著者
小松 明
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.86, no.10, pp.745-750, 1991-10-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
7

アルコール発酵の主役である酵母にも最適な生育環境があるし, 感情はなくとも生命体である限リストレスがあるはずである。クラッシク音楽を仕込蔵に流し酵母の生育境を好ましいものにし, 酒質を向上させるという話を聞く。音楽を振動に変換波及し, 発酵あるいは熟成を好条件に導くことが出来れば, 人間の飲酒環境にもプラスになる。本報はこのような試みについてまとめていただいた。
著者
小松明観 編
出版者
小松明観
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1895
著者
中田 亜希子 田中 美穂 小松 明
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.36-42, 2014-06-10 (Released:2015-08-11)
参考文献数
8

Placebo is commonly used in clinical trials but it is also used in clinical practice. However, it is difficult to get informed consent for the placebo use from patients in clinical practice. Thus, placebo use in such occasion can lead to an ethical problem. We have previously reported the current use of placebo and the psychological conflict of doctors and nurses about the use of placebo treatments in the actual medical settings. However, to date, no study has reported the perception of pharmacists, some of whom prepare and explain the use of placebo medicines to patients, as their medication. We conducted a survey of the current use of placebo in clinical practice and the perception of pharmacists regarding its use in 3 hospitals based on anonymous self-report questionnaire as a pilot study prior to a nationwide survey. We administered the questionnaire to 92 pharmacists belonging to 3 hospital pharmacies between July 2 and 24, 2012. Of the 92 pharmacists, 84 (91.3%) returned the questionnaire, then we analyzed the data by descriptive statistics and a contingency table. Our results showed that 54.8% of the pharmacists had experience of placebo use in medical settings, and 9.9% of them had instructed on the use of placebo ; while 43.2% of them (answered that they feel uncomfortable with the use of placebos in clinical settings) tended to feel antipathy toward the use of placebos in clinical practice. While the use of placebos in medical setting may have a potential ethical issue, 66.7% of the pharmacists considered that placebo use in clinical settings is not necessarily unethical. Pharmacists who had previously discussed this issue with other staff thought that placebo use in clinical practice is unethical (p=0.009).
著者
吉田 恵子 柳生 純代 江面 恵子 小松 明美 石黒 敬子
出版者
つくば国際短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:13433814)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.125-135, 2004-08-31
被引用文献数
1

本学学生と,文化祭に来学した一般の方を対象に,味覚感度検査(五味識別検査,閾値検査),異なるだしで作成したみそ汁の識別,嗜好検査を行った結果,以下のことが明らかとなった。1.五味識別検査の正解数は,学生,一般人ともに3.5前後であり,有意差はなかった。性別と学生と比較すると,学生がわずかに高かったが,有意差は認められなかった。2.五味を味別(甘味,塩味,酸味,苦味,旨味)で正解率を比較すると,甘味,塩味の正解率は高く,酸味の正解率が有意に低かった。3.塩味,甘味の識別閾値は学生が有意に低く,感度が良いことがわかったが,塩味の認識閾値は1年生が有意に高く,甘味の認識閾値は,すべての群で高値であった。4.3種のだしで作成したみそ汁の識別については,学生は半数以上が識別できた。5.3種のだしで作成みそ汁の嗜好は,1年生,2年生,10才代では,ほんだしでのみそ汁が好まれ,他の2種のみそ汁と0.01%の危険率で有意差が認められた。