著者
塚本 知玄 龍崎 菜々 田山 一平
出版者
(財)不二たん白質研究振興財団
雑誌
大豆たん白質研究 (ISSN:13444050)
巻号頁・発行日
vol.13, no.31, pp.43-50, 2010-12
被引用文献数
1

Soybean saponins are divided into two groups: Group A saponins which are the primary cause of undesirable tastes, and DDMP saponins which possess healthbeneficial characteristics. The degree of the taste characteristics and functionalproperties of saponin components depend on their chemical structures and density in the seeds. Genetic improvement of the saponin composition and density of fooduse soybeans is expected to spread rapidly worldwide;however, the relationship between genetic modification of saponin composition and accompanying changes in saponin contents is not yet clearly understood. Therefore, in this study, some mutants discovered in G. max collections and wild G. soja accessions in Japan which carry different saponin compositions were used to prepare hybrid F1seeds, progeny F2 and F3 Seeds, and recombinant inbred lines (RILs). Saponincompositions and contents having diffrent combinations of genes controlling thesugar chain sequences at the C-3 and C-22 positions of soyasapogenol glycosideswere determined by LC/PDA/MS/MS analysis and were evaluated by statistical analysis. Different combinations of the genes (phenotypes) did not change seed saponin contents even though their saponin composition was changed according tothe combinations of the genes. These results suggest that the supply of common precursors(soyasapogenols A and B)in saponin biosynthesis is not changed by the combination of these genes, and that saponin precursors (soyasapogenol glycosiaes)are competitively used as the substrates of some glycosyltransferases according to the recombination of the genes. Production of expected, specific, or sole saponin component in soybean seeds by using soybean-and wild soybean-natural variants would be possible.大豆種子サポニン糖鎖組成の遺伝的多型に関与する遺伝子座に座乗する共優性・優勢・劣勢遺伝子の組合わせを遺伝育種的手法で変化させた場合,遺伝子の組み合わせに依存したサポニン合成基質分子の奪い合いが起こり,その結果として,個々のサポニン成分は品種特異的かつ種子の部位特異的に変化する(サポニン組成多型性を示す)が,アグリコン合成量は影響を受けないため種子総サポニン量(モル数)は変化しないと考えられる.単一の有用サポニン成分のみを合成・蓄積するような大豆育種は十分に可能であることが示唆された.
著者
塚本 知玄 浅野 浩正 小野 伴忠
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.127-136, 2003 (Released:2014-03-15)
参考文献数
11

生乳輸送をモデルとして,液体輸送の新しい手段であるソフトタンクシステムと従来法の主流であるタンクローリー輸送について,容器の洗浄度,輸送時の品温,菌数,品質の変化等を比較検討した。平成13年夏,5 回の配送試験を実施し(岩手県遠野市から埼玉県行田市へ。平均走行距離600 Km,平均輸送時間19時間),以下の結果を得た。 1. ソフトタンクの洗浄度は良好で,洗浄後の容器内の生菌数測定値も低値で安定していたのに対し,タンクローリーの洗浄度は部位によるムラが見られ,洗浄不十分と考えられる部位が観察された。これは,タンクローリー内部の複雑で洗浄しにくい部分についての情報が洗浄作業者に十分に伝わっていないことが原因と考えられた。 2. タンクローリー輸送では輸送により乳温上昇が観察された。乳温上昇と外気温とに相関関係が見られなかったこと,また,タンク上部のヘッドスペースが少ない過積載状態の輸送では乳温上昇が抑えられたことなどから,タンクローリー配送では,外気温よりも,直射日光によるタンク上部の温度上昇に伴うヘッドスペースの温度上昇が,乳温上昇に大きく影響をあたえることが示唆された。一方,ソフトタンクシステムは輸送中の品温上昇は無かったが,外気温に依存した品温変化が観察された。温度を一定範囲内に制御する工夫が必要と考えられる。 3. いずれの配送においても,菌数の大幅な変化は観察されなかった。 4. タンクローリー輸送では生乳の脂質含量に変化が見られた。これは,輸送中の撹拌,衝撃もしくは振動でチャーニング現象が起こり,巨大脂肪球(クリーム)が生じたためと推察される。ソフトタンク輸送ではこの変化は見られなかった。 これらの結果は,ソフトタンクシステムが,新しい生乳輸送手段として,衛生面と品質面でタンクローリーに劣らない優れたシステムと成り得ることを示している。