- 著者
-
砂野 唯
- 出版者
- 日本熱帯農業学会
- 雑誌
- 熱帯農業研究 (ISSN:18828434)
- 巻号頁・発行日
- vol.6, no.2, pp.69-74, 2013 (Released:2015-08-04)
- 参考文献数
- 15
- 被引用文献数
-
3
アフリカ農村では,穀物やイモ類から作った主食がカロリー源として大量に摂取されている.穀物やイモ類には,人体の成長と組織の修復に不可欠なタンパク質が少量しか含まれないうえに,タンパク質を構成している必須アミノ酸のバランスが悪く,リジン含量が低い.そのため,多くの人びとはマメ類や肉,魚,または乳製品を材料とする副食を食べることで,これらの栄養素を補っている.しかし,エチオピア南部に暮らすデラシェは,モロコシとトウモロコシから作った醸造酒パルショータ(parshot)を主食としており,それ以外をほとんど口にしない.このような食事習慣は,世界的にも珍しい.そこで,本研究では,彼らの栄養事情を解明し,何故,このような飲酒文化がこの地で生まれたのかを考察した.モロコシとトウモロコシ,デラシェで飲まれる3種類の醸造酒の栄養価を分析したところ,3種類の醸造酒の方が高いアミノ酸スコアを示した.また,現地での観察によると,人びとは普段はパルショータを,乾期にはその他の2種類の醸造酒を主食として,毎日大量に飲んでいた.人びとは,モロコシとトウモロコシをアルコール発酵させることで栄養価を高めるとともに,固形食よりも満腹になりにくい濁酒状にして摂取量を増やしていた.人びとは1日に飲む醸造酒から生存に必要なカロリーと栄養を全て満たしており,栄養価に優れたパルショータを普段から主食としていた.多くのアフリカ農村では,マメ類を栽培したり,生業を多様化することによって栄養事情の改善を図っているが,デラシェ地域では単一の作物から効率良く栄養を摂取するために調理方法と摂取方法を工夫している.その結果,地域に特有の飲酒文化が生まれたことが明らかになった.