著者
渡辺 富夫 大久保 雅史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.670-676, 1999-02-15
参考文献数
20
被引用文献数
13

身体的コミュニケーション解析のためのバーチャルコミュニケーションシステムのコンセプトを提案し そのプロトタイプを開発してシステムの有効性を示している. 本システムは 対話者のノンバーバル情報と生体情報に基づいて対話者の化身であるバーチャルアクター(VA)のノンバーバル行動を生成し 仮想の対話場面で自己を含めた対話者相互のVAのインタラクションを観察しながら コミュニケーションできるシステムである. 対話者に対応したVAの音声やノンバーバル行動を加工してコミュニケーションを解析することができる. 12組24人の対話者を対象に VAの身体動作として頭部の動きのみに限定したコミュニケーション実験の結果 対話での自己と他者のインクラクションが分かる場面が好まれるとともに 対話者の呼吸の引き込み現象の存在が確認され 本システムによる新たなコミュニケーション場の伝達の可能性が示されている. 本システムを用いれば 対話者は対話の観察者であると同時に対話情報の操作者にもなり 自己中心的に場所をとらえ また場所から自己を位置づける内的観点に立った実験系を組むことが可能である.A new concept of a virtual communication system for human interaction analysis is proposed, and the prototype of the system is developed where two avatars corresponding to their talkers, referred to as "virtual actors (VAs)", act on the basis of the talkers' nonverbal behavior and physiological measurements. Two remote talkers can communicate by observing their VAs including his or her own VA in a virtual face-to-face environment from any view point. At the same time, the human interaction is analyzed and synthesized by the data of the nonverbal behavior of the VAs and the talker's physiological measurements. As the results of the experiment in 12 pairs of 24 male talkers under condition that only the head movements of the VAs are communicated together with the talkers' voices, the effectiveness of the system is demonstrated. In particular, the existence of respiratory entrainment between talkers, which is biologically essential to human interaction, is confirmed in the virtual communication which includes both his own VA and the other. The possibility of a new transmission of interaction awareness in communication is also disussed.
著者
辰己 晶洋 大久保 雅史
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.281-288, 2018-05-25 (Released:2018-05-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Interpersonal distance is one of the elements for smooth communication. On the other hand, scenes where humanoid robots are used are increasing in recent years. Therefore, if the interpersonal distance for a robot is able to be controlled, it becomes possible to lead the person to the appropriate position from a robot based on the role of the robot. In this research, we verify the controllability of human's interpersonal distance by using color of robot clothes. As a result of the experiment, it was shown that the distance increased in the cold color compared with the warm color in the chromatic color, and the distance increased in the black color compare with the white color. In addition, it was shown that women are more sensitive to the color influenced. And the distance becomes smaller so that the participants felt that the robot seems to be homogeneous.
著者
須甲惇 大久保雅史 山口泰弘 山下翼
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.83-84, 2012-03-06

近年、ゲームソフトの多様化が進むにつれて、ユーザのゲームソフトに対する嗜好も多様化してきている。また、ユーザの中でもゲームに慣れ親しんでいるヘビーユーザと、時折ゲームに触れるに留まるライトユーザの二分化がより明らかに進んできている。その中で、ユーザのゲームに対する熟練度という点において、全てのユーザが楽しめるゲームデザインを行うことは困難になりつつある。そこで本研究では、ミハイチクセントミハイの提唱するフローのモデルを基に、ユーザのスキルレベルとゲームに対する没入度を定量的に評価した上で、ユーザのスキルに適したゲームの難易度を提供するシステムを提案する。
著者
渡辺 富夫 大久保 雅史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.1225-1231, 1998-05-15
被引用文献数
21 26

コミュニケーションにおける引き込み現象のように関係が成立するノンバーバルなインタラクションは,異文化,異民族間のコミュニケーションにおいても通用する共通語ともいえ,人間生物学的にみて,より普遍的であり,本質的重要性を持っていると考えられる.本論文では,従来主観的行動観察による定性的研究の色彩が強いこの分野に,呼吸・心拍間隔変動を用いた生体情報計測手法を導入し,新たにコミュニケーションの定量評価手法を提案している.本手法を用いて,成人の対面・非対面コミュニケーションおよび原初的コミュニケーションとしての母子間インタラクションにおける生理的側面での引き込み現象を呼吸を中心に分析評価し,呼吸の引き込みが身体的コミュニケーション場の創出に重要な役割を果たしていることを示している.自己のリズムを変化させ,互いに引き込み化を図ることによって,関係が成立し,より深いコミュニケーションが可能になる.テレビ会議等で円滑なインタラクションを実現させるには,この呼吸の引き込み化を図ることが大切で,呼吸の引き込みの評価がシステムの設計・評価に応用できる.本研究の成果は,身体的コミュニケーションにおける引き込み原理の解明とそれに基づくヒューマンインタフェース開発の基盤になるものである.The Entrainment which forms the biological relation between talkers plays an important role in the smooth exchange of information.In this paper,the physiological entrainment of respiration between talkers is evaluated on the basis of burst-pause of speech,respiration and heart rate variability as indices from the viewpoint that the respiratory entrainment would be a physiological main factor to make communication smooth in face-to-face interaction.By using the proposed physiological measurements of communication,the experiment is performed in adult face-to-face versus non-face-to-face communication and mother-infant interaction as a primitive form of communication.The existence of respiratory entrainment in face-to-face interaction is demonstrated by the cross-correlation analysis of indices.This finding suggests the entrainment is biologically essential to human communication and it could be applied to human interface for the design and evaluation of face-to-face interaction support systems such as a teleconference system.