著者
小田 正人 宝川 靖和
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.457-461, 2011 (Released:2011-11-02)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

埼玉県富士見市に,無施肥栽培を継続し,地上部作物残渣を全て持ち出しながら標準的な出荷量を実現している圃場がある.圃場の土質は典型的な関東ロームで,作土pHは5.5,NO3—Nは検出域以下,可給態Pは17 mg L-1(一般圃場並),Kは検出域以下であった.この圃場で栽培されるトマトの吸収窒素の由来を,その安定同位体自然存在比(δ15N 値)を使って推定することを試みた.無施肥栽培の対照とした隣接慣行栽培圃場は年一作で,化成肥料(100 g N m-2),堆肥(45 g N m-2)が全量元肥で施用されており, 肥料のδ15N値は各々—1.7,+9.3‰であった.土壌のδ15N値は,無施肥栽培が上層(0—20 cm)で+7.1‰,下層(20—35 cm)で+7.2‰,慣行栽培が上層で+8.9‰,下層で+7.5‰であったのに対し,トマト葉身のそれは,無施肥栽培(+3.2±0.4‰),慣行栽培(+3.0±1.0‰)ともに+3‰程度と,いずれも土壌と比較して低い値であった.慣行圃場ではこれをδ15N値の低い化学肥料の吸収による希釈として説明できるが,無施肥圃場では人為的投入物はなく,またδ15N値の相対的に高い土壌窒素の吸収からも説明できない.この無施肥栽培圃場で得られた結果は,大気窒素の固定など,相対的にδ15N値の低い窒素の流入が系外から相当量あった可能性を示唆しており,本圃場ではそれにより標準的な出荷量が実現している可能性がある.
著者
小田 正人 中村 乾 Praphasri CHONGPRADITNUM
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業研究 (ISSN:18828434)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.22-30, 2010 (Released:2013-11-13)
参考文献数
6

東北タイで行われている牛糞マルチの資材としての性能を検討した.供試牛糞はコンケン県の5戸の農家から平均的な電気伝導度(EC)のものを選定した.牛糞の成分は有機物(OM),全窒素,全リン,全カリウム各々338,12.1,3.20,44.3 mg g-1であった.風乾牛糞5.0 gに蒸留水50 mLを加え1時間振とうした時の肥料成分の溶出量は,NO3-N,NH4-N,PO4-P ,K各々0.226,0.078,0.320,17.0 mg g-1であった.1回灌水量,灌水間隔,灌水回数を組み合わせた溶出試験で,リンは灌水量に比例,硝酸態窒素とカリウムは灌水間隔と灌水量により溶出量が異なった.カリウムに比べて他の肥料成分は少なく,ECはカリウムに比例した.圃場にプラスチック製バケツ(直径0.16 m,高さ0.20m,3.8 L)を2重に埋設し,風乾土2000 gを詰め,マルチの厚み(0~40 mm)と灌水量(200および300 mL)を組み合わせた処理を行い,内バケツの重量を測定して蒸発量を求めた.蒸発ポテンシャルに対する実蒸発率yとマルチの厚みx(cm)には,y=0.20x-0.5(R2=0.99)の関係が見られた.農家の慣行では直径約20 cmの窪みに両手一杯(約400 mL)の牛糞を施用し,柄杓1杯(約500 mL)の灌水を行うが,以上の結果から,濃度障害回避には,灌水量を1600 mLに増やすことが望ましく,その場合,蒸発抑制効果により灌水した水分は約1ヶ月間保持される計算となる.定植直後の作物は蒸散量も小さいので,牛糞マルチは水分保持に十分有効であると言える.ただし,短期間の養分供給能においてカリウムの肥効は期待できるが窒素,リンの肥効は期待できない.