著者
奈須 恵子 佐藤 雄基 神野 潔 小澤 実
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、教育史及び歴史学(史学史)の専門家の共同研究のもと、日本の戦前に設立された官公私立大学がほぼ揃うに至る1920年代~30年代の時期を中心にして、大学における史学科及び史学関係講座に注目して研究を行う。具体的には、史学関係の教員・カリキュラムがどのような制度的枠組みのもとに置かれていったのか、それが諸学問における歴史研究・教育の位置づけとどのような関連性をもつのかを検討する。最終的には、教育・研究組織と学術・教育行政という制度的アプローチを通じて、日本の近代学問・大学における歴史研究の位置づけについて解明することを目的としている。
著者
奈須 恵子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-9, 1995-12-20

The theme of this paper is making the plan of "History of Daitoa" clear. The plan was an attempt to remodel "Oriental History" in historical sciences and education. The author of this paper clarifid the project which produced the plan of "History of Daitoa", analaysed this text, and pointed out the back-ground of this plan. The ministry of Education started making the plan in 1942,corresponding to Japanese invasion to Asian countries. It needed to construct a hisyory of Asia based on new concepts, as Japan had been coverd larger area and more various cultures. But the planing of making new history of Asia had already started as early as in 1930s among scolars of Oriental history and research of Asian countries. They aimed to renew contents and methods about Asian studies, going with Japanese invasion. So they introduced the viewpoints of geography, ethnology, philology, and more to the study of "Oriental History". The text of "History of Daitoa" is also regarded as the 'accademical fruits'of WW II period in Japan.