著者
中村 好男 藤川 徳子 山内 克典 田村 弘忠
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.80-88, 1970-03-25
被引用文献数
3

われわれの調査の目的は森林生態系の中で土壌動物が果たしている役割の解明にあるが, その手始めとして, 札幌市と定山溪の中間に位置する天然林(混交林)と人工林(トドマツ林とドイツトウヒ林)の土壌動物相とその季節変動を調べた。土壌動物相は, 天然林において最も豊富であった。小型土壌動物では線虫類が多く, そのうち菌食性線虫が優勢であった。ササラダニではEniochthonius minutissimusが, 大型土壌動物ではヤスデ類が, アリ類ではMyrmica ruginodisが最優占種であった。天然林の調査結果から次のような事実がわかった。線虫数は土壌中よりも落葉層に極端に多かった。ササラダニ相はササの密度により多少の差異がみられた。大型土壌動物はA層に最も多く, 深くなるにしたがい種類数が減少した。ムカデやセミの幼虫はB層の20〜40cmの所に生息していた。アリの営巣場所は腐朽した切株や, 落葉落枝の堆積物の下に集中していた。個体数の季節変動は, ほとんどが中秋に最も多くなった。季節変動の型は次の三つに大きく分けられた。A.変動の型が各調査地において同じであった。(トビムシ, ササラダニ以外のダニ, クモ, ヤスデ, コガネムシ, ササラダニの3種Eniochthonius minutissimus, Steganacarus striculus, Oppia nova)。B.2種の人工林においては同じ型であったが, 天然林では変動の型が異なった。(ミミズ, ムカデ, アリ類, ササラダニの2種Eohypochthonius sp., Phthiracarus japonicus)。C.変動の型が3か所それぞれ異なった。(ササラダニの2種Phthiracarus sp., Eremaeus sp.1)
著者
高橋 弘 山内 克典
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

1.チョウセンゴミシ雌花、雄花ともに約1週間の寿命を保ち、柱頭もその間receptiveのように見えた。双翅類と鞘翅類の多種多様な昆虫が有効なポリネーターであるとともに、アザミウマも重要なポリネーターであった。これらのことから、この種はジェネラリスト型の受粉様式を持つと言える。自家和合性があることが分かった。2.マツブサ雄花は1日の寿命、雌花は開花2日目の夕方までに花被片を落下させる。主要なポリネーターはタマバエ(種は未同定)であった。マツブサは雄花の雄蕊群と花被片、及び雌花の花被片をタマバエの産卵場所として提供する共生関係にある。開花期間は2週間以内で、一度に多数の花を咲かせた。タマバエは開花期間中、世代が変わるように見えなかった。3.サネカズラ雄花は1日の寿命、雌花は開花2日目の夕方までに花被片を落下させ、主要なポリネーターはタマバエ(種は未同定)であり、雄花の雄蕊群と花被片、及び雌花の花被片をタマバエの産卵場所として提供する共生関係にある、という点でマツブサと同様に受粉様式をもっていた。しかし、タマバエの種類は明らかに異なる。開花期間は2ケ月に及び、少しずつ花を咲かせた。また、開花初期は雄花のみが開き、雌花は1週間以上後に咲き始めた。タマバエは約10日で世代交代をするので、開花期間中数世代が出現すると思われる。4.シキミ花は両性で、10〜20日間寿命があり、初めの1/4〜1/5の期間が雌性期、残りが雄性期であった。鞘翅類と双翅類の多種多様な昆虫が主要なポリネーターで、膜翅類の昆虫も受粉に貢献すると思われる。従って、これはジェネラリスト型の受粉様式を持つと言える。自家和合性があることが分かった。