著者
安部 喜也 小倉 紀雄
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.4-8, 2010 (Released:2019-12-15)
参考文献数
14

The idea of sociogeochemistry, which aims to analyze the roles of human activity from the geochemical point of view, was first proposed by Takahisa Hanya, then a professor of Tokyo Metropolitan University, in around 1960. He reached to this idea through studies of geochemical material balance of chemical elements in Japan islands under the influences of similar ideas by some pioneers, like Buffon and Vernadsky, who had pointed out the importance of the effects of human activity on the history of the earth or geochemical cycles of elements. Based on the idea of sociogeochemistry, Hanya and his coworkers made lots of studies on water pollution and material flow in urban areas. Parallel to these problems, they made studies on methodology of sociogeochemistry introducing a systems-analysis method. While the concept of sociogeochemistry was not widely accepted at first, it is becoming popular more and more along with the increase of environmental problems in the present day.
著者
向井 人史 安部 喜也
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.177-182, 1990-03-05
被引用文献数
6 11

大気粉じん中の鉛の安定同位体比を誘導結合プラズマ質量分析法を用いて測定するに当たり基礎的な測定条件や装置特性, 及びマトリックス元素からの影響などを調べ, 測定精度などについて議論した.その結果, 適当な操作条件のもとでは100μg/lレベルの鉛溶液において^<206>Pb/^<207>Pb, ^<206>Pb/^<208>Pb比で0.3%程度, 又^<206>Pb/^<204>Pb比でも0.6%程度の精度で同位体比の測定が可能であることが分かった.マトリックス元素の各200mg/lは同位体比の測定に影響を及ぼさず, 大気粉じんの試料の場合試料から鉛だけを分離精製したりせずに測定可能であることが確認された.ただし^<206>Pb/^<208>Pb, ^<206>Pb/^<204>Pb比の測定値は鉛濃度に影響され, 正確な比を求める場合は試料中の鉛濃度に近い標準を用いて補正する必要があった.
著者
西川 雅高 安部 喜也 溝口 次夫
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.659-664, 1985-11-05
被引用文献数
6 5

誘導結合プラズマ発光分析法により,降水中の諸元素の分析を行う場合,直接測定できる元素は限られる.より多くの元素種を測定するためには試水の濃縮が必要である.試水の汚染と容器への吸着を防ぎ,しかも効率よく濃縮する方法として,ロータリーエバポレーターにテフロン製(FEP)容器を組み込んだ蒸発濃縮装置を開発し,従来のガラス製容器による方法と比較した.その結果,器壁からの元素の溶出や吸着などの誤差要因は無視してよいことが分かり,従来のガラス製容器を用いた方法では分析が困難であった降水中のホウ素,ケイ素も同時に分析が可能になった.実試料への応用として雨水及び南極の表層雪中の24元素の分析を行った.