著者
大上 泰弘 神里 彩子 城山 英明
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.84-92, 2008-06-30 (Released:2021-08-01)

The U. K. has a centralized regulatory system for animal experiment. This system is well accepted because it is regarded as good to keep the consistency of practice. This regulation is supported by three basic values; science-centrism, utilitarianism and anthropo-centrism. Science-centrism can be seen in the realization process of animal welfare. Animal welfare is effectively and objectively realized through the incorporation of the concept of animal welfare into the methods of science. Utilitarianism is evident in the decision-making process. The decision whether to permit a particular experiment is based on an analysis of the costs (in terms of animal suffering) against the likely benefit to be derived from the data sought. Anthropo-centrism seems to be an antithesis for science-centrism and utilitarianism. The anti-animal experiment movement is mostly driven by the emotional factors. An important means of breaking the deadlock between the movement and science is by protest in the society. The protest is regarded as the balancer of the U. K. society, and has certainly aided the realization of humane regulation.
著者
大上 泰弘 神里 彩子 城山 英明
出版者
Sociotechnology Research Network
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.132-142, 2008
被引用文献数
1

イギリスにおける動物実験の規制では,包括的な法律に基づき国家が一元的に,動物実験を行う人,施設,実験内容を管理する.アメリカでは,分立的な法制度の下で,機関内動物実験委員会を中心とした各研究機関の自主規制を基盤としている.そして,この自主規制を監督する制度が法律とガイドラインで規定されている. これらの規制に関する比較分析を踏まえて,日本の動物実験規制のあり方に関する二つの提案を行った.一つは,日本において動物実験規制ガイドラインを作成する場合,その規制原理 (理念) を「愛護」ではなく「尊重」とすべきであるという点,もう一つは,一定の担保された実効的な自主的規制メカニズムを構築するとともに,信頼に足る研究者の資質を研究者サイド自らが養成・保証する仕組みを構築し,一般社会に示す必要があるという点である.
著者
大上 泰弘 神里 彩子 城山 英明
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.132-142, 2008 (Released:2009-07-15)
参考文献数
19
被引用文献数
1

イギリスにおける動物実験の規制では,包括的な法律に基づき国家が一元的に,動物実験を行う人,施設,実験内容を管理する.アメリカでは,分立的な法制度の下で,機関内動物実験委員会を中心とした各研究機関の自主規制を基盤としている.そして,この自主規制を監督する制度が法律とガイドラインで規定されている. これらの規制に関する比較分析を踏まえて,日本の動物実験規制のあり方に関する二つの提案を行った.一つは,日本において動物実験規制ガイドラインを作成する場合,その規制原理 (理念) を「愛護」ではなく「尊重」とすべきであるという点,もう一つは,一定の担保された実効的な自主的規制メカニズムを構築するとともに,信頼に足る研究者の資質を研究者サイド自らが養成・保証する仕組みを構築し,一般社会に示す必要があるという点である.