著者
小長谷 英代
出版者
県立長崎シーボルト大学
雑誌
県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要 (ISSN:13466372)
巻号頁・発行日
no.4, pp.171-177, 2003

「伝統」(tradition)は米国のフォークロア研究で主要概念め一つを成してきたが, ポストモダン的視点において過去の民俗(folk)の表象に内省的議論が高まる1980年代以降, 「伝統」の意味について根本的な見直しがなされている。小論では民俗の概念と関連して「伝統」がかつてどう定義されてきたのかを明確にするため, 米国にフォークロア研究が確立していく19世紀末に遡ってその意味を探り, その後1960年代末の領域の転換期に至るまでの過程に, どう変遷してきたかを辿る。特に「民間伝承」(lore), 「正典」(canon), 「プロセス」(process), 文化(culture), パフォーマンス(performance)といった「伝統」の意味付けに強い影響力を及ぼしてきた研究者, ウィリアム・W・ニューウェル, フランシス・L・アトリー, ウィリアム・バスコム, ケネス・S・ゴールドスティン, アラン・ダンディス, リチャード・バウマン, ロジャー・D・エイブラハムズの論考に焦点を置き, それぞれの具体的な捉え方を探る。
著者
小長谷 英代
出版者
東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
雑誌
アメリカ太平洋研究 (ISSN:13462989)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.113-127, 2002-03

This paper argues that representations of taiko in an ethnic context allow Japanese and Japanese American youths to act out a form of resistance against dominant white American society. Their performance implicitly challenges the oppression of engendered relations that have historically represented Japanese or Asian men as inferior, weak, and feminine as opposed to superior, strong, masculine white men. During the rise of student activism in Japan and the Asian American movement in the United States in the 1960's, young Japanese and Japanese Americans redefined the folk tradition of taiko in such a way that it should empower their community as well as create their ethnic identity. In interpreting messages hidden in the guise of performance, this account examines the experience and social context of the individual taiko performer and group, and also the significance of taiko as it has been defined in Japanese and Japanese American history. My interpretation of taiko performance as a form of resistance includes observation of the typical costumes of the taiko performer, its association with the institution of class society in premodern Japan, the effect of modernization to working-class men, and the influences of popular culture. By further comparing the symbolism of taiko with an instance of African American folk expression of resistance, as well as a ritual form in a traditional Japanese community, the paper discusses the process by which Japanese and Japanese Americans construct their masculinity.
著者
小長谷 英代
出版者
県立長崎シーボルト大学
雑誌
県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要 (ISSN:13466372)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.159-170, 2003-12-20

米国カリフォルニア南部の日系アメリカ人にとって, ロスアンジェルスのリトルトーキョーは19世紀末日本人移民一世がその地に生活の拠点を築いて以来, 日系人の社会, 文化, 経済の中心地であった。第二次世界大戦の日系人強制収容は, 余儀なく住民のリトルトーキョーからの立ち退きを強い, 戦前のコミュニティの生活を解体するが, 1960年代末以降, 公民権運動の高揚の中で, アフリカ系アメリカ人を始めとして, 少数派のエスニックグループがコミュニティの復興に立ち上がると, 日系アメリカ人の間でも三世の若い世代を中心にコミュニティの再建運動が始まった。小論では, 筆者のフィールドワークに基づいて, 戦後日系人が正月や餅つき等, 祝祭や食といった民俗伝統の復元, オーラルヒストリーの記録を通してリトルトーキョーを再建する過程を辿ることによつて, 日系人コミュニティを想像する場, 集合的記憶(collective memory)を表象する場, 国家的歴史に対して日系人の歴史を構築する場, としてのリトルトーキョーの位置づけと役割を探る。