著者
砂野 唯
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業研究 (ISSN:18828434)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.69-74, 2013 (Released:2015-08-04)
参考文献数
15
被引用文献数
3

アフリカ農村では,穀物やイモ類から作った主食がカロリー源として大量に摂取されている.穀物やイモ類には,人体の成長と組織の修復に不可欠なタンパク質が少量しか含まれないうえに,タンパク質を構成している必須アミノ酸のバランスが悪く,リジン含量が低い.そのため,多くの人びとはマメ類や肉,魚,または乳製品を材料とする副食を食べることで,これらの栄養素を補っている.しかし,エチオピア南部に暮らすデラシェは,モロコシとトウモロコシから作った醸造酒パルショータ(parshot)を主食としており,それ以外をほとんど口にしない.このような食事習慣は,世界的にも珍しい.そこで,本研究では,彼らの栄養事情を解明し,何故,このような飲酒文化がこの地で生まれたのかを考察した.モロコシとトウモロコシ,デラシェで飲まれる3種類の醸造酒の栄養価を分析したところ,3種類の醸造酒の方が高いアミノ酸スコアを示した.また,現地での観察によると,人びとは普段はパルショータを,乾期にはその他の2種類の醸造酒を主食として,毎日大量に飲んでいた.人びとは,モロコシとトウモロコシをアルコール発酵させることで栄養価を高めるとともに,固形食よりも満腹になりにくい濁酒状にして摂取量を増やしていた.人びとは1日に飲む醸造酒から生存に必要なカロリーと栄養を全て満たしており,栄養価に優れたパルショータを普段から主食としていた.多くのアフリカ農村では,マメ類を栽培したり,生業を多様化することによって栄養事情の改善を図っているが,デラシェ地域では単一の作物から効率良く栄養を摂取するために調理方法と摂取方法を工夫している.その結果,地域に特有の飲酒文化が生まれたことが明らかになった.
著者
志賀 正和
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.61-65, 1988-03-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
19
著者
山本 正三
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.114-120, 1987-06-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
5

4 0 0 0 OA Beyond NERICA:

著者
Kazuki SAITO Yoshimichi FUKUTA Seiji YANAGIHARA Kokou AHOUANTON Yoshimi SOKEI
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
Tropical Agriculture and Development (ISSN:18828450)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.51-57, 2014 (Released:2014-09-11)
参考文献数
29

Four rainfed upland experiments were conducted in Benin to assess yield differences in 65 rice varieties, including the interspecific hybrids: the upland New Rice for Africa (NERICA) varieties developed from crossing Oryza sativa L. and O. glaberrima Steud.. The mean grain yields ranged from 32 to 350 g/m2 across experiments. The genotype × environment (G×E) interaction accounted for 15% of the total sum of squares, with environment and genotype responsible for 74 and 12%, respectively. Upland indica B6144F-MR-6-0-0 performed well in three out of four environments, showing consistently higher yields than other upland NERICA varieties and their parents. Upland indica Aus257 was stable across environments with good adaption to poor soil fertility. None of the upland NERICA varieties showed consistently higher yields than their parents across the four environments. The group of long-duration varieties (e.g. IR 8, IR 24, Taichung Native1) performed well only in most-favorable environments. The high-yielding varieties B6144F-MR-6-0-0 and Aus257 were intermediate in panicle number (160–180 panicles/m2 on average). This was the only common characteristic among the highest yielding varieties. These results suggest that further increases in rice yields in the rainfed uplands of West Africa are most likely to occur through using upland indica varieties as donors.
著者
藤瀬 一馬
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.53-57, 1985-03-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
15
著者
志水 勝好 石川 尚人 村中 聡 唐 建軍
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.45-48, 2001-03-01
参考文献数
9
被引用文献数
7

本実験ではシバヤギを用いて消化試験を行い, 体調に異常を来さずにアッケシソウ混合飼料を食べることの確認を目的とした.1997年5月8日にアッケシソウの種子を川砂を充填したプラスチックバット28個に播種し、培養液の灌水は2週1回約3.4lとした.6月23日から培養液にNaClを加え0.3%NaClとし, 灌水は週1回で収穫まで計8回灌水し栽培した.収穫は8月20日におこない, 植物体を水道水で洗浄した後5日間80℃の通風乾燥機により乾燥した.乾燥した植物体を約10cm程度に細断し, 飼料として供試した.供試動物としてシバヤギを3頭用い, 10月20日から10日間を対照区として, 基礎飼料のみ(アルファルファへイキューブ)を与え, その後10日間を処理区とし, アッケシソウが20%混入した基礎飼料を与えた.各期間の最後の3日間は全糞採取法による消化試験を実施した.今回用いたアッケシソウのNaCl濃度は約20%で, 混合飼料に含まれる約4%のNaCl成分はアッケシソウに由来していた.消化試験の結果, 粗繊維の消化率が処理区において増加した.しかし粗脂肪と粗蛋白質の消化率が低かったので, 混合飼料のTDNはアルファルファへイキューブとほぼ同じであった.シバヤギは処理期間中にアッケシソウ混合飼料を残さず食べ, 外見上, 体調の変化も見られなかったことから, アッケシソウの混合飼料としての利用は可能であると考られた.
著者
加藤 一郎
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.185-190, 1998-09-01
著者
盧 英権 蔡 国海 岡 彦一
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-4, 1962-08-04 (Released:2010-03-19)
参考文献数
1

台湾においては大豆は新作物である.その栽培適期は春播 (2, 3月) と夏播 (6, 7月) であり, 外国導入品種の中にはそのどちらかに適応性を示すものがあるが, 収量は不安定である.台湾在来の緑肥用青皮豆と外国品種との雑種を春播と夏播に継続的に繁殖し選抜したところ, 両期に共通に適応する多収系統が得られた.その性質は蓬莢種の稲に似ている.更に秋播適応性の品種が要望されるが, これらの問題を育種学的見地から討論した.
著者
佐藤 孝
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.6-10, 1959-07-14 (Released:2010-03-19)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
吉岡 真一 パイサンチャルン コブキェト ビブルスク ノングラク ソムナス パイローツ ブンヨン ブンラート ワンウィワチャイ チャイローツ シチュウォング ピシット 清野 豁
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.231-236, 1989

タイ国東北地域に広汎に分布する砂質土壌の作物生産性を究明するたあ, コンクリート框 (3×3m) に6種の土壌を填め, 作物を栽培した.<BR>砂質土壌3種は中/高位段丘の灰色ポドソル, さらに1種は低位段丘に分布する低腐植質グライ土, また粘土質土壌2種は赤褐色ラテライト性土壌で丘陵地帯からそれぞれ採取した.砂質土壌は高い固相率, 比較的高い有効水分, 極あて低い非有効水分, pH, C, N, CECが特徴的である.<BR>標準施肥下のトウモロコシでは砂質土壌区は粘土質土壌区に比べて乾物生産 (稈+子実) は劣ったが, 乾害による不稔穂が少なく子実重はむしろ優った.<BR>トウモロコシ収穫後, 試験区を2分し, ソルガムとシマツルア<BR>ズキ (ライスビーン) を潅水, 無施肥, トウモロコシ稈マルチで栽培した.ソルガムは砂質土壌 (低位段丘を除く) ではほとんど生育伸長せず, 他はほぼ順調に生育した.ライスビーンは砂質土壌でやや生育が遅延し, 粘土質土壌区で過剰繁茂する傾向となり, 結果的に同程度の収量を示した.<BR>以上の過程で, 養水分利用について若干の測定を実施し, 砂質土壌の低肥沃性を解明した.
著者
サハ ウタム クマール カン モハマド シュヒドゥル イスラム ハイダー ジャミル サハ ルパ ラニ
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.268-274, 1997-12-01
被引用文献数
1

タマネギ(Allium cepa L.)の一品種であるTaherpuriの栽培における最適潅漑基準を設けるため, 潅漑条件の違いによる収量と水分利用について圃場試験を行った.なお, 試験はBangladeshのMadhuper Tract(agro-ecological zone No.28)において行い, 圃場容水量の90,80,70および60%となる潅漑区(DFCMがそれぞれ10,20,30および40%)を設けた.DFCMが10%と20%の潅漑区において, そのりん茎収量はそれぞれ16.29ton/ha, 16.27ton/haであり, 無潅漑区(6.80ton/ha)と比べて約140%高かった.また, DFCM30%, 40%潅漑区, およびpanによる水分蒸散量(CPE)に対する割合が0.50,0.75,1.00の水量で潅漑を行った区のりん茎収量も無潅漑区を上回ったが, 上述の2区には及ばなかった.この2区の総水分利用量はそれぞれ263,274mmと見積もられ, 潅漑期間中の潅漑水利用効率もこれらの区で最大となった.これより, 試験地と同様の気候条件を持つ地域において, タマネギ品種の収量ポテンシャルおよび潅漑水利用効率を最も高めるための最適潅漑基準はDFCM10〜20%であることが明らかとなった.
著者
杉井 四郎
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.301-304, 1973-03-31 (Released:2010-03-19)
著者
サハ ウタム クマール ハスナット モハマド アブル ハイダー ジャミル サハ ルパ ラニ 河合 成直
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.71-77, 1998

1993~1994年にかけ, Bangladesh, Gazipur, SalnaにあるInstitute of Postgraduate studies in Agricultureの圃場においてキャベツ (<I>Brassica oleracea</I> var. <I>capitata</I> L.) の潅漑試験を行った. 供試品種としてAtlas 70を用いた. また, 試験地の土壌はシルト質埴壌土, Plinthic Paleustultである. 潅漑区として圃場容水量に対する不足割合 (DASM) を60, 45, 30, 15%に設定した区とpanによる積算水分蒸発量に対する潅漑水の比 (IW/CPE) を0.6, 0.9, 1.2に設定した区の7区を設け, さらに対照区として無潅漑区を設けた. 試験の結果, キャベツの総収量はDASM 30%, 15%区とIW/CPE比0.9, 1.2区で他の処理区に比べて明らかに高くなり, これらの値がキャベツ栽培における潅漑基準となりうることが分かった. 最も収量の多かったこれら4つの潅漑区におけるキャベツの総水分利用量は158.44~183.23mmであった.また, 市場価値のある収量 (602.35 kg/ha/mm) についての潅漑水利用効率は, 30%DASM区で最大となった.