著者
河相 安彦 矢崎 貴啓 松丸 悠一 先崎 孝三郎 浅井 秀明 今道 康夫 伊藤 允人 杉村 華織 竹尾 藍 朱 一慶 伊澤 武志 大野 洋介 山本 史朗 小平 真倫亜 宗 邦雄 島 由樹 林 幸男 桑原 克久 小林 喜平
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.572-581, 2007-07-10
被引用文献数
3 7

目的: 本研究の目的は総義歯学の授業で講義型学習 (以下LBL) と問題解決型学習 (以下PBL) 双方を経験した学生の自己学習および臨床推理能力に関する教育効果と授業・教員に対する評価の両教育形式間での比較検討である.<BR>方法: 総義歯学の授業を平成15年度入学の学生に, 平成17年度3年次前期にLBL, 平成18年度4年次前期にPBLにて行った. PBLは5回にわたり, 毎回1症例についてグループディスカッションを行い, グループによるまとめを2回, 個人レポートを2回および全体発表を1回という予定で進行した. 全体発表終了後, 教育効果および授業・教員に関する27項目のアンケートを行った.因子分析により質問項目の類型を行い, 各質問項目についてLBLおよびPBLの比較を行った (Paired-t).<BR>結果: 因子分析より質問項目は4因子に類型された. LBLとPBLとの間で「学習態度」について7項目中4項目, 「臨床推理能力」について全項目, 「授業内容」について7項目中5項目, 「教員評価・そのほか」について6項目中2項目, 合計27項目中18項目 (66.6%) でPBLが有意に高い値を示した.<BR>結論: PBLはLBLに比べ自己学習および臨床推理能力の教育効果の向上に極めて有効で, 授業に関する評価も有意に高かった. 一方, 同様の授業を受けることに学生は後向きで, 消極性解消法の検討が必要であると示唆された.
著者
郡司 敦子 木本 統 小出 ひとみ 村上 洋 朱 一慶 多々 納賞子 島 由樹 河相 安彦 小林 喜平
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.45-51, 2007-05-31 (Released:2010-07-21)
参考文献数
23

目的: 総義歯患者において, 旧義歯から新義歯へ移行することにより生じる, 食生活および栄養状況の変化を検討すること.方法: 被験者は, 2004年3月から2005年11月までに日本大学松戸歯学部付属病院を受診した新義歯作製希望の無歯顎患者のうち, 本研究の内容と目的を説明し, 書面による同意の得られた30名とした.間食を含む3日間の食事記録とデジタルカメラにて撮影された食事写真をもとに, 管理栄養士が被験者からの聞き取り調査を行い, 栄養充足率の算出を行った.さらに平井の方法に準じ摂取可能食品質問表から咀嚼スコアーを算出した.統計分析は旧義歯と新義歯間の平均値の差をRepeated measureANOVAにて行った.有意水準は0.05とした.結果: 旧義歯, 新義歯における, エネルギーおよび栄養充足率は, 大部分が100%を超えていた.しかしながら, 旧義歯群と新義歯群の間に統計的有意差は認められなかった.旧義歯における咀嚼スコアーは58.3±19.9を示し, 新義歯では66.1±18.5を示した.新義歯の咀嚼スコアーは旧義歯の咀嚼スコアーに比べ有意に増加した.結論: 新義歯を装着することにより, 被験者自身の咀嚼に関する評価は向上するものの, 旧義歯および新義歯使用時における被験者の栄養充足率は正常範囲であり, 両者間に差は認められなかった.