- 著者
- 
             
             河相 安彦
             
             矢崎 貴啓
             
             松丸 悠一
             
             先崎 孝三郎
             
             浅井 秀明
             
             今道 康夫
             
             伊藤 允人
             
             杉村 華織
             
             竹尾 藍
             
             朱 一慶
             
             伊澤 武志
             
             大野 洋介
             
             山本 史朗
             
             小平 真倫亜
             
             宗 邦雄
             
             島 由樹
             
             林 幸男
             
             桑原 克久
             
             小林 喜平
             
          
- 出版者
- Japan Prosthodontic Society
- 雑誌
- 日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
- 巻号頁・発行日
- vol.51, no.3, pp.572-581, 2007-07-10 
- 被引用文献数
- 
             
             3
             
             
             7
             
             
          
        
        目的: 本研究の目的は総義歯学の授業で講義型学習 (以下LBL) と問題解決型学習 (以下PBL) 双方を経験した学生の自己学習および臨床推理能力に関する教育効果と授業・教員に対する評価の両教育形式間での比較検討である.<BR>方法: 総義歯学の授業を平成15年度入学の学生に, 平成17年度3年次前期にLBL, 平成18年度4年次前期にPBLにて行った. PBLは5回にわたり, 毎回1症例についてグループディスカッションを行い, グループによるまとめを2回, 個人レポートを2回および全体発表を1回という予定で進行した. 全体発表終了後, 教育効果および授業・教員に関する27項目のアンケートを行った.因子分析により質問項目の類型を行い, 各質問項目についてLBLおよびPBLの比較を行った (Paired-t).<BR>結果: 因子分析より質問項目は4因子に類型された. LBLとPBLとの間で「学習態度」について7項目中4項目, 「臨床推理能力」について全項目, 「授業内容」について7項目中5項目, 「教員評価・そのほか」について6項目中2項目, 合計27項目中18項目 (66.6%) でPBLが有意に高い値を示した.<BR>結論: PBLはLBLに比べ自己学習および臨床推理能力の教育効果の向上に極めて有効で, 授業に関する評価も有意に高かった. 一方, 同様の授業を受けることに学生は後向きで, 消極性解消法の検討が必要であると示唆された.