著者
小室 弘毅
出版者
関西大学人間健康学部
雑誌
人間健康学研究 : Journal for the study of health and well-being (ISSN:21854939)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.19-34, 2022-03-31

荒川修作(1936-2010)は、パートナーのマドリン・ギンズとともに「天命反転 Reversible Destiny」という基本概念を掲げ、活動してきた現代芸術家である。彫刻作品、絵画を経て、1990年代から荒川は建築作品を発表していく。それが現代芸術の中でも荒川を特異な存在にしている。しかし建築は荒川が、人が死ぬという天命を反転させる「天命反転」を実現するために欠かせないものであった。本稿は、荒川が建築により実現しようとした天命反転という概念・思想を教育学の観点から考察することを目的としている。はじめに、教育学における荒川研究と荒川そのものに焦点を当てる。次に本稿と関係する荒川の天命反転思想における「天命反転」「人間となる有機体」「建築する身体」といった重要概念について検討する。そのうえで、荒川が実際に子どもとかかわっている映像作品を分析することで、教育者としての荒川の子どもとのかかわりと子どもへのメッセージについて考察する。最後に荒川の天命反転思想と建築の教育学的可能性について論じる。
著者
小室 弘毅
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.75-92, 2013 (Released:2019-08-07)

本研究は、心理療法において重要なテーマの一つで あり、ロジャーズが「神秘的で霊的な次元」、あるいは 「変性意識状態」と呼ぶ「プレゼンス」の問題について、 ハコミの「ラビング・プレゼンス」概念を検討するこ とを通して考察している。まず、ハコミの特徴と構造 を明らかにし、クルツが「癒しの関係性」と呼ぶセラ ピストとクライエントとの関係性に焦点を当てた。そ のことによりハコミが二人称の心理療法であることを 明らかにした。その上で、「ラビング・プレゼンス」を 心理療法の技法としての側面とセラピストの人格的成 長のための側面に分けて考察し、その機能を明らかに した。そして、「ラビング・プレゼンス」を支えている ハコミの、「有機性」と「ユニティー」の原理、そして「ト ラッキング」と「コンタクト」というテクニックにつ いて検討し、「ラビング・プレゼンス」の全体像を明ら かにした。そのことにより、「プレゼンス」は二人称的 視点から理解される必要があり、関係性の次元で、技 法として語られうるものであることを明らかにした。
著者
小室 弘毅
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.17-26, 2001-03-15

This paper attempts to reexamine the criticism on the "Taisho culturalists" in "the Attempt to modern histoy" by Junzo Karaki. Karaki criticises "Santaro's Diary" by Jiro Abe for its dilettantism. I divide the ideology of the culturalizum into the concept of the cultivation in the "Taisho culturalists" and in the next generation. I attempt to prove that Karaki really attempted to criticise not the concept of the cultivation in the "Taisho culturalists" but in the next generation. For that, I classify the cultivation into "the cultivation as lived" and "the cultivation as written". "The cultivation as lived" is the self-cultivation. "The cultivation as written" is the view of cultivation and the result of "the cultivation as lived". I attempt to examine how "the cultivation as written" is read.
著者
小室 弘毅
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.25-34, 2004-03-10

The purpose of this paper is to clarify the possibility of body in reading by examining "Shindoku". First, we must examine the concept "Mi (body)" in Japanese and clarify the function of "Mi (body)". "Mi (body)" can synchronize with another "Mi (body)". And this is why "Shindoku" can be possible. Second, we would examine "Shindoku" as a method. "Shindoku" is classified into two. One is "reading with body" and the other is "reading to body". The method of "reading with body" contains "reading with hand", "reading with mouth" and "reading by getting body ready". Michio Namekawa, a pioneer of reading education in Japan, told that we need concentration in "reading by getting body ready" in order to get reading more effectively and deeply. Kakichi Kadowaki, a Christian, told that he could read Bible more deeply by practicing "Zen". We must walk the same way with all our body and soul as the author walked in order to "read to body". If we read a book as a purpose of "Shindoku", we should not receive the book as only written sentences but we should receive what the author says as his own experience. And we should take the author's problem as our own problem. From the viewpoint of "Shindoku", we can see the problem of practice and posture in reading.
著者
小室 弘毅
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.17-26, 2001-03-15

This paper attempts to reexamine the criticism on the "Taisho culturalists" in "the Attempt to modern histoy" by Junzo Karaki. Karaki criticises "Santaro's Diary" by Jiro Abe for its dilettantism. I divide the ideology of the culturalizum into the concept of the cultivation in the "Taisho culturalists" and in the next generation. I attempt to prove that Karaki really attempted to criticise not the concept of the cultivation in the "Taisho culturalists" but in the next generation. For that, I classify the cultivation into "the cultivation as lived" and "the cultivation as written". "The cultivation as lived" is the self-cultivation. "The cultivation as written" is the view of cultivation and the result of "the cultivation as lived". I attempt to examine how "the cultivation as written" is read.