著者
荒田 玲子 渡辺 敦子 大貫 愛美 金谷 由希 柳生 純代 冨岡 広平 吉田 惠子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.88, 2011

【〈B〉目的〈/B〉】平成21年12月に日本調理科学会特別研究「調理文化の地域性と調理科学:行事食」というテーマで行われた茨城県の調査をまとめ、茨城県の特徴を明らかにすることを目的とする。年代別の検討を行うために、回答者を10~20歳代、30~50歳代、60歳以上の3区分にわけ検討した。まず、年中行事の認知度、経験を調べた。調査項目のうち、年中行事の12項目を取り上げ、特に正月料理について詳細に検討した。〈BR〉【〈B〉方法〈/B〉】茨城県の調査員は3名であり、県北、県央、県南に所属する。しかし各大学の学生はこの3区分に分けることは不可能であるので、3地域を合わせて集計し検討した。10~20歳代は241名、30~50歳代は154名、60歳以上は70名であった。質問項目は、その行事の認知、経験、その行事で食べるものの喫食経験、喫食状況、調理状況を中心に解析した。〈BR〉【〈B〉結果と考察〈/B〉】年中行事の認知度、経験について検討したところ、「重陽・菊の節句」が各年代ともに低かった。正月料理の屠蘇は20歳代の80%が、30~50歳代の約半数が「飲んだことがない」という結果であった。黒豆、きんとんは若い年代は「時々食べる」という人の割合が高かった。口取りである「黒豆、数の子、きんとん、伊達巻」については、30歳代から50歳代は購入する人の割合が高かった。「田作り、昆布巻き」は30歳代以上でも購入する人数が多かったが、「煮しめ、なます」は家庭で作るという人が多かった。魚料理、肉料理については若い年代の回答率が高かった。我が国の最大の行事食である「正月料理」も若い年代では喫食経験が低いものも多くあり、年代が高くても、「家庭で作る」より「購入する」ものがあることが明らかとなった。
著者
吉田 恵子 柳生 純代 江面 恵子 小松 明美 石黒 敬子
出版者
つくば国際短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:13433814)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.125-135, 2004-08-31
被引用文献数
1

本学学生と,文化祭に来学した一般の方を対象に,味覚感度検査(五味識別検査,閾値検査),異なるだしで作成したみそ汁の識別,嗜好検査を行った結果,以下のことが明らかとなった。1.五味識別検査の正解数は,学生,一般人ともに3.5前後であり,有意差はなかった。性別と学生と比較すると,学生がわずかに高かったが,有意差は認められなかった。2.五味を味別(甘味,塩味,酸味,苦味,旨味)で正解率を比較すると,甘味,塩味の正解率は高く,酸味の正解率が有意に低かった。3.塩味,甘味の識別閾値は学生が有意に低く,感度が良いことがわかったが,塩味の認識閾値は1年生が有意に高く,甘味の認識閾値は,すべての群で高値であった。4.3種のだしで作成したみそ汁の識別については,学生は半数以上が識別できた。5.3種のだしで作成みそ汁の嗜好は,1年生,2年生,10才代では,ほんだしでのみそ汁が好まれ,他の2種のみそ汁と0.01%の危険率で有意差が認められた。