著者
小西 祥子 佐方 奏夜子 大庭 真梨 オーコナー キャサリン A
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.1-18, 2018 (Released:2018-10-15)
参考文献数
30

現代の集団を対象とした先行研究において,受胎確率(受胎する月毎の確率)は20歳代から30歳代前半までの女性で最も高く,年齢を重ねるごとに低下することが報告されている。他の先進諸国と同様に日本においても,結婚年齢および出産年齢の上昇が受胎確率の低下をもたらすことによる不妊の増加が懸念されているものの,関連する学術的な報告は少ない。また受胎確率に影響する年齢以外の要因も日本の低出生力に寄与している可能性もある。本研究は日本における受胎確率の年齢パタンを明らかにすることを目的として,受胎待ち時間を用いて年齢別の受胎確率を推定した。日本全国に居住する20-44歳の女性6,752人を対象として,第1子あるいは現在の妊娠に至った受胎待ち時間(time to pregnancy, TTP; 避妊をやめてから受胎するまでの月数)および基礎的な人口学的属性に関する情報を質問票によって収集した。解析に用いたサンプルは,過去60ヶ月以内に妊娠を希望して避妊をやめた女性1,324人である。内訳は,経産婦816人(グループA),現在妊娠中の未産婦173人(グループB),現在妊娠する可能性のある未産婦335人(グループC)である。TTPの値(グループAとBは打ち切りなし,グループCは打ち切り)を用いて,コックス比例ハザード回帰モデルによってカップルの年齢別の受胎確率比(fecundability ratio, FR)および95%信頼区間(confidence interval, CI)を推定した。また避妊をやめてから3, 6, 12, 24ヶ月後の累積受胎確率も推定した。24-26歳の女性(FR: 1.00)と比較して,27歳以上の女性は有意に低いFRを示した。30-32歳女性では0.68(95%CI: 0.56, 0.82),36-38歳女性では0.41(95% CI: 0.31, 0.53)であった。男性の年齢が高いことも低いFRと関連していた。避妊をやめてから12ヶ月後の累積妊娠確率は24-26歳の女性で最も高く80%(95%CI: 75%, 84%)であり,年齢が上がるとともに低下し,30-32歳では66%(95%CI: 61%, 71%),36-38歳では48%(95%CI: 39%, 55%)であった。第1子の妊娠を希望して避妊をやめた経験をもつ本研究の対象集団において,受胎確率は24-26歳で最も高く,より年齢の高い女性で受胎確率が低かった。男性の年齢が高いことも低い受胎確率と関連していた。受胎確率に対する年齢の影響は,未産婦と比較して経産婦で弱く,また未産婦は経産婦と比較して年齢がより高く不妊治療の経験者が多い傾向があった。よって年齢の影響以外にも、まだ明らかになっていない要因が日本の低出生力に寄与していると推測される。
著者
小西 祥子
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.48-53, 2014 (Released:2014-03-28)
参考文献数
16

Examples of demographic transition include transitions from high-fertility-high-mortality to high-fertility-low-mortality and to low-fertility-low-mortality. In general, a high population growth rate is observed in the high-fertility-low-mortality phase, and the rate of population growth decreases in the low-fertility-low-mortality phase. Using available demographic data from the Kingdom of Tonga for the years 1891 to 2011, we described the demographic transition pattern in this country. Since 1953, the crude mortality rate has been lower than 10‰, while the crude birth rate remained as high as 27‰ until 2011. Despite the high fertility and low mortality rates from 1996 to 2006, the mean annual population growth rate was only 4.2‰, which is attributable to the net migration rate of-17.8‰. In addition, out-migration of both young and older adults, together with the high fertility rate, contributed to the maintenance of the pyramidal shape of the population age structure of the country from 1956 to 2006. This study shows that this MIRAB (migration, remittance, aid financed, and bureaucracy) society, has been experiencing a unique demographic transition due to a high out-migration rate. Because the international migration rate has been increasing in various regions throughout the world, we may need to re-examine the demographic transition theory while considering the significant effects of international migration.
著者
今井 秀樹 水野 佑紀 Cindy Rahman AISYAH 増田 桃佳 小西 祥子
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.22009, 2023 (Released:2023-06-08)
参考文献数
44

There are several basic prerequisites for the risk assessment of combined exposures to pesticides and dioxins using human health effects as the endpoint. First, all the target chemical substances exert the same toxicity to humans through the same mechanisms. Second, there is a linear dose–response relationship between the toxicity and effects of individual chemicals. With these two prerequisites, the effects of combined exposures are estimated as the sum of the toxicities of individual chemicals. For example, the toxicities of dioxins are calculated using their toxic equivalent quantities (TEQ) by considering the assigned toxic equivalent factor (TEF) of 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin (2,3,7,8-TCDD) set individually from their isomers and homologs. In conventional epidemiological studies, when the impact of each of multiple chemical substances is examined, methods such as multiple regression analysis or using a generalized linear model (GLM) have been used on the basis of the same prerequisites. However, in practice, some of the chemicals exhibit collinearity in their effects or do not show a linear dose–response relationship. In recent years, there have been several methods developed in the field of machine learning being applied to epidemiological research. Typical examples were methods using Bayesian kernel machine regression (BKMR) and weighted quantile sum (WQS), and the shrinkage method, i.e., using the least absolute shrinkage and selection operator (Lasso) and elastic network model (ENM). In the future, while taking into account the findings of experimental studies in biology, epidemiology, and other fields, it is expected that various methods will be applied and selected.
著者
小西 祥子 佐方 奏夜子 大庭 真梨 オーコナー キャサリン A
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
pp.1801001, (Released:2018-04-01)
参考文献数
30

現代の集団を対象とした先行研究において,受胎確率(受胎する月毎の確率)は20歳代から30歳代前半までの女性で最も高く,年齢を重ねるごとに低下することが報告されている。他の先進諸国と同様に日本においても,結婚年齢および出産年齢の上昇が受胎確率の低下をもたらすことによる不妊の増加が懸念されているものの,関連する学術的な報告は少ない。また受胎確率に影響する年齢以外の要因も日本の低出生力に寄与している可能性もある。本研究は日本における受胎確率の年齢パタンを明らかにすることを目的として,受胎待ち時間を用いて年齢別の受胎確率を推定した。日本全国に居住する20-44歳の女性6,752人を対象として,第1子あるいは現在の妊娠に至った受胎待ち時間(time to pregnancy, TTP; 避妊をやめてから受胎するまでの月数)および基礎的な人口学的属性に関する情報を質問票によって収集した。解析に用いたサンプルは,過去60ヶ月以内に妊娠を希望して避妊をやめた女性1,324人である。内訳は,経産婦816人(グループA),現在妊娠中の未産婦173人(グループB),現在妊娠する可能性のある未産婦335人(グループC)である。TTPの値(グループAとBは打ち切りなし,グループCは打ち切り)を用いて,コックス比例ハザード回帰モデルによってカップルの年齢別の受胎確率比(fecundability ratio, FR)および95%信頼区間(confidence interval, CI)を推定した。また避妊をやめてから3, 6, 12, 24ヶ月後の累積受胎確率も推定した。24-26歳の女性(FR: 1.00)と比較して,27歳以上の女性は有意に低いFRを示した。30-32歳女性では0.68(95%CI: 0.56, 0.82),36-38歳女性では0.41(95% CI: 0.31, 0.53)であった。男性の年齢が高いことも低いFRと関連していた。避妊をやめてから12ヶ月後の累積妊娠確率は24-26歳の女性で最も高く80%(95%CI: 75%, 84%)であり,年齢が上がるとともに低下し,30-32歳では66%(95%CI: 61%, 71%),36-38歳では48%(95%CI: 39%, 55%)であった。第1子の妊娠を希望して避妊をやめた経験をもつ本研究の対象集団において,受胎確率は24-26歳で最も高く,より年齢の高い女性で受胎確率が低かった。男性の年齢が高いことも低い受胎確率と関連していた。受胎確率に対する年齢の影響は,未産婦と比較して経産婦で弱く,また未産婦は経産婦と比較して年齢がより高く不妊治療の経験者が多い傾向があった。よって年齢の影響以外にも、まだ明らかになっていない要因が日本の低出生力に寄与していると推測される。