such as proper nouns and things that the speaker believes to exist in the real world (Wo)) while Wp is the world where every element is altered to a variable (x, y). Following Tsutsumi (1998), we assume that Ko/A-series refer to elements in Ws and So-series to those in Wp.This predicts that if an object is registered in both of the worlds, then both Ko (A) /So-series can be used. If it is registered in only Ws or Wp, then only Ko (A) or So can be used respectively. This idea is reminiscent of that of DMT's, however, by abandoning the concept of ‘experience, ’ and introducing the idea of ‘variable’ for the So-series demonstratives, we succeed in explaining a wider range of data than DMT can deal with.
著者
岡崎 友子 堤 良一 金 善美 金水 敏
出版者
就実大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

現代語の指示代名詞の研究については、これまで多くの成果が出ているが、フィラーや古代語の指示詞については未だ分からないことが多い。そこで本研究では、様々な分野の研究者が連携し、古代・現代語の指示詞の用法について調査・分析を行い、その用法を究明した。さらに研究期間中に収集・整理した古代語の指示詞の用例や、TV番組におけるフィラーについて、公開のためにデータベース化をおこない、指示詞用例集として刊行した。