著者
岩崎 美香
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.93-113, 2013 (Released:2019-08-07)

臨死体験は、典型的には死に近づいた人や何らかの 強い危機状態にある人に起こる、超越的で神秘的な要 素を帯びた体験である。本論考では、半構造化された インタビュー調査から得られた17例の日本人の臨死体 験事例に関して、臨死体験による死生観の変容の特色 を明確にするために、臨死体験者と、臨死体験を伴わない生命の危機状態から回復したガンの患者との比較 を試みた。ガンからの回復者には、死という終わりを 見据えて生きる態度が見られ、死のこちら側を包括す る時間意識が形成されていたのに対し、臨死体験者は 死の先の領域を意識し、死の向こう側を包含する時間 意識を獲得していることがわかった。結論として、臨死体験は個人の死生観の拡大を促していることが導かれた。
著者
石川 勇一
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.62-86, 2016 (Released:2019-08-06)

本研究では、第一にアマゾン・ネオ・シャーマニズム の外的概要とこれまでの心理学/精神医学的研究の展 望を行い、第二には、ネオ・シャーマニズムの内的心 理過程について、現象学的な事例検討を行い、初期仏 教の視点からの検証を加えた。その結果、事例からは、 深層心理の強烈な浄化体験、悪業の自覚、懺悔、自我 の死と再生の過程、異界(餓鬼界と兜率天)体験、業 と業果、縁起と無我の法の感得、多次元における法友 (シャーマン、儀式のメンバー、神々、霊的鳥、精霊たち、 ジャングル全体)との出会い、世界との一体感などの 体験が明らかにされた。以上の事例研究と多くの先行 研究とを総合すると、アマゾン・ネオ・シャーマニズム は、心の準備が十分に整った人々にとって、適切な宗 教的環境が整っていれば、きわめて強力で豊かな心理 療法的効果と霊的成長への効果をもつ、貴重な伝統で あると結論できる。
著者
林 貴啓
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.70-76, 2008

本論考は、『物質と記憶』『創造的進化』などで知られるH. ベ ルクソンを「スピリチュアリティの哲学者」として再評価するこ とを目的とする。スピリチュアリティの立場の妨げの一つは、そ の志向が現代社会で支配的な世界観―機械論的世界観、自然科学 的実証主義―と衝突することである。ベルクソンの創造的持続の 哲学は、こうした近代主義的世界観を乗り越える道を今なお示唆 しうる。さらに分析的知性・言語とは別のしかたで創造的なリア リティに触れる「直観」という道を示した認識論は、決して反知 性主義ではなく、既存の知の枠組みを打破し、より高次なリアリ ティを開示するものであり、確かな方法論に裏打ちされている。
著者
志岐 幸子 福林 徹
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.114-130, 2013 (Released:2019-08-07)

本研究の目的は、スポーツをする人々が幸福を感じ る「ゾーンにおける感性的体験」について、一つの見 解を提示することである。まず、マーフィーとホワイ トによるゾーンの特性、チクセントミハイのフローの 特性、志岐と福林らによる感性的体験の特性の照合を 行った。 次に、日本国内もしくは世界トップレベルの19名の アスリートや指導者を対象としてゾーンと感性につい てのインタビュー調査を実施し、「オーラ」という人間 のエネルギーの場の観点から検討した。 その結果、「ゾーンにおける感性的体験」はチクセン トミハイの提唱するフローの一部であること、「ゾーン における感性的体験」は、視覚では認識できない超感 覚的知覚で感知するオーラに関わる体験であることが 示唆された。さらに、「ゾーンにおける感性的体験」の 特性は30に分類された。
著者
入江 良平
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.37-43, 2008 (Released:2019-10-12)
参考文献数
13

ユング『自伝』末尾で自分は「障壁の背後の過程」をある程度 知覚すると述べた。本論文は、この「知覚」が彼の心理学的な 仕事において本質的な役割を果たしていることを示そうとする。 メルロー=ポンティが明らかにしたように、知覚は根源的臆見 (Urdoxa)に根差しており、ユングの言葉は、無意識過程が彼に とってある程度実在として現れていたことを示唆している。彼の 仕事は、従来想定されていたように、臨床データと秘教的文献か ら無意識の知的モデルを構成する試みではなく、壁の背後に知覚 されるこの実在を同化しようとする努力である。このことが研究 者たちを困惑させてきた彼の仕事の奇妙な諸特質を理解させてく れる。そしてユングの仕事が、近代的世界観の閉塞を打開する独 自の可能性を持つ理由もそこにある。
著者
巻口 勇一郎
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.51-69, 2008 (Released:2019-10-19)

この論文では、4人の学者の宗教体験に関する理論を検討し、 現代社会における異教やホリスティック運動(ニューエイジ)、カ ルチュアルクリエイティブズ(ロハス)などの社会運動の原動力 となる、脆弱(柔)ではない超越力の可能性について示す。この 検討により、社会学の創設者を含む臣人が、近代主義的日常性の 彼方の客観的実在というトランスパーソナルな心理を、経済交換 (贈与と対抗贈与)を規制する法、道徳などの社会制度や秩序の基 盤とみなしていたことを明確化する。デュルケムの集合意識と、 ヴェーバーのカリスマ概念は共に非日常性をもつ。カリスマはグ ルの特権であり支配を生むが、集合的エネルギーであるマナは伝 播し万人に広く分有され、人格に(崇拝に向けた)聖なる抽象的 価値を加え重置する。集合的エネルギーは化身し、人間をそれ以 上に高める。ルーマンによれば、そうした超越性はいずれも分化 した近現代社会においては周辺システム化してしまう。ハバーマ スのように共同意識の妥当性を再生させるためにコミュニケー ション(討議・合意)に期待する立場もある。だが、ルーマンに よれば言論による基礎付けは更なる機能分化、不確実性に帰結す る。コミュニケーション自体が独自に定位する。では、表出・解 釈に依存せずいかに共同性は可能か。ルーマンは、独善的に相手 を裁断しない態度と、専門家主導の概念を通さない各自の直接体 験が重要であるとする。デュルケムとユングにあっては、分化の 極致にある冷めた表層が、かえって万人の深層の統合、未分化の 胚、無意識の最深層の自然を想起させ、それへの郷愁を呼び起こ す。現代の、エゴイズムという自殺をもたらす苦痛(表層的分 化・喪)の果てに、ただ方向性なく浮動する未定形の力(ユング におけるヌーメン)は、深淵を渡り目的性をもって密度を付け結 晶化(体化)し、自身の可感的実体的現実性を顕にし、聖俗の二 分法、集合的概念(理性と科学)や安定した原型を強制性をもっ て啓示し産出する。流れ込む力は、個人の象徴解釈に対する優位 性をもつ。これは、第5元素の外在的(具体的人間に内在しない) プラズマ、異界の豊穣な生命をもったエネルギーの流入へ浸っ て、人為的に構成された概念や認識形式、イメージや幻想による 介入・屈曲を排しそれを直観することで可能となる。デュルケム にあっては、カントがいうように世界はそれ自体不可避的に不可 知ではない。デュルケムは、集合力の匿名的、非人格的普遍的性 格に加え、堅固で可感的な性質を重視する。彼は、反神秘主義者 として知られているが、ケテルとマルクトの関係性を見抜くカバリストのようである。そして彼はまた、激烈な剰余の沸騰におい て、我々はイデアをずれなく直観できると主張する。そこで我々 は、エクスタティックで自らが運び去られる、各自の垣根のない、 自己を圧倒する(クンダリニのように沸きあがる)擬似錯乱を経 験する。この驚異の超越的感覚は我々が予め合理的思考、エゴを 確立していることではじめて生ずる。そして、これは内面からの、 狭間からのsui generisな総合・融合である。ユングとデュルケム は、コミュニオンにおける「無意識の意識化」が物質、形式や象 徴を再活性化・再聖化し、対立物を中継することで星座=連帯= 理想社会を作り上げると確かに予期していた。物質を通した(抽 象力の)崇拝こそ、社会の波や呼吸への鍵である。近代的理性主 義の極北であるルーマンの立場からも、直接的非日常体験の可能 性は否定されない。
著者
塚崎 直樹
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.14-22, 2016 (Released:2019-08-06)

Before transpersonal psychology was introduced to Japan, psychiatrist Kiyoshi Kato was engaged in clinical practice in the same field. He was also involved in treatment of Schizophrenia and succeeded in adding a unique perspective to the treatment. Further to this, he attempted to determine the merit of usingpsychedelic drugs as part of psychiatric treatment. In these processes, he relied on his background knowledge and expertise he obtained about the altered state of consciousness through his contact with Catholic mysticism and Zen ritual. In his clinical practice, he came to the recognition that the psychedelic drug works more effectively as a tool of self awareness for the therapist than as a tool of direct treatment. As the use of psychedelic drugs became strictly restricted, however, so did he change his focus to art therapy and guided imagery therapy, and then to involvement in a kind of group therapy. As to transpersonal psychology, Kato took the issue of its weak philosophical and theoretical foundation, regarding it as a transient phenomenon. But his activity has demonstrated his empathy with the concern and practice of transpersonal psychology.
著者
岩崎 美香
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.105-123, 2016 (Released:2019-08-06)

臨死体験は臨死体験者にその後もさまざまな影響を与 えることが、主に欧米の臨死体験研究の分野で示され てきた。本研究では、ほとんど研究されてこなかった 日本人の臨死体験後の「日常への復帰」のプロセス全 体を、19事例の調査データを修正版グラウンデッド・ セオリー・アプローチの手法を用いて検討した。臨死 体験後には、非日常的な体験を整理し、意味づけ、調 整して日常に適応していくことや、さらには臨死体験 とその影響を消化しながら社会の中で新たな活動を始 めることがみられた。「日常ヘの復帰」のプロセスは、 日常への適応のプロセスであると同時に、非日常的な 体験を調和的に日常に還元していくプロセスであるこ とが浮かびあがった。 日本人の臨死体験後の分析結果は、アメリカの事例に 基づいた臨死体験後の研究と、事後効果、臨死体験者 の困難、プロセス展開といった点で重なりをみせ、臨 死体験後にある程度共通したパターンがある可能性が示唆された。
著者
小久保 秀之
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.15-27, 2011 (Released:2019-08-26)
被引用文献数
1

現代超心理学の問題点と可能性を、現場の研究感 覚を中心に自然科学の観点から検討した。まず、超 心理学の観測理論を取り上げ、生命現象の側面から の検討が不足していることを指摘した。次に、筆者 のヒーリングの実験から、気・サイの大きさは物理 量の比の自然対数で表せることを述べ、超能力が現 代物理学で取り扱い可能な現象であることを指摘し た。また、研究者が時間感覚や研究感覚を変えれば、 新たな研究のアイデアが得られるだろうと述べた。 特に超心理現象を自然現象と考えるのが有望と指摘 した。
著者
中島 達弘
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.42-46, 2010

20世紀のアメリカ文化を顧みるとき、現代芸術家でありトラン スパーソナル占星術師、詩人であり思想家でもあったデイン・ル ディア(1895-1985)のユニークな生涯と業績はそのままアメリ カの移民社会、脱土地化の歴史、複合文化・人種混合・多宗教・ 多言語のマルチチュードを一元化するアイデンティティー形成の 問題を特徴付けている。本論文ではルディアの自/伝記を調査す る。人間性占星術とトランスパーソナル占星術の差異、また変容 のトランスパーソナルな過程についても探求する。
著者
濁川 孝志 満石 寿 遠藤 伸太郎 廣野 正子 和 秀俊
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.87-104, 2016 (Released:2019-08-06)

本研究の目的は、日本人青年層のスピリチュアリティ傾 向を測る尺度を作成することであった。スピリチュアリ ティの構成概念に基づいた質問紙調査が、271名の大学 生を対象に実施された。統計的に不適切な項目を除い た後、最尤法-プロマックス回転による因子分析を行っ た。その結果、最終的に5因子27項目が得られ、第1因 子より順に『自然との調和』『生きがい』『目に見えない 存在への畏怖』『先祖・ルーツとの繋がり』『自律』と 命名された。この5因子構造27項目の質問項目を、日本 人青年スピリチュアリティ評定尺度(JYS)とした。因 子抽出後の累積寄与率は、53.03%であった。尺度の信 頼性については、クロンバック(Cronbach)のα係数(α =0.89)で確認した。また構成概念妥当性はComparative Fit Index (CFI=0.91)、Goodness of Fit Index (GFI=0.86)、 Adjusted Goodness-of-Fit Index (AGFI=0.83)、そしてRoot Mean Squares Error of Approximation (RMSEA=0.06)な ど で判断した。さらに基準関連妥当性に関してはSTSと の相関( r =0.69、 p <.01)、PILとの相関( r =0.55、 p <0.001)、死生観尺度との関連性で確認した。以上の結 果を総合的に判断して、JYSは日本人青年のスピリチュ アリティ傾向を測定するのに有効な尺度であると判断 した。