著者
北上 始 國藤 進 宮地 泰造 古川 康一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.26, no.11, pp.p1283-1295, 1985-11-15

人工知能の応用として知られているエキスパートシステムを作成するためには, 知識の表現, 獲得, 利用といった機能を支援する知識ベース管理システムが必要である. 本論文では, このシステムの構成法及び要素技術についての研究成果を報告している. 本知識ベース管理システムのインプリメンテーションは, 論理型プログラミング言語Prologで実施することを前提としている. 知識ベースの構造は, 著者らによって提案された次のような論理構成をとっている. 知識ベースを構成している各フレーム(知識の集合体)は, 主として次の五種の知識に分類されており, 知識ベースの拡張性を十分に反映できるように構成されている. 五種の知識としては, (1)構造化知識, (2)プログラム化知識, (3)制約型知識, (4)メソッド型知識, (5)辞書型知識がある. (1), (2)はオブジェクト知識, (3), (4), (5)はメタ知識とも呼ばれている. (1)の構造化知識は, 自然言語の分野で知られる概念階層関係を採用しており, (2)のプログラム化知識は, (1)で表現された知識を補うとともにそれを利用した種々のルールを表現している. (3)の制約型知識には, 動的に整合性を維持するためのtrigger型のメタ知識や, 矛盾検出用のinconsistencyの型のメタ知識があり, これらはメタ推論機能を使って容易に評価実行することができる. 特にtrigger型のメタ知識は, 自然言語処理の分野で知られる因果関係を表現するのに十分な機能をもっていることが述べられている. (4)のメソッド型知識は, 著者らが, 主に知識獲得と呼んでいる機能を提供するためのメタ知識である. ここでは, オブジェクト・レベルとメタ・レベルの二種類の知識獲得が存在することを述べている. また, 知識獲得時に, 制約型知識の評価実行を行うためのタイミングを制御するために, トランザクションという概念の導入が大切であることを述べている. (5)の辞書型知識は, データベースの分野のデータ辞書を拡張した知識であり, 知識ベース管理の処理効率向上及び種々のインタフェース向上のために利用される.
著者
宮地 泰造
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

複数の超音波ビームの交差点に、可聴音が外部にほとんど出ない小さい音空間球を生成する新方式を開発する。音生成素子群において、隣接する素子の位相差を180度にする手法を導入した.これに基づく3つの方式(1)音空間外への可聴音の生成を大幅に削減する、(2)同心円状の配置により可聴音の生成を弱める、(3)超音波の方向を内側に集めると、それらの相乗効果において、大きな進展があった。