1 0 0 0 OA 自覚の構造

著者
山下 秀智
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-19, 1996 (Released:2019-03-20)

The concept of Jikaku remains ambiguous. It is, I suspect, because two kinds of Jikaku have not been clearly distinguished. The one is Jikaku as self-consciousness, and the other is Jikaku in a true sense. The former works on the level of consciousness, which is like such a stubborn wall that only the latter can break through. The true Jikaku arises at the moment of the breakthrough and is united with the true reality (tathatā). Both are not juxtaposed, and should be considered from two viewpoints of ordinary men and of Buddhas. Only viewed from the Jikaku united with tathatā, the two kinds of Jikaku are essentially identical. This paper examines the structure of Jikaku in following proceedings. First, Nishida Kitaro tried to solve a contradiction of the pure experience in his Zen no Kenkyu (A Study of Good), in his later works in terms of Jikaku. His solution does not seem to me sufficient, for he did not clarify the qualitative leap of the Jikaku as self-determination of the Absolute Nothingness from the Jikaku as self-consciousness ( I ) . Next, I examine an epistemology in Yogācāra Buddhism. It helps to clarify both the relation of double nature of human existence to Jikaku, and Nishida’s concept of the Universal (II & III). Thirdly, explaining that our life is grounded not in the fictitious world but in the living Stream of Life (dharma), I ponder the connection of two kinds of Jikaku and the ground of the true Jikaku (IV & V). Furthermore, I focus on the significance of gyo (practice) in Sinran and Dogen. Both Nenbutu in Shinran and Zazen (sitting meditation) in Dogen are respectively regarded as the gyo of Tathāgata. Their insight into gyo shows that they fully understood the qualitative difference of two kinds of Jikaku (VI). Finally, referring to Heidegger’s Was ist das—die Philosophie?, one of his later works, I compare his understanding of philosophy with the above-mentioned structure of Jikaku (VII).
著者
松田 純 山下 秀智 浜渦 辰二 上利 博規 田中 伸司 森下 直貴
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

・本研究は,21世紀を「生命ケア文化再構築の時代」ととらえ,個の自己決定と社会的な相互扶助の両者のバランスがとれた,わが国の文化風土にあったケア文化のあり方を探求してきた。西洋と東洋の死生観の相違がしばしば問題にされるが,それはいずれかが勝っているというのではなく,分析や合理性を重んじる西洋的思考と,総合や直観を重んじる東洋が互いに学びあう必要がある。一方で,文化の差を自覚しつつ,同時に,文化ナショナリズムに陥ることなく,いのちをめぐる諸問題の国際化にも対応していかなければならない。「アジア的」とか「日本的」といった類型化・固定化に陥ることなく,西洋のケア文化の歴史的深みと現代的展開の意味も十分に理解しなければならない。21世紀の生命ケア文化再構築は,グローバル化のなかで,比較文化論的視点に立った柔軟な発想で進めていく必要がある。以上のような研究成果を,国際シンポジウムを開催するなど,国際的に開かれた討議空間のなかで検証してきた。・臨床学的アプローチのなかでは,<施設から在宅へ>が後戻りできない流れであり,それを支えるコミュニティ・ケアとスピリチュアル・ケアが極めて重要となってきていることが明確になった。・21世紀ケア文化を担う新しい世代に対しては,「いのちの大切さ」を漠然と教えるのではなく,いのちが向かう先にある<いのちの美しさ>を芸術作品などを通して感得しこの世に在ることへの大きな信頼を取り戻し生きる力を高めるような生命ケア教育が必要である。例えば理科教育のなかでも,自然の奥深い構造を示すとともに,それらについての科学的知見と技術的応用が社会にもたらす影響についても具体例に即して考える教育プログラムと授業展開が必要であろう。以上のような成果を研究成果報告書,ホームページや著書,公開講座,授業展開などの形で発信してきた。