著者
酒井 正子 小林 公江 久万田 晋 小林 幸男
出版者
川村学園女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

沖縄本島北部に伝承される「手踊りエイサー」は、現在盛んな太鼓の群舞とは全く異なるスタイルのエイサーである。殆ど知られていないその実態を調査し、全体像と芸能史的な位置づけを探った。その結果約60集落で伝承を確認、曲目や歌詞、演奏スタイルの違いなどから、いくつかの系統や地域性が見出された。また近代には舞台芸能や流行歌を取り込み、戦後は太鼓エイサーへと進化し、1980年代以降は創作エイサーの強い影響を受けるなど、芸能の変遷とダイナミズムが明らかになった。
著者
河相 安彦 矢崎 貴啓 松丸 悠一 先崎 孝三郎 浅井 秀明 今道 康夫 伊藤 允人 杉村 華織 竹尾 藍 朱 一慶 伊澤 武志 大野 洋介 山本 史朗 小平 真倫亜 宗 邦雄 島 由樹 林 幸男 桑原 克久 小林 喜平
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.572-581, 2007-07-10
被引用文献数
3 7

目的: 本研究の目的は総義歯学の授業で講義型学習 (以下LBL) と問題解決型学習 (以下PBL) 双方を経験した学生の自己学習および臨床推理能力に関する教育効果と授業・教員に対する評価の両教育形式間での比較検討である.<BR>方法: 総義歯学の授業を平成15年度入学の学生に, 平成17年度3年次前期にLBL, 平成18年度4年次前期にPBLにて行った. PBLは5回にわたり, 毎回1症例についてグループディスカッションを行い, グループによるまとめを2回, 個人レポートを2回および全体発表を1回という予定で進行した. 全体発表終了後, 教育効果および授業・教員に関する27項目のアンケートを行った.因子分析により質問項目の類型を行い, 各質問項目についてLBLおよびPBLの比較を行った (Paired-t).<BR>結果: 因子分析より質問項目は4因子に類型された. LBLとPBLとの間で「学習態度」について7項目中4項目, 「臨床推理能力」について全項目, 「授業内容」について7項目中5項目, 「教員評価・そのほか」について6項目中2項目, 合計27項目中18項目 (66.6%) でPBLが有意に高い値を示した.<BR>結論: PBLはLBLに比べ自己学習および臨床推理能力の教育効果の向上に極めて有効で, 授業に関する評価も有意に高かった. 一方, 同様の授業を受けることに学生は後向きで, 消極性解消法の検討が必要であると示唆された.
著者
若林 幸男
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.25-51_2, 1999-03-25 (Released:2010-11-18)

This paper dealt with a history about the occurrence and the fixation of the blanket recruitment that was peculiar to big busiess in Japan.The employment practices in Mitsui Bussan Kaisha have a long history and it includes most kinds of the recruit methods that had appeared in the big business in modern Japan. This paper intends to make clear main hu-man resources in the early stages of foundation depended not on college graduates but on the staffs who were developed through the apprenticeship. This way to get human resources faced with unexpected problems soon. The business extension to the foreign countries after Chino-Japanese war caused the need of another sorts of human resources. Since then, the training-up of talent in Mitsui Bussan Kaisha was mainly developed through teaching the Chinese word and Chinese business customs study in each China branch. However, within 10 years this system lost its utilities. With the rapid progress of the high and middle educational organizations, the graduates substituted for it. In the first World War, Mitsui Bussan Kaisha set up the personnel department and could meet the demand for all kinds of talent only by employing these graduates. In this case, we must pay attention to following two points. First, the radical change of demand structure for i.e. remarkable decrease of the demand from the government offices was took place in the labor market of the new graduate persons at this time. Second, the supply structure also experienced the change, for the high educational organizations started making reasonable modifications to get the jobs for their own graduates. In it, the most remarkable modification can be found in the academic year, which was changed into the April to March Form from the September to July Form prevailing in Europe and US at present. By corresponding the academic year to the recruiting schedule of the government office, the private business could easily look forward to getting the talent from new graduate's labor market. In this way the junction between the business recruit calendar and academic year was accomplished and the blanket recruitment was fixed.
著者
越智 洋 水谷 政美 松浦 靖 古市 佳代 林 幸男
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.274-279, 2016-06-15 (Released:2016-07-31)
参考文献数
22

オカラ麹と発酵原料としてのオカラや米を使用して,新しい発酵物を製造し,その成分含量とACE阻害活性について検討した.オカラ麹を使用すると,有機酸,アミノ酸が豊富でACE阻害活性の高い発酵物が得られた.アミノ酸の中では特に必須アミノ酸が大きく増加し,機能性成分のGABAも増加した.また,オカラ麹の発酵物は発酵初期から高いACE阻害活性を示し,発酵終了まで高い活性で推移した.一方,米麹発酵物は,発酵初期はACE阻害活性がなく,時間の経過に従い高くなったが,オカラ麹と比較すると低い値であった.オカラ麹発酵物は体内消化液処理後もACE阻害活性を維持していたので,経口摂取した場合でも有効であると考えられた.
著者
宮武 宗利 林 幸男
出版者
環境資源工学会
雑誌
環境資源工学 (ISSN:13486012)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.153-158, 2009 (Released:2009-11-21)
参考文献数
12
被引用文献数
1 6

Biomethylation of arsenic is usually considered as a detoxification of arsenic because toxicity of most organic methylated arsenic is much less than that of inorganic arsenic. We investigated the feasibility of a novel bioremediation using an arsenic methylating bacterium. An arsenic methylating bacterium Bacillus cereus strain R2, isolated from soil in Miyazaki, was evaluated for growth characteristics and arsenic metabolism. The growth of strain R2 was inhibited in 50.0 mg As/l arsenic medium. Strain R2 metabolized arsenite (