著者
大河内 裕之
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.450-453, 2006 (Released:2006-06-07)
参考文献数
5
被引用文献数
4 2
著者
大河内 裕之 山根 幸伸 有瀧 真人
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.389-394, 2008 (Released:2008-05-28)
参考文献数
11
被引用文献数
3 9

岩手県宮古湾で産卵直後のニシン成魚を採捕し,2 年間で合計 500 尾を標識放流した。放流後 3 年 2 ヶ月間で合計 114 尾の標識魚が再捕され,再捕率は 22.8% であった。これらの再捕経過から,宮古湾で産卵を終えたニシンは速やかに産卵場を離れて北上回遊し,夏季には宮古湾の 300 km 北方の北海道噴火湾海域に生息すると考えられた。放流翌年の産卵期には合計 32 尾が成熟して宮古湾内で再捕され,これらは噴火湾から南下した産卵回帰個体と判断された。本州沿岸で産卵するニシンは,標識魚と同様の回遊生態を持つと考えられた。
著者
大河内 裕之 中川 雅弘
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.8-14, 2012 (Released:2012-03-14)
参考文献数
24
被引用文献数
1

噴火湾周辺では,1988~2004 年に本州沿岸で標識放流されたニシンが春季~秋季に再捕された。この海域で漁獲されたニシンは,1991 年以前には春季~秋季の索餌群が中心であったが,1999 年以降には主体が冬季の産卵群に変化し,主漁場も湾口部周辺から苫小牧以東へ移った。1991 年以前に漁獲された索餌群は,その漁期と漁場が標識魚の再捕結果と一致することから本州系群が主体と考えられた。1992 年以降は本州系群が減少し,1999 年以降は噴火湾周辺海域に固有の地域系群が主に苫小牧以東で増加したと考えられた。
著者
大河内 裕之 北田 修一 岩本 明雄
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.462-468, 1998 (Released:2008-02-29)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

The authors consider a method to estimate the age composition of released fish which are recaptured and landed at fish markets, by use of the mean lengths and SDs of tagged fish, the ages of which are precisely known. Since 1988, brand tagged flounder have been released in Miyako Bay simultaneously with those without tags and these data are used to examine the practicality of the method. For the first step of the procedure, the total number of fish by age is estimated employing a normal length distribution by use of the mean lengths and SDs of tagged fish which are h and younger are groups, and then the number of fish by age is calculated for each length class. For the second step, the number of fish older than age h is estimated as the residual number of h and younger age for each length class. The difference between this method and conventional methods is that a normal distribution for the length frequency of fish older than the h age group is not assumed. The cumulative estimated length frequency of age groups fit well the original length frequency and this suggests the method is applicable.
著者
大河内 裕之 山根 幸伸 有瀧 真人
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.389-394, 2008-05-15
被引用文献数
1 9

岩手県宮古湾で産卵直後のニシン成魚を採捕し,2年間で合計500尾を標識放流した。放流後3年2ヶ月間で合計114尾の標識魚が再捕され,再捕率は22.8%であった。これらの再捕経過から,宮古湾で産卵を終えたニシンは速やかに産卵場を離れて北上回遊し,夏季には宮古湾の300km北方の北海道噴火湾海域に生息すると考えられた。放流翌年の産卵期には合計32尾が成熟して宮古湾内で再捕され,これらは噴火湾から南下した産卵回帰個体と判断された。本州沿岸で産卵するニシンは,標識魚と同様の回遊生態を持つと考えられた。
著者
大河内 裕之 中川 雅弘 山田 徹生 藤浪 祐一郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.360-370, 2014 (Released:2014-05-27)
参考文献数
22

本州でのニシン稚魚の最適放流条件を知るため,岩手県宮古湾を実験海域として,採卵時期が 1 ヶ月異なる平均全長 50 mm と 60 mm の稚魚群を 1998-2003 年に放流し,2000-2006 年に産卵回帰した親魚の回収率を推定した。得られた回収率は 0.01-0.87%であり,中期採卵群より前期採卵群で高く,同じ採卵群であれば 60 mm 群より 50 mm 群が高かった。放流全長に関係なく早期に放流した群ほど回収率が高い傾向があった。春季の水温上昇に伴うニシン放流稚魚への捕食圧の増加が,回収率決定の主要因と考えられた。